
学園ブログ

- ホーム
- 親孝行・やってみなはれ
親孝行・やってみなはれ

2022年08月19日
その答えは・・・
私は本学園出身で、子どもの頃から「親孝行」という言葉をよく耳にしていました。社会人になって思うことは「どんなことが親孝行なのだろうか。」ということです。親が喜ぶことを進んですることでしょうか。自分がされてうれしいことを親にすることでしょうか。
以前、「当日連絡したのにご飯ありがとう。」と夕飯の時に話しました。事前に日を決めるのではなく、ふらっと実家に帰ることが多いのです。自由で迷惑ですよね。しかし母は、「来てくれるだけでうれしいよ。」と、自由気ままな行動でも親孝行だと言ってくれます。
手ぶらで帰るのも気が引けます。先日、家族が好きなケーキ屋でロールケーキを買って行きました。「ケーキ買ってきたよ!」と言うと、「お母さんも買ってきたよ!」と。冷蔵庫を見ると“全く同じの”ロールケーキが入ってありました。普段より大きく切ったケーキはいつもよりおいしく感じました。
(雲雀丘学園小学校 理科専科 巽 匡佑)