
学園ブログ

- ホーム
- 親孝行・やってみなはれ
親孝行・やってみなはれ

2023年06月02日
意識すること
人はそれぞれ得手不得手があるかと思います。私はマメに連絡を取るということが得意ではなく、用件がないと連絡しない性格です。
本学園に勤めさせていただいてから、親孝行について考える機会が多々ありました。
両親への感謝の気持ちはありますが、上記の性格なもので、孝行を実行するに至っていないなと反省しました。
しかし性格は簡単には変わらないもの。また、強制して何かすることでもないと感じ、何か機会があれば感謝の気持ちを伝えたり、言葉以外で孝行になることを実行すると「意識しよう」と考えました。
大層な親孝行はできていないかもしれませんが、今でもふと機会を思いついたときに両親と連絡を取ったり贈り物をしたりしています。
頻度は少ないかもしれませんが、マイペースに自分なりに親孝行ができればと思っています。
クラス担任をもったときも、親孝行の日のホームルームで、「話すの苦手な人も今日は何かきっかけを探して『ありがとう』と言ってみよう」と話していました。
私と同じような性格の生徒もいると思いますので、それぞれ自分のペースで「意識する」ことも親孝行になるのかなと思っています。
(雲雀丘学園中学校・高等学校 進路部長 数学科 三村 麻梨乃)