メイン

2008年01月18日

配布物■投句用紙

国語科より「第19回伊藤園お~いお茶新俳句大賞・投句用紙」を配布しました。今までにも本校生がユニークな作品で受賞しています。ふるって応募してください。
伊藤園HP:http://www.itoen.co.jp/new-haiku/index.html

2007年12月27日

「的確な描写力」を存分に発揮

― 高1小林さん 兵庫県絵画展で「学年優秀作品賞」を受賞 ―

小林さんの絵.bmp

多彩な描写、色彩鮮やか―。

第80回記念兵庫県小・中・高校絵画展(県美育作家協会、朝日新聞神戸総局主催)で、高校1年の小林由希さんが学年優秀作品賞を受賞しました。受賞作品は、美術室の片隅を描いた、「ロッカー」=写真。「的確な描写力で存在感のある作品」と高く評価されました。

26日、大丸神戸店で開かれた授賞式では、小学生から高校生までの受賞者一人ひとりに表彰状と記念盾が手渡され、集まった人々から大きな拍手がおこっていました。今年度は県内296校から1566点の作品が応募。その中から学年優秀作品賞が各学年1点ずつ選ばれました。

絵画展は今月30日まで大丸神戸店9階の特設会場で行われます。入場無料。

2007年12月16日

教室に響く、友情のハーモニー■音楽

授業の集大成 「合唱発表会」
2007_12_13_001.bmp 2007_12_13_002.bmp
今年の授業も残すところあと2日となった14日、音楽の授業で今年一年の集大成として「合唱発表会」が行われました。演奏されたのは「上を向いて歩こう」「きよしこの夜」の2曲。どちらもア・カペラ(無伴奏)で演奏され、美しい歌声が教室に広がりました。
 発表会では、大きな輪になり、お互いの歌声を聴きながらの演奏。無伴奏であるだけに他のパートとのハーモニーが難しいところ。しかし、”持ち前の”集中力で見事な演奏を披露することができました。
 また、発表会に先立って、留学生のアイちゃんのピアノ演奏が行われました。アイちゃんは4月に来日してからピアノを習い始め、8カ月でかなり上達しました。アイちゃんは1月にタイに戻ります。今回のピアノ演奏は日本でのいい思い出になったようです。

2007年11月24日

地理■地形図の折り方

20030107_0013.jpg 20030107_0012.jpg

 地理の授業で地形図を学習しています。「地理的技能」は,地理情報の活用に関する技能,地図の活用に関する技能に大別できます。授業ではその1つとして地形図の読図を扱い,「地形図から見た地形」「地形図からみた土地利用」「新旧の地形図の比較」などの読図演習を行っています。(高校・大学にかかわらず入学試験では頻出であり昨年度の本校の高校入試でも地形図の読図が出題されました。)
地形図学習の始めに地形図の折り方の1つの「ミウラ折り」を紹介しました。 
 「ミウラ折り」の始めは1970年のIASSシンポジュウムでの東京大学・宇宙科学研究所教授・三浦公亮氏の論文発表です。その後、折り畳み構造の「ミウラ折り」(miura-ori)は、太陽系探査衛星「はるか」や「スペースシャトル」の「ソーラパネル」、「宇宙構造物」として宇宙空間に多数投入されたばかりでなく、近未来では「ソーラヨット」(太陽帆船)までも計画されています。
優れた特性の「ミウラ折り」は、紙シート、特に地図(マップ)の折り畳みにも取り上げられ、試みられてきました。2006年には新日本様式100選の1つに選ばれました。
(参考:ミウラ折り公式ホームページ)

2007年11月19日

ただいま授業中■美術

秋真っただ中,校庭の木々の葉も色づき始めました。美術室から外に出て油絵を描いています。思い思いの場所でキャンバスに向かう姿は真剣そのものです。
変換 ~ 20071116_0007.jpg 変換 ~ 20071116_0008.jpg

2007年10月06日

漢字検定に向けて

漢字検定(10月20日実施)に向けて,課題を配布しました。提出は10月9日(火)です。全員合格できるようにしっかり学習してください。10月10日(水)も,学年学習会を行います。

2007年08月10日

社会科の宿題

 毎日暑いですね。お元気ですか?夏休みが残り少なくなり,宿題に頭を悩ませている人も多いと思います。原稿用紙や画用紙を前にして字数をかせごうと考えていてもなかなか進まないとおもいます。(私もそうでした)そこで,今までの授業で話してきた「作文の書き方」「調べ学習の方法」のポイントを書いておきますので参考にしてください。

作文の宿題(税・JICA・人権など)
 今回はどれも4~5枚ですから,以下の配分でまず内容・項目を列挙してから書いてみましょう。
1枚目に自分の今までの経験(題材に関して関係することを幼稚園から今までで考えてみる。)2枚目に最近のニュースやテレビなどで見たこと,本やホームページなどで調べてみたこと。(1・2枚目の順序・分量は自由)
3枚目に「もしも~ならば」「もしも~がなければ」「将来の日本や世界は?」「将来の社会は?」「このままでは・・・・」などという想像や仮定を書く。
4枚目に結論。「自分ならばこのようにしたい」「このようなことをやるために自分はこのような努力をしたい。こころがけていきたい。」など
がんばってみてください。

中学生などの調べ学習(歴史新聞など)
 最近インターネットを参考にする生徒が多くなりました。家庭でたくさんの情報を手軽に得ることができるので活用することは悪いことでありません。しかし,インターネットによる調べ学習の長所と短所を意識してください。サイトをそのまま印刷して張り付けるのではなく,自分でよく読んで書いてください。
 博物館や近所の資料館などへ自分で行ってみるもの良いと思います。国立・県立などの博物館でも小中学生向けのパンフレットを用意していますので活用してください。館内は涼しいですから弟や妹と一緒に家族で出かけるのもいいと思います。最近,大きな博物館で家族連れを見かけることが多くなりました。現地へ行ってみると印象が鮮明になり,取り組むやる気が出て早く進むと思います。
 調べたものには,「なぜこの題材を選んだのか?」「この調べ学習をやってどうだったのか(感想)」を書いてください。この部分が一番重要です。

2007年07月03日

本の紹介■地理担当中井より

授業関連の比較的読みやすい書籍を紹介します。図書室にありますのでぜひ手にとって見てください。
Newtonニュートン8月号
 特集記事「地球温暖化」その原因と影響を徹底検証!
「地球温暖化がみるみるわかる」という題名が大きな文字で踊っています。興味深いのは「人類のCO2排出が本当に温暖化の原因なのか?」とか「温暖化は本当に防げるのか?もう手遅れなのでは?」というニュートンの読者からの疑問に答えている点です。「脅威論」と「懐疑論」の双方に対して,地球温暖化問題の世界的権威であるS.Schneider(スタンフォード大学教授)のインタビューが印象的です。 
グローバル化とわたしたち-国境を越えるモノ・カネ・ヒト
 村井吉敬著 岩崎書店

やさしく書かれています。「100キン」から見えてくるグローバル化は面白いと思います。教材化・授業化しようと考えているところです。
グローバリゼーションとは何か
 伊豫谷登士翁著 平凡社新書

先ほどより少し難しいかな?でも用語としてのグローバリゼーションの解説やインターナショナルとの言葉の使い方等も書かれていますので整理されると思います。世界経済との関連などは難しいかもしれませんが,飛ばしながらでもいいですから読んでみるといいでしょう。
 

2007年06月23日

よりよい授業のためのアンケート

テスト最終日に,「授業担当の授業について(説明などのわかりやすさや授業スピードなど)」と「自分の授業姿勢について(集中力・予習復習など)」の授業アンケートを実施しました。

2007年06月18日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑩

数学Ⅰ (A・C組)

 今回の考査範囲は、第1章 「方程式と不等式」です。
 式の展開・因数分解、ルートを含む計算、不等式・方
 程式と範囲はとても広くなっています。
 教科書の問題と、授業中の演習プリント、問題集など
 で、よく出てくる問題をしっかり練習しておきましょう。
 精確な計算は、反復練習によってのみ身につきます。
 解答を見ただけでわかった気になっている勉強法は
 改めて、まずは手を動かしてみましょう。

数学Ⅰ (D~F組)

 2次関数からの出題です。平方完成し、グラフを描く、
 という作業は確実にできるようにしておいてください。
 平行移動・対称移動・最大最小など、多くの問題は
 まずグラフを描くことから始まります。
 負の数が係数になっている場合や、式に分数を含む
 場合など、計算は面倒ですが、教科書や問題集で
 必ず練習しておきましょう。

2007年06月14日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑨

数学Ⅰ (B組)

 出題範囲は2次関数,2次不等式です.

 2次関数はまずグラフを正確に描くこと.頂点の
 座標,軸の方程式を求めることができるように.

 2次関数の代表的な問題は,最大・最小問題の
 場合わけです.軸と定義域との位置関係によって
 最大値,最小値が変わることを図を描いて理解し
 てください.類題を粘り強く解くしかありません.

 2次不等式はグラフをイメージしながら解くことが
 大切.因数分解ができる場合とできない場合を
 しっかり確認しておくこと.

 煩雑な計算に拘泥しないで,グラフを”しれーっ”
 と描いて考えましょう.

数学A (A・B組)

 試験範囲がかなり広いです.早めの対策が必要
 です.

 まずは教科書の例題を確認してください.

 階乗,順列,組合せの計算,使い分けを復習して
 ください.問題集の基本問題を確実に,余力があ
 れば応用問題にチャレンジ.

JICA研修員との交流授業F組

F組では,グループ別に書道を行い,日本文化を紹介しました。「友」や「平和」など筆使いを教えながら字を書きました。また,研修員の方の名前に漢字をあてて書きました。自己紹介とお互いの国での言葉での挨拶のあと,日本の印象,出身国の様子を英語で取材しました。オマーンのサリムさんとの交流では,イスラム教のことやアラビア語の挨拶を教えていただき,石油を輸出しているという日本との関係の話をしました。また,オマーンの硬貨をいただいたようです。
オマーンについて
国土の大半は砂漠気候で,6月~9月は日中40~50℃の酷暑と乾燥が一年中続く。1967年に石油輸出開始後,農牧業中心の経済は一変した。石油依存型経済からの脱却とオマーン人雇用促進法を制定し「オマーン化政策」を目指す。OPEC非加盟。輸出に石油が占める割合79%。

変換 ~ 20070608_0456.jpg変換 ~ 20070608_0451.jpg
変換 ~ 20070608_0452.jpg変換 ~ 20070608_0454.jpg
生徒の感想
外国の人と喋ってみてわかったことは英語で喋ることがあんなに難しいとは思いもしなかった。自分の言葉能力のなさが良くわかった。僕はもっと英語を勉強してしゃべれるようになりたいと思った。

最初は本当にどうしようかと思って・・・でも途中から楽しくて言葉のことなんか気にならなくて。落ち着いて後から考えると自分ですごいなって思いました。アボウさんはとっても素敵な人でたくさん自分の国のことを話してくれました。私は外国に行っても日本のことについて自分から語ったりしないと思うので,自分の国を愛して他国の人に伝えることのできるJICAの人たちはすごいなと思いました。アボウさんは言葉についても未来の夢のことについても何事もTRYすることが大切だと私たちに言ってくれました。すごく勇気をもらえたし,普通に日本語で言われるよりも心に残ったのは不思議だけれど,とても温かい気持ちになれました。楽しかったです。ありがとうございました。


2007年06月13日

JICA研修員との交流授業D組

 D組では,グループ別に自己紹介とお互いの国での言葉での挨拶のあと,日本での印象,出身国の様子を英語で取材しました。ケニアのマギーさんは,スワヒリ語の挨拶と首都ナイロビの近代的な建物やマクドナルドのハンバーガーの値段など日本との物価の違いなどを説明してくれました。そのあと,日本の折り紙を紹介し,鶴や手裏剣などを一緒に折り,楽しみました。
ケニアについて
アフリカ大陸の東部赤道直下の高原国。アセンボリ国立公園がタンザニアにあるキリマンジャロ山の裾野にあり,ライオンやチーターなど野生動物が多く生息している。農業が中心産業で,主要農産物はコーヒー・茶など。経済が低成長の背景は汚職や投資の不振で,2003年の対外債務残高は62億5500万ドル。

変換 ~ 20070608_0448.jpg変換 ~ 20070608_0444.jpg
変換 ~ 20070608_0446.jpg変換 ~ 20070608_0445.jpg
変換 ~ 20070608_0449.jpg変換 ~ 20070608_0450.jpg

2007年06月12日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑧

数学演習 (D~F組)

 考査は計算問題と2次関数からなります.

 計算問題は授業中に実施・配布した「確認テスト
 1~13」の中から出題しますので,もう一度復習し
 てください.なお,確認テストは廊下のレターケー
 スに入れてあります.必要に応じて持ち帰り学習
 に役立ててください.

 2次関数については,まず放物線のグラフを確実
 に描けるようにしてください.式を変形(平方完成),
 頂点の座標,軸の方程式を求める過程も確認して
 ください.そして,最大・最小問題については,定義
 域の有無に注意して,図を描き考えてください.

数学A (G組)
 
 出題方針は,①確実な計算力②徹底的な記述力―
 の2点です.

 したがって,場合の数にかかわる計算(順列,階乗,
 組合せ)の徹底復習,および教科書,傍用問題集の
 問題の解答を記述形式で作成する「訓練」が必要と
 なります.

 傍用問題集の問題を精力的に,徹底的に,繰り返し
 解くこと―これ以外に対策はありません.

2007年06月11日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑦

漢文 (C~F組)

 *故事成語
   プリント2枚から、似たような形式で出題します。
   故事成語の意味や使いに方を覚えること。

 *熟語の構造、訓点、書き下し文のルール
   「白文」「レ点」「訓点」などの言葉と意味を理解する
   こと。書き下し文に“正しく”書き改められるようにす
   ること。またその逆で、書き下し文を見て、訓点を打
   てるようすること。

 *格言(教科書p100~p103 但し、p102の二つを除く)
   書き下し文や口語訳ができるようにすること。
   書き下し文を見て、訓点を打てるようすること。
   再読文字、置き字などを理解し、覚えること。

2007年06月09日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑥

英語Ⅰ (A,C組)

 Lesson1~4
  教科書の本文、Summing Up, Grammar 、「予習
  復習ノート」から出題します。単語熟語、派生語、
  大切な構文を中心に、授業の書き込みを丁寧に
  読みなおして覚えておけば大丈夫です。応用問
  題は出ません。

英語演習 (G組)

 Stepping Stone Lesson 1~Lesson 15
 活用ドリル  Chap. 1 ~ Chap.6  
 参考書 pp.38 ―125  (ただし、pp. 52―58 は除く)
  1.参考書を読みながら、もう一度はじめから文法事項
   を確認する。
  2.(あまりに基本的なものを省いて)問題をすべて
   やりなおす。参考書からもかなり出題する予定です。

地理 (G組)

 ・演習プリントを繰り返し解く
 ・要点ノートの用語を正しく理解する


* 本日、朝礼時に考査の時間割を発表しました。

2007年06月08日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス⑤

英語演習 (A~F組)
 出題は
  教科書(HarvestEnglishGrammar)50%
  TrainingBook30%

 参考書および実力問題20%とします。教科書を中心に穴埋
 め・並べ替えの問題は特に重点的に勉強しておきましょう。


英語Ⅰ (G組)
 教科書L4~6の本文訳がしっかりできるようにしておくこと
 (当然ですが)。各Lessonの重要文法事項にもしっかり目
 を通しておくこと(並べ替え・英作文あり)

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス④

総合理科A (A~C組)

 勉強したことを整理する。
 ・教科書、ノート、フォトサイエンスを比べながら要点をつかむ。
 ・要点を柱として枝葉をつけていく。
  (ノート、フォトサイエンスの活用)
 ・用語・述語の意味を正しく理解し、覚える。
  (漢字など正しく覚える)

 理解を深める。
 ・ゼミノートの(   )を埋めるだけでなく、何が書かれているか
  理解する。
 ・問題のプリントをやり、正しく理解できていたかの確認をする。
 ・問題を解くことによって、応用力を身につける。

 間違えたところをしっかりやり直しする。なぜ間違えたかを確認す
 る。100点を目指した勉強をすること!そうしないとテストが終わ
 った後に何も残らない。


物理 (G組)

 もう一度教科書をしっかり読み返して、用語の意味を正しく理解し
 、法則・公式を自分のものにする。教科書の例題、問題集(セミナ
 ー)の問題を解き、法則・公式の理解を深め、応用力を身につけ
 る。

 物理での約束事に早くなれる。
 約束事の例:数学と違って、文字は特定の物理量を表している。
         Fまたはfは力を表す。vは速度(速さ)を表すなど・・。
         勝手な文字は使わない。

         数値の答えは分数や√のままで答えない。必ず小
         数で答える。(物理は測定値を使うので数値はおよ
         その値であるのでどの程度正しいかわかるように小
         数で表す)・・有効数字

         ただし、文字を含む答えでは分数・√のままにする。
         √2mgなど。

         単位のある物理量は必ず単位を付けて答える。1だ
         けでは1㎏か1㍍か1秒かわからない。

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス③

地理 (A~B組)

 教科書・授業のノート・国名首都プリント・演習プリントをしっかり見
 直してください。人口ピラミッド・人口移動・都市の機能・都市問題
 をしっかり復習してください。


地理 (C~F組)

 教科書・授業のノート・国名首都プリントをしっかり見直してくださ
 い。対蹠点の求め方,時差の計算,図法をしっかり復習してくだ
 さい。

2007年06月07日

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス②

生物Ⅰ (G組)

授業の回数に比べて、試験範囲は広いです。まず、授業内容を確認する作業から始めてください。ただし、きれいでカラフルな「まとめノート」をつくって自己満足に陥る暇はありません。どのような内容を扱っているのかをプリントと授業用ノートで確認するだけです。次に、問題演習の中で知識の確認をおこなってください。知識は、緑色のマーカーと赤色のシートで整理できるものではありません。そんな断片的な単語(専門用語)の丸暗記では対応できません。問題演習の中で知識の確認をするように早く習慣づけてください。したがって、問題演習は1回きりではなく、定着するまで数回繰り返すことになります。時間は有限ですから、いかにしてたくさんの問題に短時間で取り組むかが大切です。正解と解説を横に置きながら、時間を計って問題演習をしてください。大問1問にかけることができる時間は5分からせいぜい10分です。それでも試験範囲の問題数はリードC・Dレベルで50問以上あります。リードA・Bの基本問題や例題を入れると90問近くなるでしょう。900分としても15時間です。試験の直前になんとかするのは無理ですね。ましてや一夜漬けなんてありえません。悪いことは言いません。問題集に早い時期から取り組みなさい。正解や解説を読んでも分からない場合には、自分から質問に来なさい。試験直前になってから来ても、質問者の行列に並ばされるだけですよ。では、健闘を祈ります。祈るだけだけど...

☆前期中間考査 教科担当からのアドバイス

いよいよ再来週より、高校生になって初めての考査です。みなさんの授業を担当されている先生から、考査に向けてのアドバイスをいただいております。みなさんの試験勉強の指針になれば幸いです。


理科総合A (D~F組)

 ① 教科書を読む。
    Technical termを覚える、図の意味を理解する。
 ② 問題集を解く。


漢文 (G組)

 今は、漢文そのものに慣れる段階です。文章の内容の深いところ
 まで突っ込んで聞くことはありません。地道な暗記も多いですが、
 早くルールを覚え込んでしまってください。書き下し文や返り点を
 付ける問題など、パズルを解くような感覚で解ければ、しめたもの
 です。頑張ってください。


英会話 (A~F組)

 テスト範囲のプリント(表)質問文CheckItOut
 (裏)Vocabulary(Key,Extra)を音読しておくと、リスニングの
 内容理解の助けになります。


他教科もアドバイスが届き次第、順次掲載したいと思います。勉強計画をしっかりたててがんばりましょう!!!

2007年05月02日

第1回スタディーサポート返却

4月11日に実施したスタディーサポートの結果をLHRで返却しました。返却にあたって担任より話したことを抜粋しておきます。スタディーサポートは以下の2点をあわせて分析しています。
①学力リサーチ(国英数マーク式)で学習内容の定着度を測定しています。
②学習状況リサーチ-生活習慣・意識・生活状況を調査アンケートをしています。
生徒用の成績冊子には,
診断結果-①弱点②つまづき箇所③弱点克服のための学習法のアドバイスが書かれています。
ワーク・ドリル(生徒一人ひとり異なります。)がついています。
この結果を活用して,弱点の克服と学習姿勢の改善に取り組んでもらいたいです。高校入学直後のせいか学習時間の短さにびっくりしました。目標時間を決めて学習していきましょう。
ドリルとふりかえりシートは連休中の課題(5月7日提出)としていますのでしっかり取り組んでください。

■高1 駿台ハイレベル模試■

6/10(日)、駿台予備校のハイレベル模試(駿台全国模試/記述式)を実施します。

この模試を受けるのは主に選抜特進コースの生徒たちですが、特進Ⅰ・Ⅱコースの生徒にも希望者には受けてもらいます。

模試は今の自分がどのくらいの力を持っているのか、どの科目・分野をこれから強化しなければならないのか、全国の同じ年齢の学生たちと比べて自分がどのあたりにいるのか、さまざまなことがわかります。

ただ受動的に受けるのではなく、自ら進んで受けるようにすると自ずと結果が良くなってきます。近々ホームルーム等で希望者を募りますので是非、積極的に受けてみてください。


明日から4連休です。各教科よりたくさんの宿題が出ていると思いますが、何事も日々の取り組みが大切です。

2007年04月11日

■実力考査実施しました■

本日、実力考査として、ベネッセの模擬試験を実施しました。英数国の3教科でしたが、いつもの定期考査よりもひとつひとつの試験時間が長く、疲れた人もいたのではないでしょうか?

模擬試験は校内のみならず、全国の新高校1年生と比較して、「今どのくらいの学力があるのか」を知る重要な資料になります。

みなさんも部活を毎日しっかり練習してる人なら、「今自分がどのくらい強く(上手く)なったのか」を知りたいと思いますよね?試合がしたくなりますよね?

勉強も同じです。毎日練習することが大事なんですよ。

持ち帰った問題用紙をよく読んで復習しておこう!!!