メイン

2011年06月07日

環境フォーラムの感想④

 引き続き、環境フォーラムでの感想です。

h1060701.jpg

 環境というのは毎日、小さく変化し続けているように思う。だから気づいたときは、もう手遅れの状態になっている。予兆、あるいはふとした変化を敏感に察知し、少しでも良い環境作りをしていかなくてはならない。


 私たちが生活する中で必要な水や植物といった豊かな自然はどこにでも当たり前のように存在するものではなく、限りある貴重な資源であるので、大切にしていかなくてはならないと思いました。ちょっとのことでもいいから、自分一人でもできるエコ活動からまずは取り組んでみたいです。


 高校生になり、行動する範囲が広くなったので電車を使う機会が増えてきましたが、自転車や徒歩で行けるところには行くように心がけます。家族にも呼びかけて、自動車より自転車や徒歩で行動します。家では電気の点けっぱなしやエアコンの温度調節にも気を使ってきちんと考えてやっていきたいと思いました。


 今までは自分一人ががんばったところで・・・と思っていたような気もしますが、身近なことを意識するだけで変わっていくのだと思いました。人間のためでなく、地球全体のために環境を大切にしていかなければならないと強く感じました。

2011年06月06日

My Eco弁当の日

 今日6月6日はエコ弁当の日でした。エコ弁当とは、先日の環境フォーラムでも発表があったように、地産地消を意識した食材をふんだんに使うお弁当のことです。この日は、生徒各自が朝早くからご家族のご協力のもとエコ弁当を作ってきてくれました。いくつかご紹介します。

h1060601.jpg h1060602.jpg h10606001.jpg h10606002.jpg

 昼休みに教室をのぞくと、みんなワイワイと楽しそうにエコ弁当を食べていました。自分で作るお弁当の味はまた特別だったことでしょう。また機会があればぜひエコ弁当を作ってきてください。

h1060603.jpg h1060604.jpg h10606005.jpg h10606004.jpg

2011年06月04日

環境フォーラムの感想③

 今回の環境フォーラムで、環境への意識が変化したと思うところや、これから自分が取り組むことができる環境への配慮、自分の考えを書いてもらいましたので、いくつか紹介します。

h1060401.jpg

 発表の中では、「このまま温暖化が進むと海水面が6m上昇する」など、「何年後か?」といった重要な数字が欠如しており、私の中で『地球温暖化論』への不信感が募ったことは否めない。ツバルにおいても、IPCCも「海水面が上昇しているとは判断できない」との見解を示しており、ハワイ大学のヴァヴァ氏の論文でも同様のことが述べられていて疑問に感じた部分はある。何が正しいことなのかをしっかりと見極めていきたい。(引用:『ほんとうの環境問題』)


 各学年の発表やジョンさんの話を聞いて、一人ひとりが行動することが大切だと思った。これからは視野を広く持ち、いろいろな環境問題に関心を持って、電気をこまめに消すなど小さなことから始めようと思った。


 エアコンを1時間使ったらどれだけのCO2が排出されるとか、数字で見えるとすごく意識が高まると思った。自分でも調べて、これから電気の消費量が多い季節になるけど、家でできることをやっていこうと思った。あと、授業中にまだ窓を開けたら涼しいのに20℃でクーラーが点いていることがあるのでやめたほうがいいと思う。

2011年06月02日

環境フォーラムの感想②

 引き続きジョン・ギャスライト氏の講演の感想文をご紹介します。

h1060201.jpg

 とてもお話が面白く、聞いていて楽しかったです。ムービーで見た、木の上のハンモックもとても心地良さそうでした。私も将来ジョンさんのように、自分の楽しい、面白いと思えることで人と関わり、ecoについても考えていけたら素晴らしいなあと思いました。また、自分も「ドリームメーカー」になれればいいなと思いました。


 自分はドリームブレーカーだった部分もあるのでこれからはドリームメーカーに意識してなろうと思いました。あと、今の私たちには無限の可能性が広がっているのだなと思うことができました。ジョンさんの話を聞いていたら、本当に人も木も動物も同じなんだな、自分にできることはたくさんあるしがんばっていかなくちゃいけないんだなと明るい気持ちにしてもらえました。私も世界に行っていろんなことを自分で見て、感じて、何かしたい!と思いました。自然は本当に誰でも受け入れてくれていると思いました。一方で自然を破壊されて苦しい状況の人がたくさんいます。私たちも責任があるのでもっと考えなくてはいけないと思います。


 自然も支え合って生きていて、人間もその自然と支え合わないと生きていけないと改めて感じました。自然を大切にすることは、人間の未来を大切にすることに値するのだとわかりました。


 つらいことがあったら木に登ればいい。ロシアの海岸には日本のゴミがたくさん流れてくることを知り、日本はゴミを減らさなければいけないと思った。

2011年05月31日

環境フォーラムの感想①

 今回の環境フォーラムでは、ツリークライマーであり、農学博士でもあるジョン・ギャスライト氏の講演を聴くことができました。生徒には、参考になったことや感じたことを感想文にしてもらいましたので、いくつかご紹介します。

h1053101.jpg

 ドリームメーカーという言葉が一番印象に残った。人の意見に対して、すぐにだめということは簡単だけど、応援したり、見守ったり、意見を言ったりする人でありたいと思った。また、私も私のことを支えてくれるドリームメーカーとなる人に沢山出会いたいと思いました。


 子どもの頃から持ってた夢をいくつになっても持ち続けることって、そんな簡単なことじゃないと思います。しかし、ジョンさん本人は全力で夢を追いかけて、見事に夢を叶え、更に今ではそれ以上にいたっており、どれだけの努力を積み重ねてきたのだろうと考えてしまいます。でもジョンさんは苦労を感じず、常に楽しんで活動しているのだろうと思えてくるのです。自分も好きなことを精一杯やり続けて毎日を充実させる生活を送ることができればなんて幸せなのだろうと感じました。


 ジョン・ギャスライト氏の講演を聞くことによって、「自然は大切だ」という認識がさらに強まった。ジョン・ギャスライト氏はとても明るくおもしろみのある方だったので、毎日自然に触れている影響なのかなと思った。僕は周りの自然から大切にしていきたい。


 自然環境について色々な話が聞けて、木や森や植物・動物・人は全てつながり合っているということを学ぶことができた。ジョンさんのツリークライミングをした体験談や映像からも自然の素晴らしさを感じることができた。他にも、自分がドリームメーカーになって夢を大きく持って行動して行きたいと思った。


 私はジョン・ギャスライト氏を何度かテレビで見たことがあり、その時「おもしろい人だな」と感じた記憶があります。実際に近くで話を聞いてこういう考え方があるのだなと感じました。私も小さい頃ちょっとしたことで悩んでいたとき、高いところに登ったり、自然の中に入ったりすると、不思議と悩んでいたことがちっぽけなものだ思えました。自然もすごいけれど、その中で生活しているジョンさんもすごいです。そして、その行動が自然のためだけでなく、人にもいい影響を与えているということもとてもすごいことだと思いました。

2011年05月28日

環境フォーラムの開催

 本日、学園講堂において、環境フォーラムが開催されました。この取り組みは、56期生が中学1年生の時から始まり、今回で4回目を迎えます。

h1052805.jpg h1052804.jpg

 第1部の生徒による環境活動の取り組み発表では、昨年度の沖縄研修旅行、環境大使の活動、エコ弁当の取り組み、前年度の生徒会活動の発表において、56期生が登場しました。すべての発表がパワーポイントによるものでしたが、大勢の人を前にしたプレゼンテーションにも慣れている様子で、堂々と発表ができました。わたしたちの生活が地球環境に及ぼす影響について詳しく調べ、環境に優しい取り組みや活動を模索し、それぞれの言葉で伝えてくれました。

h1052801.jpg h1052803.jpg

 また、このフォーラムの司会を担当してくれたのも56期生の二人です。第2部の基調講演の中で、ジョン・ギャスライト氏との息のあったかけあいが見られました。よくがんばってくれたと思います。この環境フォーラムで感じたことを実践してください。

2010年11月11日

沖縄研修旅行9

20101111104954_s.jpg

10時すぎ、環境学習を行うために恩納村に行きました。ここでは、珊瑚の植え付け作業を行い、実際に海中の珊瑚を見ました。

2010年10月23日

環境講座「沖縄の自然と生物多様性」

koza1.JPG koza2.JPG

 今日の3,4限目は環境講座でした。11月の沖縄研修旅行では、環境プログラムが実施されます。その事前学習の意味合いも兼ねて、今日は「沖縄の自然と生物多様性」というテーマで、琉球大学の先生からご講演いただきました。
 生徒たちも、珊瑚などに興味を持っているようで、質問も多く出されました。今日学んだ知識や興味を、研修旅行につなげていきたいと思います。

2010年09月21日

校庭の芝生

siba_1.JPG siba_2.JPG

 今日の昼休みから、校庭の芝生を開放することになりました。本校の環境教育の一環として、この芝のお世話は、生徒達の手で行なうことになっています。
 仮校舎の頃も含め、長い間、立入禁止だった校庭でも、ようやく遊べるようになりました。この広い芝生は、校内のヒートアイランド現象の解消にも役立つことと思います。

2010年09月15日

沖縄研修旅行について

setumei_8.JPG setumei_9.JPG

 今日の1時間目は中学の全校朝礼でしたが、その後学年集会をおこない、沖縄研修旅行について概略の説明をしました。
 研修旅行は、「ホームステイ」「環境学習」「平和学習」を3つの柱としています。貴重な体験になると思いますので、ぜひ、これらのことを学んできてほしいです。昨年までの写真を見ましたが、生徒たちは、とても楽しみにしているようでした。

2010年08月21日

夏休みもあと少し

siba.JPG

 夏休みもあと少しとなりました。宿題も最後の追い込みに入っているのかも知れませんね。
 学校は、部活動や講習で生徒たちが登校していますが、比較的静かです。みんなで協力して張った芝もきれいな色に変わりました。
 明日は、高校オープンスクールが実施されます。部活やスタッフで登校する皆さん、がんばりましょう。

2010年08月06日

校庭の芝張り作業

tyu_3_2.JPG tyu_3_3.JPG

 今日、校庭の芝張り作業をおこないました。参加したのは、生徒会の役員や各クラブの部員たちですが、中3の生徒たちも多く含まれています。
 作業としては、まず芝をすき間なくきれいに並べていきました。その後は、目土をまいて水やりをして終了です。暑い中での作業でしたので、何度も休憩をとりながらおこないました。

2010年04月06日

六甲山の植樹~環境大使の活動~

CIMG2262.jpg CIMG2263.jpg CIMG2264.jpg CIMG2316.jpg

先の4月4日の日曜日、お花見日和の良い天気の中、環境大使として初めての校外活動を行いました。カネディアン・アカデミイのエコクラブが行っている森の管理活動に参加させてもらい、57期生の環境大使、CAのエコクラブのみなさんと一緒に植樹を行いました。阪急岡本駅に集合し、40分ほど山歩きをした場所で神戸市の職員の方に指導してもらいながら、みんな協力しあって1時間半ほどの活動を行いました。今後も更に交流を深めながら、ともに活動を広げていきたいと思います。

CIMG2318.jpg CIMG2328.jpg CIMG2345.jpg CIMG2335.jpg
帰る道すがら、みんなの活動に感謝するように野生のイノシシが町中まで下りてきてくれていました。

2010年02月16日

2010年度環境大使、募集してます。

s-DSC02657.jpg s-DSC_2595.jpg

 2月に入り、次年度の環境大使が中学1年生と2年生から募集されました。2年生では先の学年集会で呼びかけ、現在男子4名女子3名が名乗りを上げてくれています。
 昨年同様、NPO法人PEACE&NATUREと協同で10月にワールドチルドレンサミットを開催する予定ですが、次年度はテーマを「環境と貧困」として更に発展した形で行いたいと思っています。すでに昨年学校訪問させていただき、サミットを一緒に行ったカネディアン・アカデミイのエコクラブからも4月の活動のお誘いが来ています。
 広い視野を持ち、社会の為に活動できる生徒を育てていきたいと思っております。ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。(写真は昨年の活動の様子です。)

2009年10月20日

サツマイモを収穫しました。

imo1.JPG imo2.JPG

 夏休み前に植えたサツマイモがみごとに実りました。文化祭で野菜作りグループだった人を中心に昨日の放課後、芋掘りをしました。伸びた蔓(つる)を引っぱりながら土を掘り返すと、中から大きなお芋がたくさん出てきて、参加したみんなで分け合って持って帰りました。まだまだありますので、みんな是非、芋掘りに参加してください。
 

2009年10月18日

第2回環境フォーラムを開催しました。

for1.JPG for2.JPG

 10月17日(土)、第2回環境フォーラム「ワールド チルドレン サミット2009 in HIBARIGAOKA」を開催しました。
 Peace and Natureのバハラム・イナンルさんをはじめ、カネディアン・アカデミイの生徒の皆さんに参加いただきました。プレゼンテーションには、中2からも代表者が出て、しっかりとした発表をおこないました。今回のフォーラムで考え、話し合ったことをみんなで『経験を次に活かす。』というスローガンにまとめました。最後に、カネディアン・アカデミイのスローガン『GO GREEN!』をみんなで大きな声で合唱して終わりました。
 これを機会にお互いの交流を更に深め、環境活動をさらに充実させていきたいと思っています。 

2009年10月16日

環境フォーラムを明日に控えて ~ My Eco弁当の取り組み

obento1.JPG

 明日は、いよいよ環境フォーラム「ワールド・チルドレン・サミット2009」が開催されます。今日はその前日ということもあり、「みんなでMy Eco弁当を作ろう」という取り組みをおこないました。
 地産・地消で和食中心のお弁当を自分で作ってきて、みんなで一緒に食べました。今日1日だけで終わるのではなく、これからも継続できればいいですね。
 

2009年10月08日

台風18号による警報での休校・サツマイモ初めての収穫

 台風18号の影響で大雨・暴風警報が大阪、兵庫南部に発令されたことを受けて、本日、休校になりました。後期に入ったばかりで拍子抜けしているのではないでしょうか。明日からまた良い授業にしていきましょう。
 091008%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A2%EF%BC%89.jpg
 そんな中、夏休み前に植えたサツマイモの初めての収穫がありました。まるまると太ったお芋さんができました。来週辺りで収穫をしましょう。

 明日9日(金)の連絡をしておきます。

 明日の保健・ダンスの授業は、A組B組がダンス、C組D組が保健です。

2009年10月05日

環境フォーラム(10月17日)に向けて

pre_11.JPG pre_12.JPG

 自宅学習日を利用し、10月17日に開催される環境フォーラムの代表生徒がP-call教室で発表の準備をしました。約5分間の発表をパワーポイントにまとめる作業でしたが、探求の授業で習得したテクニックを駆使し、どのような発表をしてくれるか、とても楽しみです。みなさん、是非、お越し下さい。

2009年09月27日

「グリーンコンシャス」イベントに参加しました

green1.JPG green2.JPG

 PEACE&NATURE主催の環境イベントが、今日、六甲アイランドで開催されました。「兵庫から世界へグリーンコンシャス兵庫2009 ~県民で高めよう環境への意識~ 」です。
 このイベントの中で、生徒たちが文化祭で製作した作品や、今までの環境学習での写真なども展示されました。
 PEACE&NATUREには、来月の環境フォーラムでもお世話になる予定です。

2009年09月25日

NPO法人Peace&Nature主催のイベント「グリーンコンシャス」に出展します。

P&Nevent1.jpg

 来月の環境フォーラムでお世話になっているNPO法人PEACE&NATURE主催のイベントが、この27日(日)に六甲アイランドで開催されます。イベント名は、 「兵庫から世界へ 『グリーン コンシャス』 国際イベント兵庫 2009~県民で高めよう 環境への意識!~」です。
 このイベントで行われるエコアートコンテストに、先の文化祭や昨年の文化祭で製作した作品を出展することになりました。中学2年生からは、今年度作成した江戸エコの発表と昨年製作したツバルのジオラマを、57期生(中1)からは、広告でつくった巨大ちぎり絵などを会場で展示していただく予定です。その他、今までP&Nと本校生が一緒に活動したときの写真なども展示予定です。
 試験直前のため、生徒の皆さんは行けなくて残念ですが、ご家族の方々は是非、ご覧になってください。

2009年09月11日

筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞に応募します。

kagakunome_poster_2009.jpg

 一昨年度より夏休みの自由研究を兼ねて、中学1年生2年生の課題作品を筑波大学主催朝永振一郎記念「科学の芽」賞に応募しています。昨年度は学校奨励賞 を受賞しました。
 今年度も1年生2年生で夏休み中に作品をつくり、提出してもらいました。ペットボトルとドライアイスを使って「温室効果での気温の上昇の仕方」を調べたり、「シャボン玉を凍らせ」たり、なかなか興味深いものが多くみられました。
 その中でも「夏休みの宿題が終わらない人の生態」と題して、夏休み中の生活習慣をいろいろな学校、学年の人を対象にアンケート調査し、その結果と宿題を完了した状況を比較したものは、とてもよく出来ていました。
 小さな疑問を解き明かすための自由な発想を、もっともっと育てていきましょう。

2009年09月06日

文化祭(雲雀祭)の第2日目

b_6.JPG b_7.JPG

 今日は、一般開放の日でしたので、紙づくりコーナーなどにも多くのお客さんがお見えになりました。またポスターコンクールでは、中学生の部で2年A組の作品が最優秀に選ばれました。

b_8.JPG b_9.JPG

 閉会式は放送で行われ、校長先生から「何かを成し遂げるには困難が伴う。困難は逃げると2倍になるが、立ち向かうと半分になる。」という話がありました。
 この文化祭で、一つのことを成し遂げた中2の皆さん、また大きく成長したことと思います。

2009年09月05日

文化祭(雲雀祭)の第1日目

bunka1.JPG bunka2.JPG

 第44回文化祭(雲雀祭)が始まりました。中2のフロアには、さっそく他学年の生徒たちや、保護者の方々の姿が見られ、紙づくり体験などを楽しまれました。森の四季の再現やキノコについての発表、野菜作りの報告などいろいろな分野に分かれて発表しました。来月の17日に開催する環境フォーラムの企画をしてくださっているPEACE&NATUREの方も来校くださり、生徒達の作品を見てくださいました。2年生の発表の中で特に江戸エコの発表を興味深く見ておられました。

bunka3.JPG bunka7.JPG

 今日は、午前中に高校の音楽コンクール、午後から中学の音楽コンクールでした。3年生の演奏はさすがに風格がありました。でも、そうした中で2年B組が大健闘し、審査員特別賞をいただきました。来年は最高学年として自主性自発性を発揮させ、学年全員で一致団結して更によい演奏をしましょうね。

2009年09月04日

文化祭の準備-⑦ ようやく完成しました

bun1.JPG bun2.JPG

 いよいよ明日に迫った文化祭、今日は急ピッチで準備が進められました。午後の授業をカットしての準備でしたが、下校時間ぎりぎりまでかかり、最後はみんなで教室や廊下を清掃して終わりました。
 中2では、B・C・D組の3教室を使用しています。どうぞお楽しみに。

2009年09月03日

文化祭の準備-⑥ 畑作りグループです

yasai1.JPG yasai2.JPG

 文化祭の取り組みのひとつに、「畑作り」があります。
 学園グラウンドの一角に畑を作り、そこに無農薬野菜を育て収穫しようというプロジェクトです。文化祭の日に併せて収穫できるかどうかはわかりませんが、これまでの生徒たちの活動を中2の展示内容で紹介したいと思います。
 ぜひ発表をご覧下さい。 

2009年09月02日

文化祭の準備-⑤ いよいよ追い込みです

bunka4.JPG bunka5.JPG

 文化祭を3日後に控え、準備も佳境に入りました。明後日は飾り付けになるので、製作もあと1日。各チームとも本格的な仕上げに掛かっています。
 中学生活の折り返し地点を迎え、昨年とは違っていろいろな活動を自発的に行えるようになってきています。リーダーシップを発揮すること、一致団結して完成と成功を全員が目指すことを前面に出していってほしいと思います。

2009年09月01日

文化祭の準備-④

bunka8.JPG bunka9.JPG

 今年の中2は、大型の制作物もありますが、和紙づくりのグループや研究発表もあり、バラエティに富んでいます。牛乳パックからビニルシートを剥がした紙をミキサーにかけ、型に漉いたものを乾かして紙を再生しています。思った以上に白くキレイな紙で、厚さのむらが和紙の風合いを出していました。
 文化祭当日は材料を用意しておりますので、体験してみてください。お待ちしております。

2009年08月31日

文化祭の準備-③

junbi5.JPG junbi7.JPG

 今週末に迫ってきた文化祭、その準備も徐々にではありますが、進んでいるようです。学年が4つのグループに分かれ、それぞれのテーマに沿って発表や製作をする予定です。
 昨年と違うのは、生徒たちが自主的に活動を進めている点です。作業の後片付けも、きれいにできているようです。この調子で、あと少しがんばろう。

2009年08月26日

文化祭の準備-②

bunkasai1.JPG bunkasai2.JPG

 1時限目のロングホームルームを使って、文化祭の準備を行いました。前半、各クラスで合唱の練習をした後、クラスを解体して各発表グループに分かれて作業をしました。どのような作品を作っていくかの話し合いをするグループや調べ学習を始めているグループなどそれぞれ活発に活動していました。
 上の写真のバケツの中にあるのは、紙作りの材料にする牛乳パックです。水に浸しておいて、ビニル膜を剥がし、ミキサーにかけて紙漉の材料を作っていきます。
 一日々々、着実に準備を進めていきたいと思います。

 

2009年07月24日

林間学舎 第2日=大山登山

 第2日目、メインイベントの大山登山を行いました。午前5時に全員起床し、ラジオ体操、簡単な朝食をとった後、午前6時20分、スケジュール通りに出発することができました。心配していた天候も登山には最高の曇り空で、日差しもなく、涼しくさわやかな温度で頂上まで登ることができました。

tozan_1.JPG tozan_2.JPG

 4名のガイドさんにリードしていただきながら、参加者全員が無理なく歩けるようにゆっくりゆっくり歩を進めていきました。歩き始めから3合目の休憩までブナやミズナラの森の中を歩くため、湿度が高めで汗ばみながら歩いていましたが、5合目を抜けたあたりから、森が途切れ、標高が高くなるほどに景色が変わり、吹く風に息を吹き込まれるように元気に歩き続けておりました。何はともあれ、全員元気に下山できました。

tozan_3.JPG tozan_4.JPG

 今夜は皆が楽しみにしているレクレーションです。夏休み前からレク係の人たちが一生懸命準備してくれました。みんなでしっかり楽しみましょう。

2009年07月23日

林間学舎 第1日

mori1.JPG mori2.JPG
      森のプログラムの様子       10名のグループで森の探索をしました。

 林間学舎の第1日目です。
 今日は、予定どおり「休暇村・大山鏡ヶ成」に到着した後、サントリーの工場見学や記念植樹、そして森のプログラムとおこないました。天候もよく、肌寒いくらいの涼しさで快適でした。

syokuju1.JPG syokuju2.JPG
係の方から植樹の仕方の説明を受けました。       記念植樹の様子

 記念植樹では、55期生(現中3)が昨年植えた樹木のお世話をした後、全員で植えていきました。昨年の木も元気に育っており、種類によっては1m以上の大きさになっていました。今後も継続できることを願っています。

2009年07月13日

中2環境講座

kankyo_1.JPG kankyo_2.JPG

 今日は、5限6限を使い、環境講座を開きました。1年生のときは「森と里山の話」でしたが、今回2年生ではサントリーホールディング株式会社の水科学研究所から早瀬泰子先生に来ていただき、「水」をテーマに講演していただきました。水の循環、森の水源涵養機能などについてお話していただき、「森が水を育んでいる」ことがよく分かるお話でした。

kankyo_3.JPG kankyo_4.JPG

 7月23日から大山へ向かいます。サントリー天然水工場も見学します。関西最大のブナの森も体験します。今日のことを礎にして、たくさんのことを学んできたいと思います。

2009年07月10日

文化祭の野菜作り班、サツマイモを植えました。

s-P1010548.jpg s-P1010549.jpg
s-P1010545.jpg s-P1010553.jpg

 学園グランドの入り口にある駐車場の一部を耕し、畑にしました。今日の放課後、文化祭の野菜作りの班24名でサツマイモの苗を植えました。今年、土を掘り返したため粘土質の土壌のままで、午前中に降った雨のせいで土はぬかるみ、靴を粘土に盗られながらもみんな一生懸命に植え付けをしていました。

s-P1010552.jpg s-P1010551.jpg

 植えた後は、たくさん雨が降ってくれればなぁと思います。秋には美味しい焼き芋が食べられることを期待してます。

2009年06月24日

文化祭の学年テーマ

bunkasai.bmp

 今年も文化祭の取り組みがスタートしました。昨日、各クラスの文化祭実行委員が集まり、会議をおこないました。学年テーマが決定されて、今後7つのグループに分かれて、活動していくことになりました。
 今日のホームルームで、全員にアンケートがおこなわれ、それに基づいてグループを決定します。
 さて今年は、どんな発表になるのでしょうか。楽しみですね。

2009年06月11日

6月は環境月間です。

s-090611エコマナーポスター確定版.jpg
6月は環境月間です。普段、気を付けているひとも 気を付けていないひとも 改めてエコについて考えましょう。先日の中学朝礼で、校長先生から環境についてお話を聞きました。現在までの100年で環境が大きく変化したこと、これからの10年をどのようにするかが大切なこと。そして、環境に配慮することは人に対する思いやりを持つことにつながるということを聴きました。今からの環境の変化は、みんなの時代の問題です。今の行動が次の時代の環境を良くしていくことを信じて、小さな取り組みからやっていきましょう。

2009年05月15日

平成21年度環境フォーラムの案内、配布しました。

090516環境フォーラムフライヤー.jpg 
今月末に行われます環境フォーラムの案内を配布いたしました。
今年の環境フォーラムは、30日土曜日をメインにして「ワールド チルドレン サミット 2009 プレイベント ウィズ 雲雀丘学園 & カネディアン・アカデミイ」と銘打ちまして、NPO法人PEACE&NATURE に企画をお願いしまして、カネディアン・アカデミイのエコクラブの皆さんと一緒に発表やディスカッションをしようと思います。3年生8名、2年生10名の代表生徒が勉強会や交流会を通じ、積極的に環境について学び、そしてどのように国際学校の子どもたちと一緒に自分たちの考えをまとめ、発表してゆくのか、学びながらチャレンジしてゆきます。是非、ご覧下さい。



090516エコ弁当フライヤー.jpg
また、それに先立ちまして、家庭科の授業で学んでいる「地産地消=マイ・エコ 弁当」をその前日に作ってみようというプログラムも準備しております。できる限り地産地消の作物を用いて、エコロジーでヘルシーなマイ弁当にチャレンジしようということです。親子一緒に作ってみてください。

2009年04月28日

環境フォーラム 代表生徒のミーティング

kankyo6.JPG kankyo7.JPG

 NPO法人PEACE&NATURE代表のバハラム イナンルさんに来校していただき、校内でミーティングを持ちました。先月の大沢産土(おぞ うぶすな)での活動から1ヶ月、カナディアンアカデミーの見学など自分たちが受けてきた経験から感じたことや、自分達はできることは何だろうかと話し合いました。
 これからは発表内容を決めていく段階になっていきます。自分たちの行いからメッセージを形作っていきたいと思います。

2009年04月23日

神戸カナディアンアカデミーを訪問

canadian1.JPG canadian2.JPG

 4月21日(火)、神戸カナディアンアカデミーを、本校の中2・中3の環境大使たちが訪問しました。同校は幼稚園から高校までの世界各国の生徒が通う学校で、環境活動に力を入れています。
 本校は、5月30日(土)に「ワールドチルドレンサミット2009」と称して、環境フォーラムを実施しますが、このフォーラムも同校と共同で開催する予定です。
 この日の訪問の成果を活かし、よい発表となることを期待しています。

2009年03月27日

「Peace &Nature」との交流

P&N_1.JPG P&N_2.JPG

 3月26日、本校の中学2年生と1年生の代表15名が、NPO法人「Peace &Nature」のスタッフの方々と交流の機会をもちました。これは、5月に予定されている環境フォーラムのプレイベントとなるものです。
 この日は、神戸市北区で里山の再生活動をされているボランティアの方々のお世話になりながら、自分たちで出来ることを考え、意見交換などもおこないました。最後は「Peace &Nature」の代表の方からもお話を伺い、とても勉強になりました。
 今後は、カナディアン・アカデミーとの交流なども予定されています。

2009年02月06日

日々の清掃活動

DSC_1310.JPG DSC_1315.JPG

 本校では、毎日終礼後に清掃活動をおこなっています。当番制ですが、自分たちの教室とトイレや外庭などの特別区域を同時におこないます。
 きれいな教室で授業を受けることは、とても大切なことで、公共の区域をきれいにすることは、自分の身の回りをきれいにすることと同じことです。
 また清掃活動を通じて、友達と協力するということも学んでほしいと思います。

2009年01月15日

KIDS' ISO の振り返り=その2=

090115_134108.jpg

昨日、KIDS' ISOの振り返りをしてもらいました。それぞれの活動に関して、ひとりひとりに評価をしてもらい、それを友達同士で見せ合いながら、楽しそうに分かち合いをしておりました。それをプリントにまとめてもらい、提出してもらいました。評価してもらった感想をいくつかご紹介します。
「電気代、ガス代、節水が減っていて、取り組んでよかったと思った。でも、ゴミが増えてしまい、約7000円の税金を使ってしまいました。だから、まだ使えるものは大切にしようと思いました。」
「いらない物を買わないように特に工夫したことに対して、物を大切にする心を養い、お金も大切にできると評価されました。」
「ちょっと気を付けただけで減るんだなと思いました。少しずつがんばっていけばいいと思いました。」
「作戦中に数値が増えてしまってショックだったけど、評価の担当の方のアドバイスで自分のどこがいけなかったのか分かり、気を付けようと思えることができた。」

ご家族のご協力に感謝いたします。今回の評価を基にご家庭で話題にしていただき、また、改めて取り組んでいただければと思います。

2009年01月14日

<KID's ISO14000>の振り返り

iso5.JPG iso6.JPG

 今日のロングホームルームは、「こころのノート」の記入と、夏休みの宿題の「KID's ISO14000」の振返りをおこないました。
 「KID's ISO14000」は、水道や電気やガスといった家庭内のエネルギーについて考えるというもので、夏休みの期間、省エネ作戦を立ててチェックをおこない、家庭内の環境マネジメントに取り組むという宿題でした。その評価が返ってきたので、小さなグループに分かれて気づいたことなどを話し合いました。
 「こころのノート」も含め、ぜひご家庭でもご覧いただきたいと思います。

2008年11月14日

環境講座その3

黒田先生のお話で、森の機能にはどんなものがありましたか?
講演の中で、森の機能を4つに分類し、次のように話してくださいました。
●環境を守る
 水をたくわえる 水を安定して供給する 土砂の流出や落石を防ぐ 大気のバランスをとる
●生きものをはぐくむ
 動植物のすみかとなる 川や海の生きものを育てる
●資源を供給する
 木材を供給する 燃料・肥料を供給する 食材を供給する
●文化・生活をはぐくむ
 伝統・技術を育てる 環境について学 森林浴を楽しむ

私たちの水は森で蓄えられ、与えてられていることや、CO2を吸収し、大気のバランスを保っていること、色々な種類の生物の命を育んでいること、私たちの生活のための資源や文化を育ててくれていることを学びました。
これを機会に、森林に関するHPをあちこちと見てみると、いろいろなことが分かりました。
次の図は、岐阜県の大学の先生や各方面の方々で構成された「水環境づくり日本一・ぎふ推進会議 水源チーム」という団体が出されている報告書にあったものです。とてもよく森の大切さが分かる図だと思いました。
水環境づくり日本一・ぎふ推進会議 水源チーム.jpg


2008年11月11日

「環境講座」その2

今回の環境講座は、10月24日に行った校外学習と連携して、講座で学習したことを校外学習で経験するという形を取りました。黒田先生のお話し頂いた内容は、1.「森の話」、2.「里山の話」、3.「これからの森作り」という三部に分かれておりました。
まず、「森の話」では「森の機能と役割」として、私たちが森からどのような恩恵を受けているのかをわかりやすくお話しくださいました。たくさんの写真をスクリーンに映していただきながらの講義で、生徒達もすぅっと森の世界に入っていったようでした。 つづく・・・。
IMG_0200.jpg s-IMG_0207.jpg

2008年11月08日

改めて「第3回環境講座」

s-IMG_0197.jpg s-IMG_0206.jpg

先月10月22日に1年生対象の「第3回環境講座」が開かれました。
三田市にあります兵庫県立人と自然の博物館の研究員をされています
黒田有寿茂先生にお越し頂き、「森と里山の話」という題で講演していただきました。
90分の講演で、集中して聴けるかなと不安だったのですが、
みんな、先生が用意してくださったレジュメに一生懸命書き込みをし、
よい講演会になりました。振り返りも含めて、何回かのシリーズでご報告させていただきます。
つづく・・・。

2008年10月16日

有馬富士公園について

arimahuji.jpg
有馬富士公園のホームページより

 10月24日(金)は校外学習です。中1は、三田市の有馬富士公園に体験学習に行くことになっています。
 有馬富士公園は、県立都市公園初の試みとして、自治体と人と自然の博物館・兵庫県園芸・公園協会が連携し、県民とのパートナーシップによる公園づくりを行っています。
 豊かな自然を活かし、「自然休養型の文化公園」を基本テーマとした広域都市公園です。里山や、生態園、棚田、かやぶき民家などの自然環境が整備されています。

2008年09月07日

文化祭の第2日目です。

bunkasai_4.JPG bunkasai_5.JPG
  「地球環境めいろ」の受付中です。     自転車発電は来客でにぎわっています。

 文化祭の2日目は、予想どおり大変な人出になりました。
 中1の生徒達も校舎内をまわっているようです。一通りまわったら、講堂で色々な発表を見たりしています。他校の友人を招待した人もいて、楽しそうにおしゃべりをしていました。

 生徒の皆さん、初めての文化祭はどうでしたか? 合唱コンクールや学年の展示発表など、今年を振り返り、また来年につなげていきましょう。

2008年09月06日

文化祭の第1日目です。

dai1_1.JPG dai1_2.JPG

 文化祭第1日目の様子をお伝えします。
 今日は、一般開放日ではありませんし、講堂では「音楽コンクール」が開催されていましたので、比較的人が少なかったです。それでも保護者の方は、たくさんお見えになりました。

dai1_3.JPG dai1_4.JPG

 中1のフロアにも、保護者の方が多く来られ、生徒がまとめた発表を興味深く見て行かれました。受付担当の生徒達も、役割をきちんと果たしてくれました。

2008年09月05日

明日からいよいよ文化祭 !!

jun_4.JPG jun_5.JPG

 8月の授業始めから続いていた文化祭準備も今日で終わり、明日からいよいよ文化祭です。それぞれのグループもようやく完成できたようで、本番に向けて体制は整いました。
 文化祭で公開する部屋は、A組「ツバル共和国の部屋」
                  B組「地球環境めいろ」
                  C組「環境を考える部屋」 です。
 (D組は、生徒の荷物や机を保管していますので、立入りはご遠慮願います。)

jun_6.JPG jun_7.JPG

 今年度は、4クラス合同の発表となりました。3つの部屋は、それぞれにとても個性的です。

 「ツバル共和国の部屋」では、ツバルのジオラマや発表をご覧下さい。「地球環境めいろ」では、質問に答えながら迷路を進み、環境について考えて下さい。「環境を考える部屋」では、多くの生徒達の研究発表と自転車発電の実験ができるようになっています。
 各部屋の代表の生徒が当番として詰めていますので、何でもおたずね下さい。お待ちしています。

2008年09月04日

文化祭の準備 思わず記念写真を撮ってしまいました。

kinen.JPG

 今日の放課後も、文化祭の準備に取り組みました。
 明日もまだ準備があるので、今日が最終日ではないのですが、思わず記念写真を撮ってしまいました。中1は、いつも2階選択教室という広い教室で、準備作業をしています。
 ここには、調べ学習をしている人や大型制作物を製作している人、また、自転車発電の実験をしている人など、色々な人たちが活動しています。みんな本当に楽しそうです。

2008年09月03日

文化祭の発表準備 Part.6

kazari_1.JPG kazari_2.JPG

 文化祭の発表準備は、今日は1時間目のホームルーム時と放課後の2回おこないました。
 そろそろ調べ学習のチームには、完成した人もいるようで、飾り付けに入っているようです。テーマが環境なので、全体的にあまり新たな買い物をせず、廃材などを活用するように工夫しています。
 中1の発表は、そのままA組~D組の教室を用いて行います。ぜひご覧下さい。

2008年09月02日

文化祭の発表準備 Part.5

jio_2.JPG jio_3.JPG

 「ツバルの模型を作る」グループの紹介をします。

 南太平洋の島国「ツバル共和国」は、9つの珊瑚島からなる小さな国です。すべての島をあわせても、面積は26平方kmしかありません。そんな小さな島々に約10,000人の人達が暮らしているのですが、海面の上昇によって、国ごと沈んでしまうのではと言われています。

 このグループのメンバーは9名いるのですが、みんなとても熱心です。また、でき具合を見に来る人や手伝ってくれる人などがいて、作業の教室は、いつも多くの生徒達でにぎわっています。
 もう8割方完成しているようですが、展示するときには、まわりの飾り付けも必要ですね。

2008年09月01日

文化祭の発表準備 Part.4

junbi_4.JPG junbi_5.JPG

 土曜日から文化祭なので、準備も今週金曜日で終わりです。
 今日から、授業が平常の6時間となったため、時間的にもタイトになってきました。かなり集中して準備しているようです。チームによっては、完成したところも出始めています。
 制作物の方は、まだ2~3日かかるようですし、前日でなければ設置できないものもあるので、計画だけはきっちりしておきたいと思っています。

2008年08月29日

文化祭の発表準備 Part.3

cycle_1.JPG cycle_2.JPG

 前にもお知らせしたとおり、文化祭の取り組みは、8つのグループに分かれています。
 その中の一つに「自転車で電気を作る」(色々な発電方法や新しいエネルギーについて調べ、自転車で発電する装置を作る。)というテーマで取り組むことになりました。
 何か難しそうですが、協力してがんばっているようです。
 

2008年08月28日

文化祭の発表準備 Part.2

bunka_1.JPG bunka_2.JPG

 今日の午後の文化祭準備では、多くの生徒達が自主的に残って活動をしました。
 発表用の大きな模造紙に調べた内容をまとめているグループや、大型制作物を作っているグループなど、色々な生徒達が自分の役割をしっかり果たしているようです。
 その他、ポスターコンクールのためにクラスのポスターを描く人などもいて、文化祭へ向けて着実に準備が進んでいます。

2008年08月27日

今日も文化祭の発表準備をしました。

junbi_2.JPG junbi_3.JPG

 文化祭が来週末に迫ってきました。中1では、クラスを解体してグループごとに環境に関する取り組みを行います。
 調べ学習の発表もありますし、大型や小型の制作物もあります。また、自転車を使用した発電方法についての発表もあります。あと2週間あまり、どんなものができるのでしょうか。

2008年08月04日

林間学舎の下見の報告 Part.5 です。

rinkan_9.JPG rinkan_10.JPG
   生徒主体の「夜のプログラム」      最後に宿舎の方に挨挨しました。

 最後の夜は、生徒主体の「夜のプログラム」です。イベントスタッフ達は、準備に余念がありません。
キャンドルの準備,フォークダンスの練習,出し物や司会の打合せなどです。

最終日は、宿舎の方にお別れの挨拶をして、帰途につきました。途中、蒜山高原で昼食をいただき、お土産を買ったり、アイスクリームを楽しんだりしながら、予定通り16時に帰校しました。

来年はいよいよ56期生の出番です。有意義な3日間にしたいですね。

2008年08月01日

林間学舎の下見の報告 Part.4 です。

rinkan_7.JPG rinkan_8.JPG
   歌を歌いながら、楽しそうに登っている生徒もいました。本当に元気です。

 いよいよ大山の登山に臨みます。おにぎり,キャンデー,500mlのペットボトル2本を持っています。登山ガイドの方々と共に、朝6時15分に宿舎を出発しました。
 登山前半は薄曇りであまり気温も高くなく、比較的条件が良い状態でしたが、6合目から上は霧が濃くなってきました。やがて風も強くなってきて、頂上では、ジャージの上下を着ていても寒いくらいでした。
 西日本の最高峰(1,709m)に登頂でき、本当に充実した1日だったと思います。

2008年07月31日

林間学舎の下見の報告 Part.3 です。

rinkan_5.JPG rinkan_6.JPG
  植樹の仕方について説明を受けました。サントリーの工場が見えています。

 今回の記念に、植樹させていただくことになりました。「サントリー奥大山ブナの森工場」の近くに植樹エリアがあり、ブナやコナラなどの木を植えさせていただきました。担当の方々に、植え方を説明していただいた後に、一人2本ずつ植えていきました。
 来年、56期生がここに来たとき、中2の先輩たちが植えた木は、今より一回り大きくなっていることでしょう。

2008年07月30日

林間学舎の下見の報告 Part.2 です。

rinkan_3.JPG rinkan_4.JPG
     湿原で一休み。どのグループにもインストラクターの方がついています。

 今回は下見といっても、中2の林間学舎の一団として同行しました。
 今年から環境プログラムを取り入れているのですが、「大山鏡ヶ成」での「森のプログラム」もそのひとつです。
 みんなで昼食をとった後、小グループに分かれて森の探索を行いました。地元の方々にインストラクターをお願いしました。
 写真は、湿原の探索を行ったグループの様子です。

2008年07月29日

林間学舎の下見の報告です。

rinkan_1.JPG rinkan_2.jpg
  「休暇村大山鏡ヶ成」から見た遠景            クサボタンの花

 毎年、中学2年生になると、この時期に2泊3日で林間学舎に行きます。ちょうど1年後になるのですが、下見に行ってきましたので、簡単に報告をします。

 行き先は、西日本の最高峰であり、国立公園にもなっている鳥取県の大山です。
昨日も、気温は18度でしたが、天候が不安定で、晴れたりガスがかかったりという天候でした。しかし、基本的に夏ですので、登り始めは半袖のシャツだけで充分でした。ただし山頂は、寒くなりますので雨具を防寒具として必要です。

 お花の情報ですが、ピークを100とすれば、80ぐらいの見頃となっていました。
 登山口付近では、まだ 「ユキノシタ」 が咲いています。また 「クサアジサイ」 が大山寺付近から3合目あたりまで満開でした。
 また、上の写真にあるように、6合目下辺りの登山道両脇には「クサボタン」 も咲き始めていました。

2008年06月25日

文化祭の学年企画のテーマが決定しました。

 9月の6日(土)~7日(日)に予定されている文化祭ですが、学年企画のテーマが決定しました。A組からD組までの4クラスが合同で、次の8つのテーマに取り組むことになりました。


thema.JPG

 今日のホームルームで、実行委員さんから詳しい説明がありました。そして、この8つのテーマの中から、希望するテーマを選んでもらいました。
 次回からは、各グループ別で、文化祭に向けて取り組んでいくことになります。それぞれどんな発表になるか、楽しみですね。

2008年05月31日

環境教育宣言の日を終えて

先日の講堂行事を終え、枝廣淳子さんの講演に対するアンケートを整理しておりました。枝廣さんのメールマガジンでも本校の生徒からの質問を取り上げてくださいました。以下、抜粋ですがご紹介します。

  ”それから、学園から届いた中学生たちの『不都合な真実』を観た感想と、
   「枝廣さんに質問しよう!」という質問の山に目を通していました。

   質問の一つに、
   「なぜ早くから、地球温暖化対策をやらなかったのですか?」
   というのがありました。

   どなたか、答えられますか? ”

メールマガジンの最後がこのフレーズで締めくくられていました。
DSC_0365.jpg DSC_0367.bmp


枝廣さんからお預かりしたアンケートに子どもたちが答えた回答の一部を
紹介します。

   「私の家族ではクーラーをなるべく使わないとか、お米のとぎ汁を花に
    やったりとかするけれど、私は今まで「エコ」なんてあんまり考えず
    になんとなくやっていました。これからは未来の自分のために、
    そしてその子ども、その子ども・・・・のためにも続けていきたいです。」


   「「不都合な真実」の映画を見て、温暖化のことについて考え、
    家で少し話題にするようになりましたが、今日の講演を聴いて、
    『出来る事はやる!』という気合いが入ったような気がします。
    自分で今出来ることは出来る限りやっていこうと思います。」


   「人に任せるのではなく、
    自分も人類の一員として
    何かをしなければならないと分かった。」


   「目の前の問題ばかり解決しようとすることが
    結局違う問題を起こしてしまうということを
    教えてもらい勉強になりました。」

DSC_0369.jpgDSC_0368.bmp


   「単に地球温暖化の改善策を知るだけじゃいけない。
    自分から行動することが大切。
    身近なことから世界は少しでも変わっていくことに
    気づき改めて関心を持ちました。」


      「『地球を守る。』『地球の危機だ。』というような感覚で
         環境問題に取り組んでいたけれど、
       『自分たちが住めるようにするため』の環境問題だと
         いうことが改めて分かった。」


   「私のお母さんはいつもエコバッグを持って行くどころか
    ビニール袋を余分に取ったりするので、
    次からは私が注意したいと思いました。」


         「これ以上ほっといていたら
          地球に住めなくなってしまうから、
          気を付けるのではなく、
          実行していかなければと思いました。」


   「今回の講演で思ったことは、2050年の
    未来の地球の温度のことです。
    このままいくと、あそこまで温度が上がるのだとびっくりしました。

    私たちの未来のためにも、
    もっと大人も真剣に取り組んでほしいと思います。」


   「今日、枝廣さんに聴かせていただいた話は、
    中1の私にも非常にわかりやすく、
    母や父に覚えている限りですが伝えさせていただきたいと思います。」

最後に、私が一番、心に残った感想を紹介します。

   「今後の自分たちのやり方で地球をどうするかが自分たちにかかっている
                                           と思いました。

    今、人間ががんばることは経済発展ではなく、自然・地球を守ることだ
                                           と思いました。

    一度過ちを犯したのなら二度と犯したくないです。」

これからの子どもたちが大人になる過程で考えてほしいことだと思います。現在までの世界から新しい価値観の世界が人類にできる予感を感じました。
 

2008年05月29日

環境教育の推進

situmon.jpg kankyosengen.JPG
   講演後、生徒から次々と質問が…     校長先生による「環境宣言」

 今日は、本校の環境教育特別講座として、枝廣淳子さんに講演をしていただき、その後、校長先生から「環境宣言」をしていただきました。そして、今日(5月29日)を環境の日に制定しました。
 環境教育は、今後中2の林間学舎、中3の沖縄研修旅行、中1の校外学習と続いていきます。中1ではさらに、文化祭でも環境に関するテーマで発表を行う予定にしています。

 その後のホームルームでは、「地球学ファイル」というクリアファイルを生徒全員に配布しました。環境関係のプリント類は、すべてこのファイルに綴じていき、ポートフォリオとして活用していく予定です。

2008年05月27日

今日の午後は「環境映画鑑賞会」でした。

教頭先生が挨拶 B組での振り返り
         講堂での様子            教室で振り返りをしています

 中1での環境についての取り組みは、朝の「ひばりタイム」や「ホームルーム」を使って、継続して行っていますが、今日は映画鑑賞会を行いました。
 鑑賞したのは、「不都合な真実」(アル・ゴアが半生を捧げて伝える人類への警告)です。難解な部分もあるドキュメンタリーでしたが、振り返りのプリントも皆よく書けており、真剣に考えてくれたようでした。
 この後は、29日の枝廣淳子さん講演会に続きます。

2008年05月20日

環境問題について学ぼう

放課後1 放課後2

 今、皆さんが暮らす社会において、環境について考えることは、とても大切なことです。本校では、今年から「環境教育推進委員会」を設置し、環境教育に取り組んでいます。
 次のように、中学校での行事に合わせ講座が開かれます。

  ▼1年 … 自然に親しむ校外学習
  ▼2年 … ブナの森を見る 大山での林間学舎
  ▼3年 … 沖縄の自然について考える 沖縄研修旅行

 今月27日(火)には、映画「不都合な真実」鑑賞会、29日(木)には枝廣淳子さん講演会と続きます。生徒達にはまず体験し、小さなことから行動できるように取り組んでいきたいと思っています。

2008年04月17日

環境学習の話

2日目の夕食後のセミナーでは、環境学習について話をしました。
まず、「なぜ、勉強をするの?」という問いかけに、「将来のため。」という返答がありました。みんなは、雲雀丘学園中学から学園高校へ進学し、多くの人が大学に進学します。やがては、みんな、仕事につきます。仕事は、人のために働くこと。つまり、みんなの学習は、人のために、社会のために学力をつけているのです。その話が1つです。
2つめの話。夕食で、鴨鍋(かもなべ)を頂きました。お鍋には何がが入っていましたか。白菜、ねぎ、豆腐、鴨肉にお出汁(だし)、それが水で延ばされています。環境というのは、この鴨鍋が食べられることなんです。この鴨鍋は、日本の自然環境の恵みなんです。みなさんは、環境問題についていろいろ知っていると思います。地球の温暖化、オゾンホール、大気汚染などなど。でも、実感したことがありますか。みんな、感じたことは少ないんじゃないでしょうか。じゃあ、なぜ、感じないのか。遠い国で起きていることだから?そうですね、身近に実感することが無いということですね。つまり、私達の周りの環境が豊かであるということですね。そのため、そうした危機感を感じないでいる。日本の自然環境が豊かであるから、気づかないでいるのです。でも、その日本の自然環境の豊かさにも気づかないでいると、その豊かな環境をなくしていくかもしれません。私達を活かしてくれている日本の自然環境の豊かさを維持していくために、その豊かさを学んで欲しいと思います。「日本の自然環境の豊かさ」について学んで欲しいを思います。