
部活動
科学部 ビスマス結晶
2018/09/02
科学
今回はビスマスという金属(原子番号83)で結晶を作る実験を行いました。ビスマスのインゴットは、日常生活でもよく見かける鉄の様な色をしていますが、ある作業を行うと非常に綺麗な結晶に変化します。

〜手順〜
①ステンレス容器の中でビスマスを溶かす。(融点271.3℃)
②ビスマスがすべて溶けきったらガスバーナーの火を止める。
③表面が冷えて中に結晶が育ってきたら、表面の酸化被膜をフォークなどで取り除き、内部のまだ固まっていない余分なビスマスを別の容器に取り出す。
④ビスマスの結晶から余分な部分を取り除き、器から外して完成。

1度目の実験は冷やす時間が短く上手く行かなかったため、2度目のトライで、1度目より少し長めに冷やしてみると、大きくはないものの綺麗な結晶を取り出すことが出来ました。
良い経験ができ、実験も成功し、改めて科学を学ぶことの楽しさを感じることが出来ました。(高1 Rei)