
部活動
科学部 COVID-19休校中 ⑥
2020/03/27
科学
学園内の桜も咲きそろってきましたが、今日から雨が続くそうです。花粉症の方には恵みの雨ですね。
阪神 藤浪投手のように、体力もあり、運動している人も新型コロナウイルスにかかる事例が出てきました。
皆さんも油断せず、味覚障害・嗅覚障害が顕著に出てきた人は、早めに病院にかかりましょう。

気温が上昇してきて、エビ水槽では脱皮が多く見られるようになりました。
水槽内のアオミドロを必死に食べている様子も見られます。

こんなところでも弱肉強食が。
わかるでしょうか。エビ水槽に入れていたカワニナ(巻貝)が、ヌマエビを捕食しています。
カワニナは、動物性タンパク質も積極的に捕食する雑食であることがカワニナ班の研究でわかっていましたが、生きたエビを補食するとは、驚きでした。

猪名川水槽のオイカワも、婚姻色がはっきりしてきました。
そしてよく観察してみると、ヌマムツ・オイカワしかいないと思っていた水槽の中に、カワムツも混ざっていることがわかりました。
正確な同定をするには、腹びれの鰭条数を数えなければなりませんが、背鰭の色・顔の形などを統合すると、間違いないと思います。