
部活動
鉄道研究部 全国交流会①
2025/08/05
本日8月5日、雲雀丘学園を会場として第12回全国高等学校鉄道研究部交流会が開催されました。
毎年この時期、文化部の全国大会である全国高校総合文化祭が開催されています。2002年に神奈川県で鉄道研究部門が正式に開催され、本校・福岡大大濠・金沢泉丘と神奈川以外の3校が参加したのをきっかけに交流が続き、03年福井・04年徳島・06年京都・07年島根・08年群馬・09年三重・10年宮崎(本校不参加)・11年本校・12年富山・13年福岡・14年茨城・15年滋賀(京都)・16年広島・17年宮城・18年長野と本校はほぼ毎回参加し、19年は総文の佐賀の代わりに京都で開催しました。以後、新型コロナで中止が続き、23年はオンライン参加、24年は静岡(大井川鉄道)で開催したのに参加し、今に至ってます。
当初、神奈川の高校と本校のみの交流会でしたが、今年は神奈川県の6校(生田8名、神奈川工業7名、神奈川総合産業10名、川崎総合科学定時制2名、向の岡工業1名、市が尾1名)、京都の2校(龍谷大付属平安12名、京都共栄学園3名)、大阪の1校(清風14名)と本校28名の10校85名の生徒・顧問が参加しました。
まず本校部員による校内案内のあと、午前は阪急電鉄「社会貢献と震災からの復旧」(写真1~3枚目)、近畿車輛「車両設計について」(写真4枚目)の講演がありました。
昼休みに梅田で開催している写真展の投票を行い、午後は、各校活動紹介、SLメンテナンスと鉄道模型(N・HO・Gゲージ)、班別意見交換と発表、写真展投票発表、抽選会と行い、全日程を終了しました。
今回のイベントにご協力頂いた皆様、および、来校された他校鉄道研究部の皆様、どうもありがとうございました。今日は午前中の写真を掲載します。
今後のイベントは以下の通りです。
全国高校鉄道研究部写真展 7/23~8/21 阪急大阪梅田駅『ギャラリーコーナー』
高校体験授業「SLから社会を考える」(中3対象)8/23 学園保存のSLを題材に顧問が授業
満願寺盆踊り 8/23 18~21時 プラレールくじ