
グローバル教育
第1期CLIL型授業第2弾 高校2年地理(続き)
2018/06/09
CLIL
「船の用途と種類」をテーマに高校2年生で行われている地理の授業は2回連続で行われています。後半では前回授業で行った「船の種類と積み荷の特徴」の復習をした後、日本の輸入品目とその割合を示した表から貨物船種の割合を示したグラフを完成させるタスクが与えられました。その後、100年後の貿易品目の変化を予想して貨物船の変化を考えるタスクへ進み、最後にプレゼンテーションを行いました。グループごとに与えられたタスクに取り組む中で前回行った船の種類に対する理解を深め、時間内に英語でのプレゼンにまで仕上げていきます。 最後のプレゼンテーションでは、100年後の食生活を想像して化学薬品の輸入が増加すると予想したグループのユニークな発表がありました。
どのグループも楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

