
校長通信
2024年度末 第107号
2025/03/31

高校3年生67期生からの卒業記念品の時計の設置ができました。大きくロゴが入っております。ありがとうございました。また、卒業生の67期生保護者の方から校長宛に、高校生活、大学合格についての学校担任、先生方への御礼のお手紙をいただきました。これからの励みにさせていただきます。ありがとうございました。
年度最終回の校長通信となりました。校長就任時に朝の教室巡回、登校挨拶、校長通信年間100号の3つを決意しました。校長通信は8年間で962号となりました。「生徒や先生が主人公」と思い、私の興味・関心や意見よりも教育活動の記録としても紹介するようにしました。生徒たちの活動は紹介しきれないことや自分自身が知らないこともたくさんありました。様々な活動に生徒や先生方がチャレンジしてくれたおかげだと思います。先生方もたくさん発信をしてくれました。

2023年度は、2021年度からの創立70周年事業と中期計画Ⅱ「One Step Up」の最終年でした。中期計画ⅠⅡはコロナの影響で6年計画を7年と延ばしました。この間、計画を変更せざる得ないものや検討を加えるべきものもたくさんありました。しかし、これまでの経験やICTの活用など修正を加えながら、代替策を講じて実行し、生徒も先生もよく対応してくれましたてきました。
2024年度は、新たな中期計画2029「WellBeingな学校」をスタートさせ、探究活動やグローバル教育やデータサイエンスなど新たな取り組みを進めました。その中で新たな成果や実績を上げることができたことは何よりで、生徒たちの力は素晴らしいと改めて思います。引き続き、育てたい生徒像「自立型人間の育成」に取り組んでいきます。北海道から九州まで全国よりたくさんの学校が視察に来られ、公立私立関係なく刺激をいただき、勉強させていただきました。
また、大学進学状況や中学高校入試の受験者数においても伸ばすことができました。受験生の増加やレベルアップは本校への期待の表れであり、教育内容の充実を一層進めることに尽力すべきと痛感しております。

先月に今年度のふりかえり、次年度基本方針を提示し、これに基づき、新しい分掌部長・学年主任・教科主任と次年度計画に関する面談を行いました。それぞれでの目標や計画、役割分担を検討し、動き出しています。
国と県の2つの研究指定も継続し、新たな実践や大学や企業連携にも挑戦します。次年度方針と計画は、先日の年度最終の理事会で報告し、4月には、私や分掌部長と学年主任から全教職員に発表することになっています。
今年度は本校の教育活動に、保護者、PTA委員の皆様のみならず、多くの方々にご協力・ご支援を賜り、ありがとうございました。次年度も引き続きよろしくお願いいたします。