
高3学年通信(66期生)
受け継がれるもの
2023/06/20
ここ数日、良い天気が続いています。天候に恵まれると、男子の体育はグラウンドで行われます。


ソフトボールの試合をしていました。もう高3ですので、ルールもばっちり。投げて・打って・走って・捕って、結構上手にプレーしていました。クラブを引退した人も出てきました。以前にも受験には体力も必要と言いましたし、週に2回ある体育の授業で、しっかり体を動かして体力をつけてください。
さて、明日は授業参観が予定されています。ご参観予定の方は、保護者証と上履きをお忘れなくお願いいたします。

私たちは共同体の中で生きています。例えば家族、例えば会社、例えば学校など、いろんな集団の中で自らの立ち位置を探して生きています。その集団の中にはいろんな立場の人がいて、親と子・先輩と後輩などのように、たいていの場合は先人と後人がいます。
その関係性の中で、常に関わりを持って気持ちを伝え合っていると、先人の持っている考えに触れることが増えてきます。それだけ関係性が強くなっている証拠です。しかし、残念なことにその関係は永遠には続きません。人は誰しも、生きていればいつかは去らねばならぬものです。その過程で、強く結びついた関係性によって受け継がれるものがあるのです。親から子へ、先輩から後輩へ、脈々と受け継がれるものを継承し続けていくことがいつしか大切になってきます。今自分の中に、先人から受け継いだものは何だろうかと問いかけてみてください。そしてそれを、自分の後人にしっかり受け継いでいってくださいね。
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(66期生)
- 受け継がれるもの