学校ブログ

高3学年通信(68期生)

授業を大切に

2025/04/09

早速、授業が始まりました。

新しい先生にも、多く来て頂いています。

今年度は、これまで以上に、「自分で問題を解く」時間をどう取るか、が大事になると思います。講習や塾など、皆さんが講義を受けられる機会は、過剰なほどに多く準備されています。しかし大切なのは、講義で受けた話を、自分でかみ砕いて自力で問題を解く、という時間をどれだけ取れるか、です。

その意味では、できる限り授業の中で、必要な知識は得てほしいと願っています。

授業は寝て、塾でその分のフォローをするような、本末転倒な事態は避けましょう。

さて、新しいクラスの授業に、早速お邪魔してきました。

 

 

上は、A組・化学基礎。勉強の仕方について、先生が熱心に話してくれていました。

下は、B組・論理国語。新しい先生のもとで、音読を通してキーセンテンスを理解する、という内容でした。

 

 

続いて。上は、F組/G組混合での世界史の授業。今年度から学年に入って下さった先生のもと、勉強の仕方や戦略的に目標に向かう必要性についてのお話を、みんな熱心に聞いていました。

下は、D組/G組合同の数学の授業。今年度から、英語と数学は、習熟度別授業になっています。

早速、問題演習を通じて、力を養っていました。

pagetop