学校ブログ

高3学年通信(68期生)

探究EXPO vol.08

2025/05/07

探究EXPO、長々引っ張りましたが、ようやくラストを迎えました。勉強面がクローズアップされがちな高校3年生という学年ですが、色々な行事や、何気ない日常を大切にしていきたいですね。

 

 

上、A組の女の子による探究論文「小学校での不審者対応訓練は、今後どのような普及・指導が必要か」の発表。

「私たちは、いつどこでどんな風に自然災害や事件に巻き込まれるかわからない。実際にあった付属池田小事件と、その後の学校の安全対策と訓練の様子から、私たちの危機管理意識やこれからの訓練のあり方について考えてみました。」

下、A組の女の子による探究ゼミ『法律』の「そもそも、有罪と無罪の判決基準って?」の発表。

「罪を裁く時は、常に自分の意見や感情に左右されない公平な判決を下さなければなりません。では、現在日本ではどのようなことに基づいて有罪・無罪の判決を下しているのでしょうか。」

 

 

上、F組の男の子による探究プロジェクト「みんなが買いたいたいやって?」の発表。

「世の中の大多数の人がお世話になっているのに、あまり注目されない存在であるタイヤ。その魅力について探究しました。」

下、D組の女の子による探究論文「ギフテッド児の個性を伸ばす日本の学校教育のあり方を提案する」の発表。

「高校1年生の時に作成した探究論文の発表をします。ギフテッドや教育について興味がある人はもちろん、ギフテッドについて全く知らない人でも、詳しく説明するので、ぜひ来てください!」

 

 

上、D組の男の子による探究論文「自転車とスクーターの潜在的危険性」の発表。

「最近街中でよく見るようになった電動キックボード、それは本当に安全なのでしょうか?」

下、H組の女の子による探究ゼミ『知的財産権』の「編み物Youtuber著作権裁判~どこからが著作権侵害?」の発表。

「著作権とは何か、どこからが著作権侵害になるのかを、編み物Youtuber著作権裁判を例に分かりやすく説明します。知らずに侵害していたなど、意外と身近な存在の著作権について、皆さんが知るきっかけになれたらと思います。」

 

 

上、H組の女の子による探究プロジェクト「LiDAR搭載ロボットの仕組み」の発表。

「最近多くの飲食店で商品を届ける際ロボットが活躍しています。決して広くはない通路で大量の障害物をどう認識し、商品を届けているのか。こうしたことを専門用語と同時に知れるのが魅力です。」

下、D組の男の子による探究論文「野球とコロナ」の発表。

「コロナ禍で、プロ野球で無観客や応援歌が歌えなかったりそれぞれの選手のメンタルに負担がかかったりしたことが予想される。そのために選手の成績が落ちたかどうかを探究した。」

 

68期生の皆さんは、良いGWを過ごしましたか?

GW明けは、模試→体育大会→中間考査と続いていきます。

体調に気を付けながら、乗り越えていきましょう。

pagetop