学校ブログ

高3学年通信(68期生)

探究EXPO vol.07

2025/05/06

探究EXPO、今年度4つ目です。今年は、配布されたプログラムに紹介文が入り、見やすくなりました。その紹介文も載せているせいで、昨年よりも記事数が増えていますが、あと少しお付き合い下さい。

 

 

上、G組の女の子による探究ゼミ『経済』の「グリーンランドはいくら?」の発表。

「トランプ氏が大統領選の公約でグリーンランドを買収すると発言したことが報道されました。もし本当に買収されるとしたらいくらになるのでしょうか?国際情勢を見ながら金額を考察してみましょう。」

下、C組の女の子によるアクション探究「主成分回帰を用いた外国人観光客増加率のモデル構築と地方自治体によるSNS活用との関係性の検証」の発表。

「観光復活のカギは『人✕SNS』!? インバウンドの増減を左右するのは、観光地の魅力だけではない。『地域雇用』と『Xの投稿』が影響を与えていた!観光業を支える新たなヒントを探り、未来への道を開きます。」

彼女の活躍も、一度学年ブログに載せています。是非再び御覧ください。

 

 

上、D組の男の子による探究論文「鉄道は紅葉スポットがあることで儲かるのか」の発表。

「私は紅葉シーズンになると紅葉スポットに行き、写真を撮ることが好きです。その際鉄道を使って移動しますが、普段は混雑していない路線も、紅葉シーズンには混雑することが多く、そこから鉄道と紅葉の関係について調査しました。」

下、B組の女の子による英語即興型ディベート「How to Keep the Motivation of PDA」の発表。

「PDA(英語即興型ディベート)に向いてないと悟ったものの、1年間楽しく挑み続けた私の、モチベーションの保ち方、ディベートの質をマイナスからゼロにする『底辺の極意』教えます。PDAに興味がある人は、反面教師にしてください。」

…と書いていますが、運営側の手違いにより発表ポスターが無くても、見事なプレゼンを披露する実力の持ち主です。素晴らしい発表でした。

 

 

上、C組の女の子による探究論文「栄養価計算から見る理想的な朝食」の発表。

「近年問題に上がっている将来の生活習慣に影響を及ぼす可能性のある15~19歳の朝食欠食習慣を改善するひとつの案として、栄養価計算から、朝食に必要な栄養素を十分量摂取できることができる朝食を研究した。」

下、B組の女の子による翻訳ボランティア「より分かりやすい翻訳のために」の発表。

「翻訳ボランティアを通じて知った、翻訳と直訳の違いや、違和感のないように訳す難しさなどを発表します。この発表を通じて翻訳の魅力に気付いていただいたら嬉しいです。」

 

 

上、G組の女の子による探究論文「コマーシャルソングはなぜ耳に残るのか」の発表。

「テレビから聞こえてくるコマーシャルソングがなぜ耳に残るのかを様々な観点から研究しました。」

下、F組の女の子による探究ゼミ『日本の交通網』の「井原鉄道~鉄道も地域も活気づける第三セクター~」の発表。

「人口減少の波にもまれながらも懸命に生き残ろうとする第三セクターを例に挙げ、ゼミで考えてきたことを振り返りながら発表します。発表を聞いて身近な交通機関に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。」

 

 

上、C組の女の子による探究論文「看護師の人手不足という現状に対する解決策」の発表。

「自分の進路に関係した分野を調べたいという思いから取り組みました。今は学年の先生を通して、大学の方に査読をお願いしています。当時自分が調べて考えたことと、現在自分の論文を振り返って感じたことを発表します。」

下、C組の女の子による探究プロジェクト「体内時計のメカニズム」の発表。

「体内時計とは生体リズムや全身機能を調整しているメカニズムのことで、地球に住むすべての生物に備わっています。身近な例や図などを使い、体内時計の仕組みを出来るだけわかりやすく説明できるようにしました。」

 

あと1つで全員コンプリートです!

pagetop