阪神地区高等学校剣道大会の開催

4月29日(日)と30日(月)の2日間にわたり、県立尼崎小田高等学校体育館において『第41回阪神地区高等学校剣道大会』が開催され、出席しました。この大会は今年で41回目を迎えますが、同時に6月8日~10日に開催される『第55回兵庫県高等学校剣道大会』の予選も兼ねています。
競技は団体戦と個人戦に分かれており、団体戦の参加校は男子30校、女子21校、個人戦の参加者は男子99名、女子70名で、本校からも多くの選手がエントリーしました。試合はまず個人戦から始まり、その後団体戦が行なわれましたが、さすがに日本伝統の武道ということでの指導がなされており、礼儀とルールがしっかりと守られた素晴らしい試合が繰り広げられました。
本校剣道部も多数の生徒達が試合に臨み、団体戦で女子は見事に優勝、男子は準決勝で惜敗し三位と大健闘しました。特に、女子団体戦の決勝は個人戦で一位から三位までを独占した甲子園学院高等学校との対戦になりましたが、大方の予想では圧倒的に不利な状況であったにもかかわらず、全員が一丸となったチームワークで優勝を果たしました。試合開始前には全員でスクラムを組んで心を一つにすると共に選手全員が競技者と一体となった応援を展開しました。部員達はこの大会に備えて、連日早朝練習を続けてきましたが、その努力が報われて本当に良かったと思います。
私は開会式の会長挨拶で、〝剣道を通じてしっかりとした人間力を身につけて欲しい〟という話をしましたが、生徒達がこれからも精進を重ねて成長してくれることを祈っています。



オリエンテーション合宿2日目は、クラス別学習、進路学習、進路講演、最後に各人毎のまとめ・振り返りというほぼ当初のスケジュールに無事終了しました。


4月16日(月)、生徒達は新しい学校生活にも慣れ、次第に自分なりのペースがつかめてきたようです。本校では、教員が毎朝、阪急電車の改札口と学園内の通学路に立って、主に挨拶と服装を中心とした登校指導を行なっています。私も朝の校務がない日には時間の許す限り、先生達と一緒に生徒達に声をかけるようにしています。今日は小雨がぱらつく生憎の天候でしたが、ほとんどの生徒は大きな服装の乱れもなく、「おはようございます。」と元気で爽やかな挨拶が返ってきました。しかし、一部の生徒に関しては、これらのことが十分できていないという状況も否定できませんし、残念なことに、毎日同じ生徒に対して、同じ指導を繰り返しているケースも見受けられます。
今週は、雲雀丘学園のすべての学校・園で新入生・園児を迎える行事が行なわれました。
4月13日(金)、中学1年生が自然学舎に出発しました。
本年度は、4月12日(木)と明日の2日間、高校1年生を対象とし午前中は『特別授業』、午後からは教務部、図書館、生徒指導部、保健室の責任者からそれぞれ留意すべき点について説明する『オリエンテーション』を行なうことになっています。
4月10日(火)、校庭の東側に高校2年・3年が、西側に中学2年・3年が集合整列する間に、中学1年生166名と高校1年生277名が大きな拍手に迎えられて入場し、対面式を行ないました。


4月8日(日)、爽やかな青空の下で桜の花が咲き誇る中、中学校、午後1時半から高等学校の入学式を行ないました。


