メイン

2012年06月13日

新聞学習~(書き写し)ミナミ通り魔事件/(社説)たばこ対策~

新聞学習です。先日全員実施していないクラスの生徒から,自主的に取り組みたいという申し出がありました。非常に意欲があって喜ばしいことだと思います。書道教室の前の封筒に今年度の分は全て入っていますので,やりたいという人は持って行ってください!
さて,今日の題材は書き写しがミナミで起こった通り魔事件について,社説はたばこ対策についてでした。
【⇒毎日/余禄(6/12 朝刊)】
【⇒朝日/社説(6/12 朝刊)】
ミナミの通り魔事件の犠牲者の方には,本当に気の毒という言葉しか浮かんできません。ご冥福をお祈りします。このような事件が起こらないような社会をつくるにはどうすれば良いか,政治家だけでなく私たちも考えていくべきなのでしょう。
たばこ対策については,いろいろな考え方があると思います。私は非喫煙者ですが,受動喫煙や喫煙者のマナーに関する問題と,たばこの法規制を強めることを繋げていることと,日本に少なからず存在するタバコ農家の人々の事を考えていないように思える部分で,この社説の論がすべて正しいとは思いません。ただ,要約は自分が共感できる・できないにかかわらず,「筆者の論旨をまとめる」ことなので,あえてこの文章を使ってみました。
筒井康隆氏の「最後の喫煙者」という短編小説は,十年以上前にこの問題を強いペーソスをもって扱っていて,私は高校生の時に読みましたが非常に印象に残っています。興味がある人は探してみてください。

2012年05月30日

新聞学習~生活保護不正受給問題~

中間テストが終了し,今週から新聞学習です。
今日の題材は生活保護不正受給に関する問題についてでした。
【⇒産経/産経抄(5/26 朝刊)】
【⇒毎日/社説(5/29 朝刊)】
朝礼でこのニュースに関する話をしたところ,有名芸能人に関する話題でしたし,すでにテレビなどで会見の様子を見た人も多かったようです。いかにもワイドショー的な話題ですが,「熱愛発覚」や「二股疑惑」などとは違って一般紙で大きく取り上げられるのは,この問題が「政治の問題」,「私たちの払っている税金に関する問題」だからだ,ということを分かってほしいと思います。
授業で学んできたことが,実際の社会と繋がっているのが社会科です。政治経済の授業はもちろん,歴史でも選挙権が広く与えられるようになるまでの歴史を学んでいるのですから,今現在の自分が住んでいる国の政治についても興味をもち,感情論だけでない自分の意見を持ってほしいと思います。

2012年05月16日

新聞学習~沖縄本土復帰40年~

%E7%84%A1%E9%A1%8C.png
高校1年生から継続して取り組んでいる新聞学習,いよいよ3年目に突入しました。
書き写し・要約ともに継続してしっかり仕上げることが確かな実力に繋がるので,毎週大変だと思いますが,頑張りましょう!
さて,高3になって3回目の新聞学習は「沖縄本土復帰40年」がテーマでした。
【⇒日本経済/春秋】【⇒読売/社説】

沖縄はそもそも琉球王国といって,中国の朝貢国の一つでした(日本もそうですが)。文系のみなさんは世界史・日本史それぞれで学習しています。現在は「沖縄県」として日本の領土の一つですが,その土地の歴史を知った上でこのようなニュースを見ることで,また違った感想が持てるのではないでしょうか。

2012年03月28日

展覧会

春休みの学習は進んでいますか?学校では春期講習の後期日程が半分を終えました。自習室も毎日賑わっています。
さて、せっかく時間が自由に使える春休みなので、机に向かっての勉強に疲れたら気分転換に外に出かけてみてはいかがでしょうか?いま丁度、今年の世界史Bで習った(選特は高1の時に習った)範囲に関する展覧会が、大阪でおこなわれています。
→ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~(旧サントリーミュージアム 最寄:大阪市営地下鉄中央線「大阪港」駅)
テレビ局・新聞社が主催しているので、メディアでも大規模にキャンペーンをおこなっていて、宣伝番組も見た人がいるかもしれません。ということで、休日は目玉の黄金のカノポス(内臓入れ)を見るのに長蛇の列をならばなければいけないらしいです。興味のある人は平日に行ってはいかがでしょう。(私も春休み中の平日に行く予定です)

もう一つ、残念ながらこちらは4月10日からで、始業式の日からなのですが、こちらは全クラス高2で学習した、中国の北方民族で遼王朝を建国した「契丹」に関する展覧会です。
→草原の王朝 契丹~美しき3人のプリンセス~(大阪市立美術館 最寄:大阪市営地下鉄御堂筋・谷町線「天王寺」駅)

両展覧会とも雲雀丘からは少し遠いですし入場料は安くありませんが、授業で学習し教科書で読んだ時代の遺物を、実際に自分で見に行って目の当たりにすることで深い理解につながることがきっとあるはずです。高2の世界史のまとめとして、いかがでしょうか。(行った人は新学期に感想を是非聞かせてくださいネ。)

2012年03月15日

世界史講座

春期講習で、文系への変更者と留学で抜けている生徒を対象に世界史講座をおこなっています(今日で2日目)。
4月からの「世界史B」の内容を全て追いかけていくので非常に膨大な量になります。できるだけスピードを上げながら、大事なところは丁寧にやっていますが、復習する時間はないので、解説されたところが理解できているかは各人で確かめてください。
理解度の確認の教材として今日の授業で紹介しましたが、山川出版の「流れ図で攻略 詳説世界史B」が使いやすいと思います。講習に来ていない人も、春休みの復習用にいかがでしょう。
【⇒山川出版社/教材の詳細】
※連絡※
世界史春期講習の3月22日の予定は誤りです。午前中は判定会議のため、登校できません。

2012年02月28日

新聞学習~(コラム書き写し)平均値・(社説要約)共通番号制度②~

今日の新聞学習のテーマは(コラム書き写し)が「平均値」についての話、(社説要約)が先週に続いて「共通番号制度」についてでした。
 【⇒産経/産経抄「平均値について」】
 【⇒日本経済/社説『「役立つ番号制度」の原点を忘れていないか』】
平均値についてのコラムでは数日前のニュースで話題になった、日本数学会がおこなった「大学生数学基本調査」に触れられていました。内容的には高校生のみなさんでも十分に解答できるレベルですので、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
 【⇒日本数学会「大学生数学基本調査」HP】
  【⇒問題内容(PDF)】
  【⇒正答例(PDF)】

明日は全校朝礼(体育館)です。

2012年02月27日

JICA国際協力高校生エッセイコンテスト表彰式

IMG_0276.jpg IMG_0280.jpg

高2社会科夏季課題として応募した「JICA国際協力高校生エッセイコンテスト」関西ブロック表彰式が、2月26日、神戸にて開催されました。本校は、高2の生徒が佳作に入選し、また、学校賞も受賞しました。このような作文を通して、これからも、社会について考え、発表していきましょう。

2012年02月21日

新聞学習~(コラム書き写し)やってみなはれ・(社説要約)共通番号制度~

今日は2週間ぶりの新聞学習、しっかり書けたでしょうか。内容は(コラム書き写し)が「やってみなはれ」、(社説要約)が「共通番号制度」についてでした。
【⇒読売/編集手帳】
【⇒読売/社説】
【⇒朝日/社説】

コラムの文中にも出てきたサントリー創業者の鳥井信治郎さんは、本校の創立者でもあります。【⇒詳しくは学園HPのこのページで】

2012年02月18日

第13回 社会科発表会

shakaika01.jpg
社会科発表会に高2から9名の生徒が参加しました。発表の様子です。
shakaika02.jpg shakaika03.jpg
shakaika04.jpg shakaika05.jpg
shakaika06.jpg shakaika07.jpg
多数の保護者の方々にもお越しいただき、とても素晴らしい発表会になりました。発表者の皆さんも、これをきっかけに更に社会科が好きに、得意になってくださいね♪

2012年02月13日

センター試験早期対策模試~社会科発表会

本日はセンター試験早期対策模試の第1日目でした。出来はどうでしたか?
明日は自己採点する時間もあります。センター試験本番では自己採点次第で出願が変わってくる場合もありますので、きっちりと問題に自分の解答を転記して、正確な点数を出せるように心掛けましょう。
さて、本日終礼で配布したプリント「第13回中学社会科、高校地歴科・公民科授業研究発表会」についてご案内します。
この行事は例年3学期に実施しており、その年度の社会科の授業でやった内容を公開発表するという社会科独自の取り組みで、表題通り今年で13回目を迎えます。
高校2年生からは文系βの歴史特講で日本史から2組・世界史から2人の発表が予定されています。
発表者にはもちろんのこと、観に来てくれた人にも記念品がご用意されていますので、同級生の研究の成果をぜひ観に来てあげてください。保護者の方のご来場もお待ちしております。

  日時:2月18日(土)13時半~15時半
  場所:高校校舎2階 社会科視聴覚教室

2012年02月08日

新聞学習~大雪列島~

昨日の新聞学習(コラム書き写し・社説まとめ)は「大雪列島」について。 【⇒日本経済/春秋】
ここ数週間の悪天候により、九州などの普段雪があまり降らない地域でも積雪がみられ、豪雪地帯では数多くの方が被害にあわれました。私たちは昨年北海道の修学旅行で数多くの人々にお世話になり、遠く離れた北国の豪雪のニュースも、今年は身近なこととして感じ、心配になったのではないでしょうか?

寒さはまだまだ厳しいですが、暦は立春を過ぎ、着実に春は近づいてきています。55期の皆さんもこの間の集会で言われたように、今はもう高3の0学期だということを意識してきたのではないでしょうか。雪国の被害がこれ以上拡大しないことを祈りながら、受験への準備をすすめましょう。

2011年11月22日

新聞学習 ~(おもて)国王夫妻来日・(社説)就職難~

今週の新聞学習は書き写しがブータン国王夫妻の来日、社説が就活の長期化と就職難を扱いました。
HRの進路学習の時間で課題となっている、「新聞記事の切り抜き&感想」でもブータン国王夫妻来日の記事を選んでいた人が何人かいました。こういった積み重ねが、知識量を増やします。重ねて習慣化していきましょう!
さて、先週から社説の下に100字要約の欄を設けているのですが、出来ていますか?
文章を要約するのは最初はどうしたらよいか分からずに困るかもしれませんが、慣れてしまうと結構書けるものです。また、この練習を積むことで、自分が小論文などの文章を書くときも、簡潔で論旨のまとまった文が書けることと思います。(京都大学の現代文の入試問題などは、このような形式の問題が多く出題されていますね)
毎週の書く量はそんなに多くないけれど、それが1年分積み重なれば相当な練習量になります。進路学習のノートとともに、頑張って継続させて欲しいと思います。

2011年10月25日

新聞学習 ~サンスポ甘口辛口より~ & 明日は英単語大テスト

今朝の新聞学習はスポーツ新聞のコラムからでした。サンケイスポーツのコラムはスポーツ・芸能に限らず、政治経済・社会など幅広いジャンルの内容を扱っており、わかりやすくまとまってあります。
内容はHPにもあがっていますので、スポーツ好きの人も、そうでない人もぜひ一度読んでみてくださいね。【サンケイスポーツ『コラム甘口辛口』】

さて、明日のHRは英単語大テストです。勉強は進んでいますか?
英語が得意な人・将来英語を使う仕事に就きたい人。自分の力を確かめ、さらにアップさせるチャンスです。定期テストと違って、英語ONLYなので思う存分しっかりと勉強して良い点を取ってください。
英語が苦手な人。人生には苦労はつきものです。「なんで英語なんか勉強せなあかんねんやろ」という気持ちは分からなくもないですが、ここであなたがひと踏ん張りできるかが、未来の糧になるはず。『苦手なことでも頑張れる』人材は社会で重宝される、これは間違いありません。
明日は全員合格!そして気持ちよく金曜日の校外学習に行けるように、頑張ってください!!

2011年10月18日

新聞学習 ~ロータリーエンジン&今週のヘッドライン~

今日の新聞学習はマツダのロータリーエンジン車「RX-8」の生産停止についてでした。ロータリーに限らず、スポーツ車にとって厳しい時代ですが、それでも各社が何とかして新しい製品を開発しようとするのは、自動車会社の矜持のあらわれなのでしょう。皆さんにも、エンジニアに限らず、自分の仕事に誇りを持てるような大人になってもらいたいです。

さて、今週火曜日の各社のコラムです。
【神戸/正平調】「オキュパイ」
【朝日/天声人語】「発明王エジソンの命日」
【読売/編集手帳】「被災地と不眠症」
【毎日/余禄】「福島原発・冷温停止」
【日本経済/春秋】「円周率~果てなき追求~」
【産経/産経抄】「世界体操~技の名前~」

今日は珍しく全紙異なる内容をとりあげていました。社会科的には「オキュパイ」について注目したいところです。英語では「occupy」。意味は何かはコラムを読んでみてください。それではまた来週♪

2011年09月24日

漢字大テスト~小テスト~世界史講習

今週は台風で予定が大幅に狂った一週間でした。
週末の天気はおおむね良いようなので、クラブに勉強に頑張ってください。

さて、木曜日に行われた漢字大テストの出来はいかがでしたか?
テストでは結果も大事ですが、やり直し・復習が一番大切です。
追試は水曜日にありますので、事前にしっかりと見直しましょう。
そして月曜日は漢字小テストがありますよ。

今朝は祝日と日曜の間にも関わらず、朝早くから世界史の講習にたくさんの
生徒が参加してくれました。
これからますます寒くなり、朝起きるのも厳しくなってきますが、
一日の時間を有効に使うにはまず朝から!
受験に向けて、生活のリズムを整えていきたいものですね。

2011年09月13日

新聞学習 ~ごめんなさい~

13日の朝に実施予定の新聞学習は、ナシになりました。すみません。
13日の神戸新聞+全国紙のコラム(と簡単な内容の見出し)です。
 ※ 見出しは勝手につけています。

【神戸/正平調】「仮設住宅のむずかしさ」
【朝日/天声人語】「桑田圭祐仙台で復興支援ライブ」
【読売/編集手帳】「野田内閣閣僚、重なる不用意発言」
【毎日/余禄】「野田内閣の役者不足」
【日本経済/春秋】「9.11アメリカ同時多発テロから10年」
【産経/産経抄】「84年前にもあった、大臣の失言」

同じ日のコラムを見てみると、扱っているテーマが重複していることに気づきます。
13日は野田内閣の鉢呂経済産業相の辞任が6紙のうち3紙で触れられていました。
この話題は政治の大きなトピックとしてニュースなどでも大々的に取り上げられていたので、重複するのも納得できるのですが、結構小さな話題でも被っている日があるのは興味深いところです。

来週は新聞学習再開します。

2011年06月08日

神戸市立博物館・古代ギリシア展

先週の金曜日、神戸市立博物館でやっている特別展「大英博物館 古代ギリシャ展 ―究極の身体、完全なる美―」を見に行きました。面白かったのでご紹介します。
入ってすぐに当時のギリシアのあらましを10分ほどに凝縮した映像が流れていて、ちょうど世界史の中間考査の範囲の復習になります。また、その横にはステージがあり、さらにその横には白いポンポンのようなものと円盤が・・・これは「あなたも円盤投げのポーズをとってみよう」ということで、今回の特別展の目玉でもある「円盤投げ」の彫刻と同じ格好で記念写真を撮れる、というコーナーでした(ポンポンのようなものは白い鬘でした)。一人で見に行ったので私はさすがにしませんでしたが。※追記 授業で私の感想を聞いて、実際に訪れたある女子生徒2人組は円盤投げの格好で記念写真を撮影したそうです。ナイス!!
展示は3階から、最初にギリシア神話オリンポス12神にまつわるパネルがあり、それらの神々にまつわる展示がされています。当時のギリシアの人々の生活と神々が密接な関係で結びついていたことが見てとれます。
授業でも紹介しましたが、ギリシア神話については新潮文庫から「ギリシア神話を知っていますか」という本が出ていて、分かりやすくて読みやすいです。この作者である阿刀田高さんは他にもこのシリーズで「新約聖書」「旧約聖書」「コーラン」「アラビアンナイト」などなど、世界史の授業で習うさまざまな“お話”についての入門書を出されています。私も高校生の時に読みましたが、とても面白く勉強になったことを覚えています。時間があればぜひご一読を。
さて、展示は神々の姿から人々の姿に移ります。オリンピアの祭典のお話は授業でもしましたが、本展覧会ではそのジオラマが作られており、当時の様子が思い浮かばれる志向です。そしていよいよ目玉の「円盤投げ」、これは一体区切られた部屋に置かれており、360度からじっくり鑑賞できるようになっています。鍛え上げられた肉体の美しさもさることながら、今にも投げようとせんばかりの迫力はさすがです。
残念ながら神戸展は次の日曜日で終了ですが、もし興味が湧いた人はぜひ観に行ってください。生徒手帳持参で学生料金(1100円)になります。
あとで見に行きたくなっても、7月から9月は東京、そしてそれ以降はイギリスまで行かなくては見れません。またとない機会ですので、ぜひ。
2011060318050001~00001.JPG2011060318050002.JPG
2011060318160000.JPG2011060318160001.JPG

2011年02月24日

研究授業

2限目はC組で地理の研究授業が行われました。
環境問題を身近な環境から広げていく内容でした。
モニターも利用した視覚に訴える授業で、生徒たちも熱心に聞き入っていました。

P1010053.jpg P1010052.jpg

P1010054.jpg P1010048.jpg

2010年10月26日

地理の早朝講習スタート

IMG_4681.jpg IMG_4680.jpg
 今朝から高校1年生も地理の早朝講習に参加し始めました。(すでに始まっている高2・3の講習に混ぜてもらいました。)参加者が多く、教室がいっぱいになりました。実際に大学入試で必要になるかどうかはわかりませんが、地理の授業が面白そうという理由で受講している生徒もいるようです。継続することで力はつきます。来週以降も続けることを期待しています。