
部活動
科学部 プラナリア研究20190507
2019/05/08
科学
GW前の採集で、伊丹から持ち帰ってきたプラナリアの整理をしました。
勢いよく餌の冷凍レバーに群がるプラナリアたち。
顕微鏡で観察してみると、汚濁した環境にも適応できる、外来種の「アメリカツノウズムシ」ばかりだと思っていましたが、在来種の「ナミウズムシ」も数匹確認できました。
この元気な彼らを使って、どのような実験をはじめるのか?高2の主要メンバーの挑戦が始まります。

2019/05/08
GW前の採集で、伊丹から持ち帰ってきたプラナリアの整理をしました。
勢いよく餌の冷凍レバーに群がるプラナリアたち。
顕微鏡で観察してみると、汚濁した環境にも適応できる、外来種の「アメリカツノウズムシ」ばかりだと思っていましたが、在来種の「ナミウズムシ」も数匹確認できました。
この元気な彼らを使って、どのような実験をはじめるのか?高2の主要メンバーの挑戦が始まります。