
部活動
茶道部 夏のワークショップ
2019/08/09
茶道
お盆前の暑〜い今週、告天舎で「通い合宿」を行いました。窓の向こうの鮮やかな緑を借景に、文化祭の立礼(りゅうれい)の練習です。

一日中、告天舎を使えるこの時期には浴衣の着付けも練習します。
そして今日は涼しげな寒天を使ったひょうたん型のお菓子。なのはよいのですが、と、と、取りにくい!

そんな時は、こうするんだよ、と先輩が教えます。

一年前はやっぱり色んなことで戸惑っていた「もと」一年生が、流れるようにお茶を点てたり、

こうして、横について動きを教えたり、

3日間でみんな一回り成長するのが、このワークショップの醍醐味です。最後に茶室を掃除して、一人ずつ夏の収穫と2学期以降の抱負を語りました。
文化祭も続くお茶会も大事につくっていきましょう。今は蛇口をひねれば水が出るし、お店に行けばお茶も茶道具も買えるけれど、冷たい水は井戸から汲んで、竹を選ぶところから始まった茶筅や茶杓を使って、たくさんの手や暇をかけてできたお茶碗でいただく一服のお茶を味わうには、静かに流れる時間も、その時間が流れる空間も必要。
だからこそ古来、主客ともに背を伸ばして一期一会を楽しんできたのですね。