
部活動
科学部 煮干し解剖 20210604
2021/06/05
科学
本日の科学部の活動は、天候が悪く、予定した生物採集に行けませんでした。
そのため、急遽顧問の発案で、煮干し(カタクチイワシ)の解剖をしました。

まずは解剖しやすいようにじっくり煮込んでふやかします。
煮干しのとてもいいダシの香りが生物室内に漂います。

中2、中3は手慣れたもので、双眼実体顕微鏡を覗きながら解剖を進めていきます。

中1も先輩にやりかたを聞きながら、一生懸命解剖していきます。

はじめは胃内要物の観察の予定でしたが、内臓の解剖・脳/骨格の観察で盛り上がっていました。
今回は中1の生徒が「耳石」を発見してくれました。
からだの平衡を保つ重要な器官です。
是非皆さんも魚を食べるときは探してみてください。魚によってさまざまな形のものがえらぶたのまわりに左右1つずつ埋まっています。