学校ブログ

進路の部屋

推薦を受けるか迷って…〈受験体験記〉

2025/10/29

大学入試

大阪大学・人間科学部(前期)合格

〇志望校決定について

私は将来にやりたいことが決まっていなかったので、先生に何回か相談し、学べる領域が広い阪大の人間科学部を志望校にしました。志望校を決める時には先生に相談すると新鮮なアドバイスをもらえると思います。

〇国公立の推薦について

私は推薦を受けるか迷っていましたが、結局受けませんでした。推薦は志望理由書・小論文・面接など普段習わないことを練習しなければならず、しかも試験日が共テの1か月前だからです。その点を考慮して推薦を受けるか決めるべきだと思います。

〇高1・高2の勉強について

小テストと定期テストの勉強と苦手範囲の復習がメインでした。その中で意識していたことは、疑問に思ったことは全て質問することです。質問の習慣がこの時期に定着すると、受験生の時に質問しやすくなりました。その他は部活・探究・検定などをしていました。探究ゼミやプロジェクトは自分の好きなことを見つけるのに最適だと思います。また、英検の勉強で単語と文法をきちんと勉強しておくと高3の時に楽ができます。

〇受験勉強について

朝の7:20には学校に来て勉強、放課後には学校の講習と塾の授業を受け、塾で9:30まで自習していました。勉強内容は、理系科目は同じ問題を何回も解く、国語は読解を中心に勉強、世界史はいつ・どこ・流れ、地理は理屈を理解するようにしていました。学校の講習では、自分で勉強する時には疎かにしがちな読解や流れ、理屈、共テならではの解き方などを教えてくれるので、たとえ塾に行っていても受けることを個人的にはおすすめします。

〇心構え

質問や相談をためらわないことです。聞かないと後悔しますが、聞いて後悔することはほぼありません。国語や英語など論述が必要な科目は先生に添削してもらうべきだと思います。また、友達と過ごす時間は全力で楽しんでいました。たまには友達と遊んでリフレッシュする時間があってもいいと思います。

 

 

pagetop