![学校ブログ](/source/img/blog/sub6_bnr_pc.jpg)
校長通信
オブザベーション 第62号
2021/10/11
行事
![](https://www.hibari.jp/up_blogitem/teamau_201808_04_01B%20%281%29.jpg)
![](https://www.hibari.jp/up_blogitem/312d737f07669a2beaa9b26d232387c200e97ed1.jpg)
https://www.au.com/sports/climbing/より。「限界を超えていこう」動画もご覧ください
オブザベーションobservationという言葉をご存じですか?直訳は、監視、観察とあります。医療の世界では、OBSと略し「経過観察」という意味のようです。
オリンピックで競技・ルールに興味を持ったボルタリングでもこの言葉は使われています。ボルタリングは垂直に近い壁面を、手足頭脳を使って登ります。どこに手をかけ、足を置くのか、登る前に壁面を観察し考えておくことを「オブザベーション」といいます。登りながら考えていたのでは、体力が続かないそうです。イメージをしっかり作ることが重要です。競技としての日本は国別W杯ランキングで2014年から2019年まで1位に輝いています。
ゴールまでどのようなことをすべきなのか、どのような手順で進めおこなうのか、期限のある勉強=受験勉強や仕事においてもとても重要です。全体像を把握し、最初から最後までのイメージを作っておくと効率よく、冷静に動くことができます。必要なもの、足りないものを見つけることもできるでしょう。「段取り八分」という言葉もあり、取りかかる前の「オブザベーション」は、学生時代に身につけておきたいスキルです。
さて、2学期中間考査ですね。年度の折り返し地点、3回目の考査になり、これまでの成功失敗の経験が生きていますか?頑張りを楽しみにしています。頑張りの自己ベストを更新しよう!