
高3学年通信(66期生)
選択するために
2022/02/17
対面で再スタートした授業ですが授業ですが、今週も早くも終盤です。いよいよ来週で授業は終わりですね。皆さんしっかり授業には取り組めているでしょうか。どの授業も少しずつ終わりを意識して進められていますが、実技の強化も佳境を迎えています。



グループに分かれてそれぞれの楽器を練習している音楽の授業。一部のクラスでは既に発表があったようですが、来週に発表のクラスが多いようですね。何とか完成度を上げて、良い発表にしてください。


美術の授業では引き続き油絵に取り組んでいます。かなり完成に近づいてきているようですね。授業の回数が少なくなってしまった分苦労していると思いますが、あと一息。できる限りで頑張ってくださいね。こちらも、完成を楽しみにしています。


書道の授業では、今日は実際には筆を取らず、次回以降に書くもののレイアウトを考えていました。自分で何か言葉や詩を選び、特定の字体で書くようです。平仮名も混じっているので、かえって難しそうですね。味わいのある作品に仕上がることを期待しています。


隣の物理教室を覗いてみると、こちらでも66期が授業を受けていました。実験とまではいかなくとも、機器を使用した授業だったようです。波の作用についての授業を受けていました。実験器具とipadを用いてのハイブリットな授業でした。難しそうでしたが、理解できたでしょうか。しっかり復習が必要ですね。
さて、明日は高校入試が行われます。が、授業も並行して行われます。皆さんはいつも通りの授業ですので気をつけてください。そして、いよいよ学年末考査も10日後に迫ろうかという時期です。そろそろ本格的に試験対策に臨んでくださいね。
では、本日の日めくりカレンダーはこちら。

世の中には、大体の人が考えている共通認識や一般的な常識という基準とも言えるものが存在します。今どき何をするにしても選択肢が一つしかないということは稀ですが、だいたいこういう選択をするよね、という当たり前の選択みたいなものがあって、何だかんだその流れに乗っかったりしてしまいます。
果たしてそれは「選択」なのでしょうか。結局は世間の流れに従っただけで、自分で選び取ったと言えるでしょうか。せっかく選択をするというのであれば、自分の心に従った選択をしたいですよね。そういう意味で、選択をするということは、自分で考えるということであり、自分自身に向き合うということでもあるのです。いろんな選択肢があって、自分で好きなように選ぶことができるはずの世の中です。選択という自由を享受するために、きちんと自分と向き合って、自信を持って選択してほしいものです。
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(66期生)
- 選択するために