
高3学年通信(66期生)
自力と他力
2022/12/22
2学期終業式が行われました。まず初めに、表彰伝達がありました。


クラブや授業などの取り組みで評価されたことに加え、トップクラウン・トリプルクラウンの表彰もありました。皆さんいろんなところで本当によく頑張ってくれています。これからもたくさんの活躍を期待しています。
その後、いろいろな連絡があって大掃除をし、各クラスHRの中で成績の手渡し、担任からの連絡となりました。これから冬休みを迎えるにあたって、もちろん楽しい時間も過ごしてほしいですが、3学期が始まれば受験生0学期、来年の受験まで待ったなしです。1月には進路を考える上でも大事な模試もあります。この冬休みに、しっかり勉強に取り組む時間を作ってほしいと思います。
終礼の後、音楽系クラブの人たちは足早に教室を後にし、講堂に向かっていました。毎年恒例、Sound of Hibarigaokaが開催されました。



中高の音楽系クラブが一堂に会し、それぞれの演奏を披露しました。どのクラブの演奏も素敵でした。最後には合唱部と吹奏楽部のコラボも披露されました。全校生徒にではないけれど、こんな風に発表の機会を持てるのは素晴らしいことですね。次に演奏が聞けるのが楽しみです。
さて改めて、2学期が終わりいよいよ冬休みです。明日からは後期冬期講習が始まります。講習・クラブ・友だちや家庭の都合など、なんだかんだと忙しい冬休みになるでしょうが、少し気持ちを落ち着けて、体も休めてゆっくりしつつ、課題と学習に取り組んでください。3学期は授業日は実質30日ほどしかありません。本当に、あっという間です。つまり、3学期に入れば、高3・受験生になったも同然なのです。全く遊ぶなとは言いません。でも、余裕で過ごしている場合でもありません。自分の目標を自分で語っている以上は、その言葉に責任を持ちましょう。日が経って焦ることのないように、この冬休み、ちょっと大事な時期だと意識して取り組んでほしいと思います。3学期になって皆さんが登校したら、「お、ちょっと意識も変わって受験生らしくなったじゃないの」と思わせてくれることを期待しています。ここからです。勝負はもう始まっていますよ。頑張りましょう。

自分の身の回りにあることを、何でも自分でやろうとする人がいますよね。誰かに迷惑をかけたくない、手間をかけさせるのが申し訳ない、という意識があるのでしょうが、当然負担がかかってどうしてもバタバタしてしまうし、結局ミスが起きたり質が下がったり、その人の調子が悪くなってしまったりします。
ある程度のことを自分でやることは大切なことです。何でもかんでも他人に押し付けたり任せたりするのでは、単なる自分勝手で無責任なだけですからね。自分でやるからこそ、成長することもあるのは事実です。ただ、その頑張りと抱え込みは区別しなければなりません。自分でなければできないことは自分でやりましょう。でも、他の誰かに任せられたり協力してもらえることならば、他人の力を借りることも大切です。そういうところでお互いの理解が生まれることもありますからね。あなただけが頑張らなければならないのではありません。みんなで頑張っていけば良いのです。
~今日の配布物~
・2学期考査結果、通知簿
・選挙についての冊子
・リスクヘッジについての冊子
・契約についての冊子
・学年通信1月号
学校ブログ
- トップページ
- 高3学年通信(66期生)
- 自力と他力