我が受験の頃(2)
昨日のブログで、「この季節になると悩んでる暇ははない。悩むことが勉強の効率を落とす」と書いたが、自分の高校時代、悩んだ時期がなかったわけではない。悩みだすと、勉強に集中せず悩んでいたりするから学力は思うように伸びない。学力が伸びないから、また悩む、とまあ悪循環が起こってしまう。高校2年の後半から高校3年の9月中旬まで約11ヵ月間、わたしはその悪循環のまっただ中にいた。
悩みの中心は自分の適性についてだった。理系の父親の期待に答えるべく、国立大学の理系、中でも電子工学を目指していたわたしの数学の成績が高校2年の後半で傾き始めた。それまでスイスイとやってきた数学で点がとりにくい。信じがたいことだが、自分より点を取る人間がクラスに何人もいる。これはいかんと努力しても思うように伸びない。ヤバイなと思いながら、それでも努力は続けていたが、その時既にプライドはざっくりと傷ついて、日々赤い血を流していた。
高校3年になって数学の成績はさらに落ちる。起死回生の思いを胸に、夏休みを数学にかけた。ベクトル、三角関数、微分・積分と単元毎に問題集を買い、自力で毎日頑張った。気分転換に英語や地理もやったが、多くの時間は数学に費やした。
で、9月に学校が再開して、数学の授業。今考えたら、もう疲れていたのかも知れない。数Ⅲの授業の最中について行けなくなってしまった。両隣の友達に「わかるか?」と訊くと「わかるよ」という返答。クラスの両隣のヤツにさえ負けるようでは、全国の何人に負けることか。その授業のあと、わたしは文転することを半ば決心した。理系のカリキュラムでやってきた生徒が、そのカリキュラムのまま文系で受験するという、いわゆる「隠れ文転」をやることにした。初めは担任にも親にも言わず、勉強の力点をシフトした。
その時はもう9月の半ば。今さら物理か化学を生物に換える時間はなく、また数Ⅲの授業もそれまでどおり受けながら、他人に言うと馬鹿だと笑われそうな努力を続けた。判断について悩んでいる時間はなかった。どうにでもなれ。たどりついたところが行ったところ。
その年の入試では生物がおそろしくむつかしく、物理が易しかった。得点調整はない。合格するはずの友達が顔を曇らせて帰ってくる。十二月末の担任面接で半ばあきれられながら、物理で文系を受けたわたしの運の強さに周囲はあきれた。
それともう一つ、わたしは入試前日まで数学を捨てずにやり続けたが、たとえ気休めでも読んでおこうと開いていた問題集の、前日午後7時頃に読んだものが数値だけ変わって、そのまま出た。宝くじに当たった気分だった。
9月以降、悩まなかったことがこの結果につながったと勝手に解釈している。