
学園ブログ

- ホーム
- 学園自然百景
学園自然百景

2022年09月09日
34.「月とすっぽん」
~雲雀丘学園小学校教諭 天井比呂~
「月とすっぽん」は、大きな違いを表すことわざです。私がちゃんと理解していなかったのですが、水の中のすっぽんが、月を見上げている様子が、月には全く届かぬものとしてこのことわざかなと思っていました。実際は、同じ丸いものでも全く違うものだからだそうです。月はきれいで、すっぽんは醜いたとえになっています

トチカガミの花

スイレンとトチカガミの葉
では、どこからこの名前が付いたのでしょう。それは、葉の形状と艶から来ています。
丸みを帯びて、すっぽんの甲羅ににていることから鼈の字が付き、葉の艶から鏡の字が付いています。鼈の鏡で、トチカガミと名付いたそうです。

里池のトチカガミ
葉は、裏を見ると空気嚢があり、浮きにしているようです。

葉の裏
日本では、弥生時代には、すでに西日本ですっぽんは食用にされていたと言われています。身近な存在だったのでしょう。
トチカガミは、準絶滅危惧種に指定されています。このひばりの里においては、池全体に繁殖していて、良い状態と言えます。
すっぽんに例えられたこの植物は、決して月に劣ることのない美しさを持ち合わせています。