« 2015年05月 | メイン | 2015年07月 »

2015年06月30日

6月の図書だよりから

 6月の新刊、社会科学の分野から。

336 先生、イノベーションって何ですか?/伊丹敬之(PHP研究所)
 「イノベーション」 という言葉、聞いたことありませんか?
最近、よく耳にするけれど、大企業がやっている何かのことかなあ・・、イノベーションが人を幸せにするって言ってたけど・・・。つまりは何?の疑問に答える1冊。
 イノベーションとは、すばらしい技術を使って私たちの生活を変える物やサービスが提供されること。ちょっと便利になったくらいではダメ、その技術で多くの人の生活を大きく変えること。でも特別なものではない。
 例えば、パソコン、交通機関や買い物など多目的に使えるICカード・Suica、リニアモーターカーなど。そう思うと、私たちの身の回りにはイノベーションがあふれています。
 経営学者である伊丹さんが先生役になって、イノベーション初心者に広く理解してもらうための授業です。 

            inbtnn.jpg

361 友だちリクエストの返事が来ない午後/小田嶋隆(太田出版)
 友だちリクエストとは、Facebookで他のユーザーに友達になってもらえるようにリクエストを出す機能で、相手から承認の返事が来るとFacebookで友達として登録されるシステム。
 でも、友達って誰かが誰かにリクエストしてなるような関係なのかな?
 そういえば、他人を攻撃する時に「どうせ友達がいないだろう」と指摘するのが効果的だと思っていないか?ってことは、友達がいないと思われるのを怖がっているってこと?
 スマホやLINEで、ゆるくつながっていることが当たり前な現在、「友だち」ってなんだろう?「友だちを増やさなければ」と苦しんでいる人に対処法を提案。

2015年06月27日

ひばりの図書室 6月号配布しました

        本日、ひばりの図書室6月号、配布しました。

          hbrt1506.jpg

 今月は太宰治を取り上げ、本好き・太宰好きで知られるお笑い芸人・ピースの又吉直樹さんの初めての小説も紹介。

火花/又吉直樹 (文藝春秋) 
 天才肌で人間味豊かな先輩芸人・神谷を慕う後輩芸人・徳永。
そろって売れない二人だけど、笑いに対する「哲学」ともいえる思いがある。
神谷はそれを伝え、徳永はそれを受け取る。でも、ずっと同じ状態ではいられない。だんだんそれぞれの立場に変化があらわれる。

 この作品は三島由紀夫賞に続き、芥川賞にもノミネートされました。現在、図書室でも予約待ちです。
 又吉さんは他にもエッセイと1行詩をまとめた せきしろさんとの共著 カキフライが無いなら来なかった/(幻冬舎)、 書評 第2図書係補佐(幻冬舎)、俳人・堀本裕樹さんに弟子入り俳句にも挑戦した 芸人と俳人(集英社) など著書多数。その多才ぶりを発揮しています。

2015年06月22日

こんな本、読ん『で』

 今日は高3で選択地理の授業をもつ中井先生から「こんな本、読ん」ではなく、「こんな本読ん」 です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高校3年生の選択地理では、単元「生活文化、民族・宗教」を学んでいます。
図書室の参考図書とビデオを紹介します。受験勉強の合間に是非見てください。

『地球家族―世界30か国のふつうの暮らし』マテリアルワールド・プロジェクト/著 (TOTO出版)
 世界の平均的家族の持ち物と暮らしのレポートです。
高級車を4台もつクウェート。1頭のロバしかもたず毎日40分かけて水をくみに行くアルバニア。自家用飛行機2台と4頭の馬をもち今日を楽しむアイスランド。2週間も食べられなくてもすべて神様が決めることというインド、生きていることが成功の印というグアテマラは驚くほど物が少ない。テレビも飛行機も見たことがなくても仏に守られているかのように静かに暮らすブータン。物質文明の先端で信仰生活になぐさめを得ているアメリカ。環境や人口といった地球がかかえる問題を考えると子供の未来が不安だというドイツ。物が溢れる日本。(「BOOK」データベースより)

 これに追随する写真集が相次いで出されました

          nkict1.jpg
            写真集コーナーでどうぞ      
 続・地球家族、マテリアルワールド・プロジェクト/著 地球の食卓~世界24か国の家族のごはん、地球のごはん~世界30か国80人のいただきます/共にピーター・メンツェル/著 (すべてTOTO出版)、世界の衣装/アフロ(パイインターナショナル) など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以前、紹介したDVD 『GLOBAL VISION-生き方いろいろ、世界の日常ドキュメンタリー』 も貸出しています。

2015年06月20日

太宰治の『女生徒』

 太宰治にまつわる新刊を1冊。
の前に、太宰自身の作品 『女生徒』 を紹介します。この作品は、女学生の「私」の1日が一人称で綴られたものです。
 そういえば、昨日紹介した本の中で太宰の作品を 「つぶやきながら語りかけるような独特の文章が、今でいうブログのようだ」 と評する人もいました。

女生徒/太宰治(角川書店、他)
 寝起きはかわいくない、「朝の、意地悪」から始まり、友だちとお昼ご飯を食べながらするおしゃべりの様子、鏡に映る自分の顔を眺めて一喜一憂する様子。戦前の10代の女の子の1日をみずみずしく書き綴ったもの。
 そこには1日の出来事だけでなく、将来に対する希望と不安、プライド、嫌悪感、自分の個性を愛しているのに周りの目を気にしてそれを体現できない葛藤、など
10代特有の心の動きも丁寧に描かれています。これがアラサー・男子による作品なんです・・・。 

          dzio5.jpg

太宰治の辞書/北村薫 (新潮社)
 主人公で出版社に勤める「私」は、大学時代の友人から太宰治の本「女生徒」を贈られます。実は「女生徒」は、当時太宰に送られてきた愛読者(本物の女学生)の日記に基づいて書かれたものです。
 原案となった日記も後に出版されているので、「私」は早速取り寄せ読み比べていきます。本物の日記は春から夏にかけて綴られたもの。それを太宰は、みごとに初夏の1日にまとめあげました。
 「私」はそこで、当時太宰が使っていた辞書についても興味を持ち始めます。

 他にも『晩年』のエピグラムとして知られる『生れて すみません』にまつわるエピソードなど、実在の作家たちの言葉や資料を組み込まれた作品です。ぜひ、2冊併せて読んでみてください。

2015年06月19日

6月19日 桜桃忌

 「走れメロス」や「人間失格」など多くの作品で知られる文豪・太宰治は、昭和23年、入水自殺の末、自ら命を絶っています。その遺体が発見されたのが今日、6月19日。奇しくも太宰の39回目の誕生日でもありました。

 以降、この日は忌日として桜桃忌と名付けられました。死の直前に書かれた作品のタイトルが「桜桃」、太宰の故郷でこの時期に実る果実が太宰の生涯と珠玉の短編作家というイメージにふさわしいと、友人たちがつけたものだそうです。
 没後、半世紀以上たった今でも、太宰の眠る東京・三鷹市の禅林寺に多くのファンが参拝に訪れるそうです。                                     

 太宰はそれまでにも数回の自殺未遂、薬物中毒と、自らの名言でいう『恥の多い生涯を送ってきました』(人間失格より)
 周りからも、「暗い」「不幸」とか「問題児」「ダメ人間」、最近では「恋愛チャレンジャー」など評されています。
 作家・三島由紀夫に至ってはエッセイ・小説家の休暇 の中で太宰の性格を 「冷水摩擦と器械体操、規則的な生活で治るはず」 「治りたがらない病人などには本当の病人の資格はない」 とバッサリ。

 しかし、「もし文学者のオリンピックがあったら日本代表は太宰治以外いない」(井上靖) 戦後、若者がこぞって太宰ファンになったと嫉妬した(志賀直哉)
と、その才能は作家を始め多くの人々が認めるものでした。

          dzio1.jpg

 そんな太宰については、現在でも多くの関連本が出版されています。
若いうちに読みたい太宰治/齋藤孝(筑摩書房)
 自意識が強い、孤独感がある、そんな作品を傷つきやすさとプライドの間で時には絶望しながら書き続けた作品だからこそ、若い世代に読んでほしい。
 自分のポジションが決まっていないのに、プライドだけは高く、悩んだり、焦ったりする、そんな世代だからこそ共感しできるのではないか?命を削るように作品を書いた太宰の、人間をとらえる目とそれを表現する力をぜひ感じで欲しい。

 他にも、女性著名人がひとつ作品を選びの解説する 女が読む太宰治/筑摩書房編集部(筑摩書房)、入門者のためのガイドブック 太宰萌え/岡崎武志(毎日新聞社)、何から読めば面白い?作品の味見もできる文豪ナビシリーズ・太宰治(新潮社) など。 

2015年06月16日

eco弁に向けて

 今月は環境月間。来週月曜に行われるeco弁当の日も関連行事の一つです。
日本独特の文化、お弁当。栄養バランスを考え、コンパクトに彩りよく詰め込まれたお弁当は、「BENTO」として、今、世界でも大注目。
 毎年恒例となった「できるだけ地産地消の食材を使い、生徒自身がお弁当を作る」という中学の取組みも、今年で7回目となりました。

 安価で気軽に手にできる輸入食材は、飛行機・船・トラックなどを運搬手段とすることで多くのエネルギーを使用します。そのエネルギー量をフードマイレージといい、残念ながら日本が世界一。
 出来るだけ地産地消の食材を使いフードマイレージを減らし、環境を考えるきっかけにしてほしいとの願いがこもった取り組みです。
                               
ecbt152.jpg ecob131.jpg
 お料理の基本から、少し手の込んだものまで、お弁当レシピをいろいろ揃えたeco弁コーナー。参考にして腕を振るって下さい。 

 中1生は先日、家庭科の調理実習で豚肉の生姜焼き(!)とニラとモヤシの炒め物を作ったそうです。その経験が生かせられるかな?
 
 図書委員の1人は「料理をするのは好きなんですけど、朝早く起きるのが苦手です・・・」と話していました。いつもより早く起きるところから、お弁当作りは始まるのですよ!がんばれ。

 

2015年06月13日

スイッチ、入った?

 今日はグローバル研修2日目。今回の研修を通じて、英語って楽しい!スイッチが入った人もいたと思います。せっかく入ったスイッチをどうか、切らないで。そのまま、そのまま。
 昨日に引き続き、岩波ジュニア新書(岩波書店)から紹介します。

            cgbkh2.jpg  

<意味順>英作文のすすめ/田地野彰
 英語が苦手だという中学生の多くが「文法が難しい」と思っているそうです。ここでは、文法上の間違いを怖がらずにコミュニケーションをとろう、細かいところで立ち止まらず全体像をつかもうと提案。
 『誰が』 『する(です)』 『誰・なに』 『どこ』 『いつ』 という順序の決まったボックスに、言葉を入れていく「意味順マップ」を紹介します。

話すための英文法/小池直己
 ある教育機関が行った英語に関する中高生の意識調査では、授業、予習・復習とも「和訳と暗記」が中心で、「英語で自分の考えを書く・話す」機会は少ないと感じているそうです。
 「英語が話せたらかっこいいなあ」とほとんどの人が思っている一方で、半分近くに人が「将来、使うことはないし・・・」とも感じているそうです。英語は公用語とも言われている現代、英文法を知識として記憶するのではなくコミュニケーション力として身につけてほしい。

英作文のためのやさしい英文法/佐藤誠司
 彼女の歌はすごく上手だ。
  Her songs is very good  と She's a very good singer 
どちらも文法的には間違っていませんが、後者の方がずっと「英語らしい」。 和訳英語ではなく英語感覚を身につけるにはどうすればいいのでしょう?
 学校で習う英文法の知識をベースに、話し言葉ではなるべくシンプルな表現を使う、自分の伝えたい情報を正しく表す、でもってコミュニケーション力をつけよう。

2015年06月12日

グローバル研修ということで

 今日と明日、中1はグローバル研修です。2日間の授業は、ネイティブの先生が受け持ちコミュニケーションは英語のみだそうです。どんな様子なのでしょう(→中1ブログへ)
 昼休みに英語の名札をつけてやって来た中1生の1人に「どう?」と聞いてみると、「楽しいです!」と満面の笑みで応えてくれました。
 では、図書室からも英語を取り上げた本を紹介します

      cigkh1.jpg

英語では「ホニャララ」と言います。/朝日新聞社AsahiWeekly編(朝日新聞出版)
 授業では取り上げられない、身の回りのちょっとした表現を英語にしてみよう。
言語を訳すというのは、単語一語づつの意味を対応させるのではなく、「意味のカタマリ」を読み取って移し替えるという作業。直訳に近い形で言い表されるものもあれば、全く感じの違うものも。
 寝ぐせ→bed head 賞味期限を確認する→check the best-before date シュークリームを買う→buy a cream puff (シュークリームは和製フランス語)  など日本人が間違えやすい表現が紹介してあります。

空想英語読本/マッシュ―・ファーゴ(メディアファクトリー)
 映画やアニメ、漫画のタイトルやセリフを英語に直すとどうなる?
例えば、映画「スタンドバイミー(Stand by Me)」は、「そばにいて」と訳されることが多いですが、なんだか物足りない・・「味方して」 がしっくりくるのでは? とか

 空想科学の重要構文のコーナーでは、こんな例文も。
 アンパンマンの顔は、アンパンでできています。
  <Anpanman's head is a bean-jam bun.>
 峰不二子はルパン三世の仲間と思われていますが、しばしば裏切る事がある。
  <Fujiko MIne is considered one of Lupin Ⅲ's comrades,but she often betrays him.>
もちろんこのシリーズらしく、ちょっと笑える解説もついています。

 他にも、英語にない日本語 日本語にない英語/ノーアム・カッツ(宝島社)、アメリカ人なら小学生でも解ける英語クイズ/佐藤誠司、小池直己(小学館)など。

2015年06月09日

自転車のルール

 今月1日に改正道路交通法が施行され、自転車による交通違反がより厳しく取り締まられることになりました。
 信号無視や2人乗りなどはもちろん、スマホ・ゲーム機等の操作をしながら、イヤホンで音楽等を聴きながら、傘をさして、などの「ながら運転」 これまで問題とされていましたが、今回これらが「危険行為」とみなされ3年間で2回以上の取締を受けたら、安全講習の受講が義務づけられます。
 対象者は14歳以上なので、中高生ももちろん含まれます。

 本来自転車は高い潜在能力を持っているのに、それを十分に引き出すノウハウは意外に知られていないのでは?新書2冊を紹介します。

          jtns1.jpg

それでも自転車に乗りますか?/佐滝剛弘 (祥伝社)
  自転車に乗っていてに「車道と歩道どちらを走る?」と迷った事があると思います。ここを疑問にするのは、先進国では日本だけだそうで、諸外国では「鉄道は線路を走る」のと同じくらい「自転車は車道を走る」が浸透しているそうです。
 誰でも乗れる簡単な乗り物は、危険な乗り物でもあります。暴走自転車、マナー不在、と車や歩行者からも厄介な目で見られがち。
 自転車愛好家であり、自転車事故の加害者になったこともある著者が、自らの体験を通して自転車の抱える諸問題の解決策を提案します。

自転車で行こう/新田穂高 (岩波書店)
 自転車と言っても、ママチャリからMTBなどのスポーツバイクまで、種類も色々。小さい時からの付き合い「自転車はもう十分乗りこなしてるし」と言うかもしれませんが、この本では疲れずに遠くまで行ったり、もっと早く走れたりするコツ、パンク修理やブレーキの微調整など知っていると便利な基本整備のコツも伝授します。

 昨年度の自転車関連事故件数は約10万件。このうち死亡事故も少なくありません。通学や買い物、ちょっと遠出、健康のため、と用途は様々。その上、地球にも優しい自転車はルールを守って、安全に利用したいですね。

2015年06月04日

図書室の風景

 今週はテストが終わったこともあり、昼休みの図書室に活気があります。
これまでもよく利用している人が、入ってきてギョッとしています。(今迄だって少なくはないんですよー)

 「ひばりの図書室」にピックアップしていた本は、みな早々に貸出され予約も入りました。こんなふうに反応があると、よし来月も書くぞ!と思います(笑) 

hrytss5.jpg  hrysmt21.jpg

 図書委員も少し慣れてきたでしょうか?新入生にも学生証が発行され、貸出手続きもスムーズになりました。
 「〇月〇日までに、返してください」と手渡す時には、まだモジモジしてしまう人もいますが、初めてのカウンター業務を楽しんでくれている様子。
 半年間、どうぞよろしく!

hyts7.jpg  hytss6.jpg

2015年06月02日

火山列島ニッポン

 一昨年、小笠原諸島の海底火山の噴火で出現した西之島新島、昨年の御嶽山(長野県)の噴火、今年に入り桜島(鹿児島県)の噴火活動、箱根山(神奈川県)の火山性地震の活発化。先月29日には、口永良部島(鹿児島県)の新岳で爆発的な噴火。あらためて日本は火山列島であることを思い知らされました。

 火山のふもとで生活している多くの人達がいる一方で、関西では火山を身近に感じません。そんな普通の人達に火山について興味を持ってもらいたと思うのは、京都大学で火山学が専門の鎌田浩毅さんです。

火山はすごい~日本列島の自然学/鎌田浩毅 (PHP研究所)
 「これからの科学者は、研究内容を専門家に読ませるだけでなく、世間にわかりやすく伝える技術を持つ必要がある。自分たちがやってることはオタクっぽくて理解されにくいのだから!」と言う鎌田さん。
 ですから、この本は「〇〇山は、✕年に噴火して化学組成は△%で・・・というレポートではなく、日本を代表する5つの火山を取り上げ、その魅力を伝えるために自分の経験したエピソードだけを書いています。 面白いエピソードとして記憶に残ったことは、後で必ず役に立つと語っているだけに、火山の基本が頭に入るようなしかけもある、火山の魅力と脅威にせまった自然学の入門書です。

         kznhsg1.jpg

地球は火山がつくった/鎌田浩毅 (岩波書店)
 こちらは地球環境の形成に大きく関わる火山噴火の意外に簡単な噴火のしくみ、プレート・テクトニクス(プレートを用いて地表で起きている現象を説明する考え方)など、地球科学の基本が学べます。

 日本が占める地球の陸地面積はわずか0.25%、それに対し7%を占める110の活火山が集まっています。火山は個性豊かです。火山は災害を起こすけれど、大地を生み、温泉等の恵みをもたらします。「20世紀は火山噴火が少なかった、今の状況が普通なのかもしれない」と言う専門家もいます。
 口永良部島でも昨年噴火があったことで、地元の人達が十分に警戒していたので、幸い今回1人の犠牲者もでませんでした。減災には、噴火歴を知る、ハザードマップを活用するなど、日ごろから関心を持つことがやっぱり大切です。