
学園ブログ

- ホーム
- 学園自然百景
学園自然百景

2022年07月01日
25.「月草」
~雲雀丘学園小学校教諭 天井比呂~
「月草之 借有命 在人乎 何知而鹿 後毛将相云」
この詩は、万葉集で詠まれた詩です。「月草の借れる命にある人をいかに知りてか後も逢わむと言う」
私は、万葉集の詩については、ほとんど知識がなく、難しい限りなのですが、その内容は女性の読んだ何とも切ない内容です。
「月草のようにはかない命の私になぜ、後で逢おうというの。」というような内容のようです。

「ひばりの里」のツユクサ
この詩の月草とは、ツユクサのことだそうです。ツユクサは、朝咲くと、アサガオのように昼頃には、枯れてしまいます。その様子を人生のはかなさと重ね合わせて詩に詠んだようです。

ツユクサの葉には、平行に葉脈があるので、イネのように、双葉ではなく、はじめに種から出る葉が一本の単子葉植物にあたります。シバやユリなどと同じです。
ツユクサという名前は、諸説ありますが、ツキクサ(月草)から転じてきたという説や先に述べてように、花が、朝咲いて昼かれるところが、朝露を思わせるからついたとも言われます。わたしは、つい、梅雨の時期に咲くからと思いこんでいました。

花をよく見ると、2枚の鮮やかな青い2枚の花びらと下の奥に見える薄い白い花びらがあります。おしべは6本ありますが、3種類あるそうです。虫を呼び寄せるおしべ、花粉を出すおしべ、虫の離着陸を助けるおしべと効率的にできています。
この花の青色は、色はつくもののすぐに消えてしまうそうです。そういう面のはかなさも万葉集では、詠んでいるようです。いわゆる雑草として取り扱われる植物ですが、人間とのかかわりは、深いものがあるようです。
地球規模でみれば、人間の命は、大変はかないものです。それだけに罪もない、ウクライナの人々が、亡くなられていく話を聞くたびに本当に心が痛みます。
できるだけ早い解決を望むばかりです。