
学園ブログ

- ホーム
- 学園自然百景
学園自然百景

2022年10月28日
40.「思案」「略奪愛」
~雲雀丘学園小学校教諭 天井比呂~
秋の七草の一つ、ハギです。中でもヤマハギという種類だと思われます。

ヤマハギの写真
「我が岡にさを鹿来鳴く 初萩の 花妻どひに来鳴くさを鹿」
この句は、大伴旅人が詠み人です。萩を妻に例えて、牡鹿がプロポーズをしている場面を詠んだようです。
萩の花は、少し垂れ下がる枝につき、下を向くように咲いている様子から、「思案」という花言葉がついたようです。
それに対して「略奪愛」という激しい花言葉。これは、同じハギの仲間ですが、夏の終わり頃から咲き始めるアレチヌスビトハギという花です。

アレチヌスビトハギの写真

子どもたちは、「ひっつきむし」と呼んでいます。この呼び方をする植物は、いくつかあります。このヌスビトハギの他にも、オナモミやアメリカセンダングサ等がありますが、今年は、このアレチヌスビトハギが、特に繁殖しています。
「ひっつきむし」の名の通り、ひばりの里に行くと、必ず実が服に付いてきます。はがすのに一苦労します。
これは、実に鈎状のとげが多く出ているためで、マジックテープのような働きをするためです。

服についた写真

実の拡大写真

その実の中には、つるっとしたマメ科らしい種が入っています。

種の写真
同じマメ属で、ハギという名の付いた同じ種類の植物ですが、種類としては、別の種類になります。一方は控えめ、一方は活発という所でしょうか。
ただ、日本では、ヌスビトハギは外来種ですが、北アメリカでは在来種。逆にヤマハギは、北アメリカでは外来種として繁殖、日本での在来種。互いにそれぞれ浸食し合っていると言えます。
立場を変えて見ると見方もずいぶん変わってくるものです。