« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »

2009年01月31日

社会科発表会① クラス代表決定

 2月14日(土)13時30分から 2階選択教室で「第10回中学社会科・高校地歴科公民科発表会」がおこなわれます。中学2年生は夏休みに作成した「歴史新聞」「観光パンフレットを作ろう」を元に、クラス代表者が発表することになっています。昨日、各クラスの代表が決まりました。

08歴史新聞G02.jpg 08歴史新聞G01.jpg
左:A組 M.Y. 「落語の歴史」 右:B組 S.S. 「野球はじめて物語」

08観光マップG02.jpg 08観光マップG01.jpg
左:C組 Y.K. 「ハンガリー共和国」 右:D組 K.N. 「花博記念公園鶴見緑地マップ」

 これ以外にも秀作は数多くあるようですので、ブログ上で紹介したいと思います。

2009年01月30日

雨の日の体育館では…

 天候が悪かったので、今日の体育は体育館でドッジボールとなりました。お子さまたちの楽しそうなようすをスナップに撮ってきてもらいました。
P1300012.jpg P1300021.jpg
P1300066.jpg P1300073.jpg

2009年01月29日

校内一斉英単語テストが近づいてきました

CA3_movie.gif
写真は活動中の神経細胞です。池谷裕二さんのサイトから引用しました。

 今朝のShortPowerupTimeは英単語朝礼テストの準備をしてもらいました。この内容は、2月16日(月)に実施を予定している「校内一斉英単語テスト」の範囲に含まれています。朝に10分程度取り組んだだけでは合格するはずもないですが、直前の10分間にどれだけ集中して復習するかが結果に影響しているようです。

 明日の朝礼テストは百人一首です。学校から帰宅して寝る直前に準備をすること、明日登校してからテストまでの間にもう一度復習することさえすれば、ずいぶん結果が違ってきます。たかが小テストから実力に大きな差があるわけではないでしょうが、結果が良いのと悪いのとでは気持ちに違いが出てきます。気持ちの差は少しずつ実力の差につながってきます。

 小テストと馬鹿にせずに、着実に取り組むことで、自信と実力をつけて欲しいと思います。A.M.

2009年01月28日

百ます計算の真実

book.jpg
 陰山英男さん*1が「百ます計算の真実」という本を出されました。陰山さんはさまざまな教材と手法で小学生の学力向上を進めて話題になった方で、現在は立命館小学校の副校長をされています。先日、大阪府教育委員会の教育委員にも着任されたので、今後の大阪の教育にも大きな影響力がありそうです。帯に書かれた「教育の常識の8割は間違っている!」というコピーが気になって、さっそく読んでみました。

 書かれていることは、これまでに著書ウェブページで主張されてきたことと同じです。百ます計算だけが注目されがちですが、陰山さんのメッセージは多岐にわたっています。その中でも第4章「今、家庭とは」で取り上げている「体育の大切さ」「読解力とは」「生活習慣の改善」などは、ご家庭での教育を考える上で参考になるのではないでしょうか。A.M.

*1 ご自分のサイトでも書かれていますが,「陰」の字は正確にはkage2.jpgです。
PCでは表示できませんので、異体字で示しています。

2009年01月27日

后の位も何にかはせむ

book.jpg
 今朝のShortPowerupTimeは「更級日記」の第17段「后の位も何にかはせむ」を読んでもらいました。菅原孝標女によって平安時代中頃に書かれたこの作品は13歳から52歳までの約40年間の回想録ですから、「源氏物語を読みふけり、物語世界への憧憬に過ごした少女時代」を描いた冒頭の部分はお子さまたちと同じ年齢に当たります。后の位よりも、法華経よりも「源氏物語を読みふける」ことを最優先にしたいくらいの、何かにのめり込む気持ちは15歳前後のお子さまたちには経験があるのではないでしょうか。そしてそれが人生の中で大きな意味を持つことになるかもしれませんね。A.M.

2009年01月26日

中学入試が終わって、普段の生活に戻ります

tikyu_jikan1_1.jpg
 学級閉鎖が効果的だったようです。今日はどのクラスも欠席者がずいぶん少なくなりました。朝方の気温が低かったので心配したのですが、大丈夫なようです。欠席者も快復に向かっているようで、喜んでいます。

 先日延期した英語Ⅰの「キーセンテンス」の試験は明日の授業中に実施します。教室に掲示しましたが、詳細は先週中に連絡済ですので、しっかりと取り組むようにお話しください。今朝実施した朝礼漢字テストは、終礼時に返却しました。休み中に取り組んだかどうかは結果に出ていますので、ご覧になっていただきたいと思います。

 月曜日ですので、第40週・41週の学習記録表を回収しました。提出できているかどうかは、ご家庭でも把握できていると思います。目標を立てる,毎日記録をつける,週末に振り返る、3つのことを周期的に実行する習慣ができるかどうかが、学習習慣の定着につながります。今週配布した学習記録表からでも、しっかりと取り組ませたいものです。

2009年01月25日

校外学習を題材に⑤

IMG_0167.jpg
 アップが遅くなりましたが、先週水曜日のLHRのようすです。欠席者増加の影響で、遅れ気味な進行がさらに遅れてしまいました。2月25日(水)1限のLHRでクラス発表会をおこなう予定ですので、今週にも取り組んでもらおうと思います。それぞれのお子さまが「情報を発信する能力」:表現力を伸ばすことを目的とした活動ですので、今風のPP(パワーポイント)はあえて使わせず、クレイモデルや模造紙,フリップなどを使った発表にしています。

IMG_0158.jpg IMG_0159.jpg
左は「二条城」について調べたことを模造紙にまとめているところ、
右は「地主神社」 「恋占いの石」に注目したのはお年頃だから?

IMG_0161.jpg IMG_0163.jpg
左は「本能寺」 どこにポイントを置くかが悩みどころ…
右は「清水寺」の資料を広げて発表原稿を考えているようす。

2009年01月24日

連絡帳 1月24日(土)

Scedule.gif
 B組とC組の2クラスが学級閉鎖で登校しなかったので、フロアは閑散として寂しい状態です。来週には4クラス揃って、元気に登校欲しいと思います。週末は厳しい寒さになるようですので、体調を崩すようなことのないようにお願いします。

 今日予定していた英語Ⅰ「キーセンテンス」総仕上げテストは来週へ延期となりました。英単語とともに中学英語の基本となる部分ですから、しっかりと準備をして受験するようにお話しください。結果が思わしくない場合には、厳しく指導することにしています。
 また、水曜日におこなった国語乙の朝礼テストについては、不合格者に課題が出ていました。(A・D組) 課題を何のためにやるのか、指示された量で足りるのかを考えながら、自分に必要な学習に取り組ませたいものです。「言われたからやっている」だけの受け身な姿勢では、なかなか学力は身につきません。

2009年01月23日

Pandemic Flu

flu.jpg
 「パンデミック」とはご存じのように、伝染病や感染症が世界的に流行することです。歴史的なパンデミックとしては、14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)、19世紀から20世紀にかけて地域を変えながら7回の大流行を起こしたコレラ、1918年から1919年にかけて全世界で2500万人(4000~5000万人という説もあり)が死亡したスペインかぜ(インフルエンザ)などがあります。どれも世界の歴史を変えるほどの大きな出来事でした。

 昨日配布した「保健だより」の裏面にも解説が載っていましたので、読んでいただいたとは思いますが、今回の新型インフルエンザの警戒レベルはフェーズ3(流行危険期)に該当します。新しいウイルスの人への感染は確認されていますが、人から人への感染は見られない状況です。拡大を防ぐポイントは「封じ込め」がうまくいくかどうかだそうです。

 さて、新型ではない「インフルエンザ」の方は、兵庫県・大阪府ともに警戒レベルを超えています。検出されているウイルスはAH1(Aソ連)型296件,AH3(A香港)型324件,B型128件で、一部はタミフルも効かないとか。「バランスのとれた食事と充分な睡眠」「手洗い・うがい」「人混みを避ける」など、予防策が大切です。この3日間、不必要な外出は控えるようにお子さまにお話しください。

2009年01月22日

連絡帳 1月22日(木)

Scedule.gif
 今日もB組・C組の出席状況が芳しくありませんでしたので、この2クラスについては、明日から3日間の学級閉鎖とします。詳細は今日配布したプリント(B5)をご覧下さい。自宅待機となりますので、部活動を含め、一切の外出は控えるようにお願いします。

 明日23日(金)は中学校後期入試をおこないますので、生徒は登校できません。
翌24日(土)は平常授業ですので、A組・D組の生徒は登校です。お間違えのないようにしてください。

2009年01月21日

欠席者が増えてきました

tikyu_jikan1_1.jpg
 風邪など体調を崩して欠席しているお子さまが多くなりました。(特にB組・C組)
1限のLHRの活動にもいくつかのグループは支障が出るような状況でした。寒い時期ですから無理はさせないようにしていただくとともに、調子が悪ければ必ず医師の診断を仰ぐようにしていただきたいと思います。何名かはインフルエンザによる欠席(出席停止)です。感染の拡大を防止するためにも、よろしくお願いします。担任からは「うがい,手洗い,換気の徹底」を指示しましたが、ご家庭でもお話しください。

 インフルエンザで欠席した場合は、保健室だよりにもありますように、お医者さまに「登校許可証明書」を書いてもらってください。用紙は「保健室だより」からダウンロードできます。リンクを貼っておきます。
 登校許可証明書

2009年01月20日

穏やかな「大寒」となりました

tikyu_jikan1_1.jpg
 今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。寒の内のちょうど真ん中で、もっとも寒い時期となります。最低気温を記録するのもこの時期ですね。これを過ぎると「立春」ですから、冬も残りわずかと言えるかもしれません。春にはお子さまたちも中学最上級生になります。

 明日は、実力考査の得点確認をおこないます。全科目の答案・正解を持ってくるように指示しています。朝礼テストは「百人一首」,1限のLHRは「プレゼンテーション」の準備をおこないます。「模造紙」を完成することと,「発表原稿」を提出することが必要です。A.M.

2009年01月19日

センター試験って③

pyramid4_a.jpg
 もう一つのポイントは試験科目と出題範囲です。6教科29科目と非常に多くの試験科目が設定されていますが、時程が決まっていますから最大9科目受験します。国語と英語は80分,残りは60分ですから、2日間で10時間近い試験を受けることになります。前回「基礎体力」が大切だと書いたのは、試験時間を考えてのことです。

 また、数学や理科の科目に「Ⅰ」や「A」がついていることからも分かるように、高校1年生で履修する科目からも出題されます。問題は昨日・今日の新聞に掲載されているので、お子さまと一緒にご覧になってほしいのですが、どの科目も基本的な事項を中心に出題されています。特別な勉強をする必要はありませんが、授業をしっかりと受けたり、課題に取り組んだりする姿勢が大切です。それは中学2年生である今のお子さまたちにもできることですよね。A.M.

2009年01月18日

百人一首は大丈夫?

Kaiawase.jpg
 「小倉百人一首」といえば、藤原定家撰による新古今期までの代表的な歌人百人について作られた私撰和歌集ですね。休み明けの水曜日に20首ほどの朝礼テストを実施することになっていますが、大丈夫でしょうか。お正月のカルタ遊びで覚えてもらえれば、楽しみながら頭に入るのではないでしょうか。と言っても「坊主めくり」じゃ歌を覚えることはできませんが…そのときに歌の意味や詠んだ人,時代背景などにも関心を持ってもらえると、より親しみが湧くと思います。A.M.

2009年01月17日

センター入試って②

P1160008.jpg
昨日、念入りに中学入試の会場準備をしてもらいました。

 今日は中学入試当日です。弟さん,妹さんにも多数受験していただいているようですね。朝のうちはまだ寒さが残っていますが、昼からは気温も上がるようです。
しっかりと実力を発揮してもらいたいと思います。

 さて、センター試験も今日の9時30分から始まります。国公立大学志望者だけではなく、私立大学志望者も多数受験するセンター試験のポイントの一つは「体力」です。朝から夜まで長時間の試験が2日間続きますから、それに耐えうる基礎体力が求められます。中学や高校の時期に運動部で頑張ることは、受験勉強でもその先の人生でも活きてきます。日々の教材を詰めたちょっと重めのカバンで毎日登校することも、長い目で見ると無駄ではないのです。

 もう一つのポイントは…次回に書こうと思います。A.M.

2009年01月16日

かたはらいたし

book.jpg
 今朝のShortPowerupTimeは「朝読書」、今年の最初は冬休みの課題でもあった「古典作品」を読んでもらおうということで、「枕草子」を取り上げました。第92段「かたはらいたきもの」と第27段「過ぎにし方恋しきもの」です。第1段の「春はあけぼの」は超有名ですが、今回はあえて中学生の心情に沿いやすいものを選んでもらいましたが、どうだったのでしょうか。「過ぎ去った昔」を振り返る年齢には少し早かったかも知れませんね。A.M.

2009年01月15日

センター試験って①

pyramid4_a.jpg
 今週末 17日(土),18日(日)は中学入試をおこないますので、お子さまたちは21日(火)まで4連休になります。少し休みが続くと、各教科から課題が出ますから、あまり嬉しそうではないかも知れませんが…。22日(水)には国語乙の朝礼テストも予定しています。毎日こつこつと取り組むことが大切です。

 さて、学内は中学入試ですが、世の中は「大学入試センター試験」がおこなわれます。全国で54万人以上が受験しますし、マスコミでも年中行事のように取り上げますから、耳にされたことがあるでしょう。十数年前に200万人いた18歳人口が現在120万人にまで減少していることを考えると、45%の生徒が受験する試験の重さがわかると思います。少し先のことに思われる「センター試験」、お子さまたちにはどのように関係するのか…次回はそこから説明しようと思います。A.M.

2009年01月14日

校外学習を題材に④

 1月17日が近いので、朝礼時に「災害に対する心構え」を学校長が話しました。

 1限のLHRは昨年の宿題でもある「発表会の準備」をしてもらいました。2月25日(水)にクラスで発表会をする予定で進めてもらっています。作品制作は比較的順調ですが、模造紙書きや発表原稿の準備は少し遅れ気味です。
PC100021b.jpgP1140013.jpg
比較のために写真を並べてみました。左が年末の状況,右が今日の状況。
コケむした地面の様子がリアルに表現されています。
P1140016.jpg P1140019.jpg
左は地主神社の「恋占いの石」,右は建仁寺の「方丈庭園」でしょうか。
P1140010.jpg P1140020.jpg
左は背景を描いているところ、右は模造紙の下書きを始めたところです。

2009年01月13日

今朝は寒稽古(中1・2の部)がおこなわれました

snwcrystl-s.gif
 今朝はずいぶんと冷え込みましたが、恒例の「寒稽古」がおこなわれました。凛とした空気の中、心地よい汗を流すことができたようです。

IMG_0135.jpg IMG_0141.jpg
ランニングや準備運動のあと、組み手などを練習しています。
柔道部・剣道部の女子も一緒に練習しています。

IMG_0142.jpg

IMG_0147.jpg IMG_0148.jpg
剣道も去年よりはそれらしくなってきたようです。
剣道部の高校生(写真下)とは比べるべくもないですが…

IMG_0151.jpg

2009年01月12日

13歳が20歳になるころには

pyramid4_a.jpg
 今日は「成人の日」です。国民の祝日に関する法律によると、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日なのだそうですが、世の中には自覚のない新成人が後を絶ちません。この日を境に急に変化を求めるのは酷なのかもしれませんね。

 さて、お子さまたちが20歳になるのはもう数年先…と言っても、それほど遠い将来ではありません。残り1年で義務教育年限を終えることを考えると、子どもから大人へと切り替えを求めてもよいのではないでしょうか。古来、男の子が氏神の社前で大人の服に改め、総角と呼ばれる子供の髪型を改めて大人の髻を結い、冠親により冠をつける「元服」の儀式をしてきたのは、12~16歳だったといいます。寿命が延びたとは言え、精神年齢の発達の程度を考えると、いつまでも子ども扱いをすることが自立を妨げるのかもしれません。

 「13歳のハローワーク」サイトに「明日のための予習 13歳が20歳になるころには」という記事がアップされています。「環境-21世紀のビッグビジネス」「IT Information Technology」という2大キーワードと、社会で問題視されている「いろいろな働き方の選択」が取り上げられています。お子さまとお読みになってください。いずれ役に立つこともあろうかと思います。A.M.

2009年01月11日

天の川は見えますか

chara.jpg
 環境省では大気の状況と星空との関係を多くの人に知ってもらい、環境問題への関心を高めるために1988年から夏と冬の年2回、肉眼や双眼鏡など身近な方法で星空を一斉に観察してもらう「全国星空継続観察」(スターウォッチング・ネットワーク)を実施しています。2009年は1月16日(金)から29日(木)にかけて実施されます。

 期間中に1日以上、肉眼の場合は高度の異なる天の川の3部分(ペルセウス座付近,ふたご座付近,いっかくじゅう座付近)を観察します。双眼鏡の場合は、プレアデス星団(すばる)のラケット形をしたところの中にある星について、何等級の星まで見えたかを観察します。詳細はフロアに掲示すると同時に、レターケースに「マニュアル」「観察ノート」「結果報告用紙」のセットを入れておきます。中学入試で休みになるこの時期にどうですか。A.M.

 なお、個人参加になりますので、各自で居住地の都道府県・政令指定都市・中核市の大気保全担当部局へ事前に参加申しこみをおこなう必要があります。
 兵庫県 078-362-3285(農政環境部 環境管理局 大気課)
 神戸市 078ー322-5284(環境局 地球環境課)
 西宮市 0798-35-3802(環境局 環境緑化部 環境監視グループ)
 大阪府 06-6972-7666(環境農林水産総合研究所 企画調整部 技術普及課)
 大阪市 06-6615-7636(環境局 環境保全部 環境活動担当)

2009年01月10日

考査を受けた後に

tikyu_jikan1_1.jpg
 昨日、実力考査を実施しました。5時間試験を受け続けるのは、精神的にも肉体的にも大変ですから、お子さまたちも最後は疲れ切った表情をしていました。帰宅してすぐにテストの直しを始めるのは難しかったかもしれませんね。この連休にできなかったところを見直すようにさせてください。毎日一定量(少なくとも3時間)の家庭学習に取り組む習慣を崩さないようにお願いします。

 先週末に紹介しましたが、TBS系で「地球生命ミステリー 1秒間の世界Ⅳ」が今夜19時に放送されます。A.M.

2009年01月09日

12月の読書状況

book.jpg
 12月の図書室貸出冊数は308冊でした。これに冬の読書318冊(図書室で借りた本を除く)を加えると、626冊となります。今年度の累積は4909冊となり、生徒一人あたり約30冊となりました。
 秋の課題図書は遅れて提出した生徒が出ましたので、最終325冊となりました。冬の課題図書もこれから提出する生徒がいますので、もう少し増えそうです。

 冬の課題図書は「古典的な文学作品」でした。1年の国語の授業で取り扱った「竹取物語」が46名と最多でした。「南総里見八犬伝」が29名と多かったのは、NHKの人形劇を見ていた親御さんの影響でしょうか。以下、「平家物語」14名,「奥の細道」12名,「源氏物語」11名…と続きます。「現代文訳で読みやすかった」「思ったよりも面白かった」という感想も数多く見られました。ちょっと関心が出てきたところですから、その気持ちを大切にしてあげたいですね。A.M.

2009年01月08日

連絡帳 1月8日(木)

Scedule.gif
 今日は授業始めでした。式では「科学の芽」奨励賞の表彰もおこなわれました。
P1080012.jpg P1080009.jpg
個人でも奨励賞を受けた2名に代表で受け取ってもらいました。

・学年通信1月号
 今月は入試で何日か休校になります。
 行事予定には目を通しておいてください。
・明日は実力考査です。
 試験後に提出する課題があります。
・読書記録などを提出しました。

2009年01月07日

連絡帳 1月7日(水) 明日は授業始め

Scedule.gif
・1月8日(木)はいつも通り8時20分までに教室へ入っておくこと。
 教室の場所は同じですが、靴箱は仮校舎1Fに移動しています。
 (校内靴を持ってくるのを忘れないように気をつけてください)
・1月9日(金)は実力考査をおこないます。
 時間割は 社会・数学・国語・理科・英語 です。
・冬休みの課題は提出期限を確認しておくこと。
  8日 読書記録
  9日 国甲・代数・幾何・地理・歴史・英語(2種類)
  授業時 国乙(文法)・美術

2009年01月06日

昨日は小寒でした

tikyu_jikan1_1.jpg
 冬の寒さが一番厳しい「寒」の入りとなりました。昨日・今日は少し寒気も緩んだようですが、これからまた寒さも戻ってくるのではないでしょうか。お子さまたちには季節感やそれにまつわる言葉を大切にしてほしいと思っていますが、こんなサイトを見つけましたので紹介したいと思います。

 日本人の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草
 二十四節気とそれに関連する言葉がクリックすると出てきます。
 2008年度版なので日はずれていますが、内容は興味深いと思います。A.M.

2009年01月05日

サイエンスカフェ@待兼山

rogo_01.jpg
 サイエンスカフェ(science cafè)をご存じですか。アットホームな雰囲気の中、スポーツや音楽、映画の話をするように、科学者と参加者が直接会話を楽しめるように設定されたイベントのことです。イギリスやフランスから始まった試みで、日本では大学や博物館などが中心となっておこなわれています。

 近いところでは大阪大学総合学術博物館(MOU)で土曜の午後に「サイエンスカフェ@待兼山」を実施しているようです。1月は年末に申し込みが締め切られていますので、現在申し込めるのは、2月7日「トランジスタ-ナノスケールのスイッチ-」,14日「ゴムはどうして伸びるの?-ものの性質のなぜ?なに?-」,21日「音から光へ、光から量子へ」,28日「アートをさらにアートらしく-こうして作られる美術展覧会-」の4回になります。各回20名前後と少人数ですが、14時から15時30分までとお子さまたちにも十分参加可能な時間帯に設定されていますので、親子で申し込んでみてはいかがでしょうか。A.M.

2009年01月04日

褻の日

tikyu_jikan1_1.jpg
 正月三が日も終わりました。今年は1月4日が日曜日と重なりましたので、明日が官公庁の御用始めですね。お子さまは今週金曜日におこなわれる実力考査の準備を始めたでしょうか。「非日常であるハレ(晴れ)と日常であるケ(褻)を区別し、衣食住や振る舞い,言葉遣いまで変えるのが、日本人の伝統的な世界観である」と説いたのは、民俗学者の柳田國男でした。

 遊ぶ時は遊ぶ、学ぶ時は学ぶ。気持ちの切り替えを上手にできることが大切なのは、今も昔も変わらないように思います。年末年始に生活リズムが崩れてしまった場合も、明日からは普段通りの生活に戻してください。残り数日ですが、冬休みすべてを正月気分で過ごすようなことだけは避けてほしいと思います。A.M.

2009年01月03日

1秒の世界

tikyu_jikan1_1.jpg
 ダイヤモンド社から「1秒の世界」という本が出ています。5年くらい前に出版された本ですから、ご存じの方もおられるでしょう。刻々と変化する世界を1秒で切り取って、60項目紹介したものです。一時期流行ったトリビア本のようなものではなく、世界の変化を身近に感じ取ってほしいという目的で編集されているように思います。たとえば、地球の人口については「1秒間に4.2人が生まれ、1.8人がこの世を去っている。この数を差し引くと、世界の人口は1秒間に2.4人ずつ増えていることになる。2.4人という数を少なく感じるかもしれないが、1時間で8,705人、1日で20万人都市がひとつ増えていく計算になる。」と説明がしています。そのページの下に添えられている山本良一さん(編集責任者)の「地球はいま生きている人類だけのものではない」という言葉にも重みがあります。

 先日、続刊 「1秒の世界2」が出版されました。こちらにも「コーヒーの生産量」や「日本の医療費」など60項目の変化が書かれていて、興味深い内容になっています。1週間後の1月10日19時からTBS系で「地球生命ミステリー 1秒間の世界Ⅳ」という2時間番組が放送されます。映像で体感するとより「1秒の世界」を理解しやすいかもしれませんね。A.M.

2009年01月02日

「見えるかな年の初めの流星群」始まります

Nao0901title.jpg
 年末28日にご案内した「しぶんぎ座流星群」キャンペーンが今夜から始まります。報告ページも公開されました。肉眼で観察できますので、望遠鏡や双眼鏡などの道具は必要ありません。ただ、「ペルセウス座流星群」や「ふたご座流星群」と比べると、極大が数時間程度しか続きません。1月3日夜から4日未明までの間に極大が訪れると予想されていますから、今日は国立天文台のサイトで情報を確認するだけにして、明日の真夜中に夜空を見上げてはいかがでしょう。報告された流星の1時間ごとの平均数を10分おきに自動集計し、インターネット上で公開するそうですから、見えたという報告が出始めてから外へ出るのもいいかもしれませんね。(目が暗さに慣れるまで15分かかります。)ここ数日は非常に冷え込んでいますから、くれぐれも防寒対策を怠りなく。

 携帯電話用のキャンペーンページも開設されています。
(下にQRコードを貼っておきますので、利用してください。)
QRcode090102.gif

2009年01月01日

初日の出はご覧になれましたか

Hatsuhinode.jpg
明けましておめでとうございます。

 大阪での初日の出は7時5分でした。あいにくの曇り空で、私は見ることができませんでした、日本でもっとも早く日が昇る南鳥島での日の出は5時27分だそうです。90分近くも違うなんて、日頃の感覚では予想できません。「日本の国土は狭い」という知識が感覚をずらしてしまうのでしょうか。改めて、お子さまたちに「知識」を身につけることだけを求めないように気をつけたいと思いました。

 さて、55期生にとって今年は目標を考える年にして欲しいと考えています。一年間の目標はその年々に立てていると思いますが、考えて欲しいのは「どのような人間になるか」「どのような人生を送るか」といった「志」のようなものです。まもなく迎える15歳という年齢は子どもから大人への転換期という意味でも、人生において大切な一年になると思います。折りを見て、そんなお話しをしていただければと思います。

 今年もよろしくお願いいたします。A.M.