« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月31日

8月の終わりに

 夏休みを終えて10日ほどが過ぎました。お子さまたちはようやく本来の生活リズムに戻りつつあるような状況です。月曜日からは50分授業×6時限+文化祭準備・合唱練習で少しハードな生活になりますが、最後まで投げ出さないで取り組んで欲しいと思います。

 世間では全国学力調査のことが話題になっていますね。関西では大阪府の結果が2年続けて芳しくないので、橋下知事が府教委を批判しているとか。兵庫県は全国平均くらいでした。得点だけを見ると「学力低下」とか「ゆとり教育の問題」の話になってしまいそうですが、結果はそんなことを単純に示しているわけではありません。

 全国学力調査はOECDのPISA(Programme for International Student Assessment)をモデルにしています。これは単純に知識だけではなく、それを読解力や問題解決能力など知識を活用する能力もあわせて測るものです。全国学力調査がどのようなものかは、国立教育政策研究所に問題と結果が公開されていますから、ご覧になってください。
問題 http://www.nier.go.jp/08tyousa/08tyousa.htm
結果 http://www.nier.go.jp/08chousakekka/index.htm

 ここで求められているのは、読解力や表現力,問題解決能力といった「生きる力」です。知識だけが多くても活用できなければダメだという反省の下に「ゆとり教育」が生まれたのであって、知識を少なくしても解決しなかっただけのことです。得た知識を活用する意識を持たせないと「生きる力」は育まれないのです。文化祭までの1週間はその意味で大きな成長の場になると期待しています。

2008年08月30日

文化祭レポート 番外編

P8290014b.jpg P8290032.jpg
 昨年から大きく成長を感じさせてくれたのが、上の写真のような情景です。左はペンキで汚してしまった床を掃除しているところ、右は使った道具を洗っているところです。たまたまD組で写真を撮りましたが、4クラスとも同じように動いています。

 今回はお子さまだけでできるだけ考えてもらおうと、学年(担任)は口を出さないようにずいぶん我慢?しています。その結果、いろいろな失敗をしています。昨日はアイロンを一度に使ってブレーカーを落としました。でも、それを自分たちの手で後始末するように動いているのです。色々な展示物を作るのですから、当然のことですが、教室は汚れます。一生懸命作業をしますから、下校時間を忘れがちです。去年それで注意されたことを覚えているのか、その注意を今年はほとんどせずに済んでいます。「終わりました」と言って教室の鍵を返しにくるときには掃除も済んでいるのです。素晴らしい成長ではありませんか。目立たないけど、そんな一面を見せてくれる文化祭ってやはり大切な行事だと思います。

 後片付けをしている生徒に「えらいね」って声を掛けたら、ある生徒がこう返してきました。「今年のテーマは環境を考えることですから…」 立派です。

文化祭レポート D組(5)

P8290015.jpg
アイロン掛けをしている男の子たち?
これも迷路のパーツを制作しているところです。
P8290030.jpg
説明文を模造紙に書き込んでいる様子。でもなんで北海道なの?
P8290046.jpg
こちらでは紙粘土で小さなジオラマを作成中…

文化祭レポート C組(3)

P8290017b.jpg
床一面に段ボールが敷き詰められています。何が始まるのかな…
P8290019.jpg
廊下ではポスターを描いているのですが、一見するとホラーハウスみたい???
P8290020.jpg
迷路のレイアウトを考えながらの作業なので、全容は不明です。
来週に大きく動き始めそうな感じです。

文化祭レポート B組(2)

P8290022b.jpg
B組は環境問題と妖怪のコラボレーション。作っているのは墓場です。
P8290036.jpg
教室の床でポスター制作。左側にチラッと見えるのがメインキャラクターらしい…
P8290042.jpg
ペンキで汚れた手を見せるときの表情に充実感を感じさせます。

文化祭レポート A組(2)

 レポーターも忙しいみたいなので、スナップ写真だけ。

P8290024.jpg
教室の隅っこで黙々と説明を作成中
P8290034.jpg
これが3m以上ある巨大オブジェ。問題はどうやって塗装するのか…
P8290039.jpg
ポスター制作は廊下に教卓を出して、その上で描いていました。

2008年08月29日

8月29日の連絡帳

 今週は秋の訪れを感じるような日々でした。あまり暑くならなかったので、過ごしやすかったようです。
 文化祭準備はようやく本腰を入れ始めたところです。これからいろいろと課題が出てくるのではないでしょうか。途中で投げ出さずに、去年のような作品に仕上げて欲しいと思います。
 合唱は昨日の講堂練習で各クラスそれぞれに課題が見えましたから、これから修正をしていくことと思います。今朝も2クラスが練習をしていました。
 8月が終わります。夏の課題が不充分なお子さまに対してはこれから指導を入れていきます。実力考査の返却もほぼ終わっていますので、学習面についても充実させていくように話をしていく予定です。

連絡したこと.gif
明日30日は休みです。
 授業はありません。学年では文化祭準備も予定していません。
 教室は施錠していますので、無断で使用しないようにしてください。

配布したもの.gif
・特にありません
回収したもの.gif
・特にありません

2008年08月28日

8月28日の連絡帳

 今日の午後は学園講堂で合唱コンクールのリハーサルをおこないました。まだまだ課題はありますが、これからの一週間でどれだけ仕上げてくるか、これからの追い込みに期待したいと思います。
P8280024.jpg P8280032.jpg
P8280017.jpg P8280006.jpg

連絡したこと.gif
・林間学舎写真申込み締切
 遅れている人は明日必ず持ってくるように指示しました。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・林間学舎写真申込み封筒(全員)
・夏の課題など遅れていれば…

文化祭レポート D組(4)

レポーター M.M.
P8250001.jpg P8250004.jpg

 昨日(8/27)午後の文化祭準備では、迷路作成班は迷路を作り,発表班は材料の買い出しやクイズの問題を模造紙に書く作業をしました。そのほか、クラス展示のポスターを描くなど、文化祭へ向けて順調に進んでいます。

2008年08月27日

8月27日の連絡帳

 日によって気温が大きく変動したり、雨が降ったり、暑くなったりと、体調を崩しやすい時期になったようです。夏休みから学校生活へ少しずつ戻しているようですが、疲れが出始める時期でもあります。ご家庭でも食事と睡眠に気をつけていただきますようにお願いします。

連絡したこと.gif
・林間学舎写真申込み
 明日28日(木)午後までに担任へ提出することになっています。
 クラス写真の申込みがありますので、全員提出です。

配布したもの.gif
・文化祭招待チケット
 事前に申し込んだお子さまにお渡ししました。

回収したもの.gif
・特にありません

文化祭レポート D組(3)

レポーター M.M.
P8270005.jpg P8270004b.jpg

実力考査が終わってから毎朝8:00に集まって、合唱コンクールの練習をしています。合唱コンクールの本番まであと少し。クラスみんなが歌の練習に熱心に取り組んでいます。この学年初の金賞をとるために、ラストスパートをかけて頑張ります。

2008年08月26日

8月26日の連絡帳

 今朝のShortPowerupTimeは、辻仁成の「ミラクル」を読んでもらいました。
昼からは各クラスで文化祭準備が本格的に始まったようです。その様子は各クラスからアップしてもらおうと思っています。

連絡したこと.gif
・特にありません

配布したもの.gif
・学年通信 8・9月号

回収したもの.gif
・特にありません

この本のタイトルは? 正解

 先週末に応募を締め切りました。(応募総数54)
答え合わせをしますので、結果の発表はしばらくお待ち下さい。
正解は以下の通りです。

 1 方丈記  鴨長明
 2 源氏物語 紫式部
 3 舞姫   森鷗外(森鴎外でも○)
 4 草枕   夏目漱石
 5 蜘蛛の糸 芥川龍之介
 6 サーカス 中原中也
 7 初戀(初恋でも○) 島崎藤村
 8 道程   高村光太郎
 9 枕草子  清少納言
 10 奥の細道 松尾芭蕉

学年のフロアの掲示板にも貼っています。

文化祭レポート C組(2)

レポーター S.U.
P8260009.jpg P8260011.jpg

 今日(8/23)は午後から文化祭について話し合いました。迷路の道すじやどのような仕掛けにするかなどを話し合い、かなりまとまった計画ができてきました。これからは作れるものから作っていく予定です。

2008年08月25日

8月25日の連絡帳

 朝は涼しいかと思いましたが、昼が近づくにしたがって気温が上がりました。

文化祭の準備、合唱の練習、部活動、それぞれがやるべきことを考えて行動してもらおうと思っています。まだ精神的な幼さが出る危険性もありますが、自分たちでやろうとする自主性が芽生えてきていることに期待して、しばらくは口を出さないようにしています。間に合うかどうか、とても心配なのですが…

連絡したこと.gif
・特にありません。

配布したもの.gif
・林間学舎写真申込み封筒
 今日から28日(木)まで林間学舎のクラス写真とスナップを展示し、
 注文を受け付けます。(締切 28日13:30)

回収したもの.gif
・特にありません

2008年08月24日

バーチャルウォーター

 北京オリンピックは大会16日目。夜に閉会式を残すのみとなりました。高校野球もそうですが、真剣な眼差しで競技に取り組んでいるアスリートの姿を見ていると、心が動かされますね。勝負事ですから、結果はついてしまいますが、それまで一生懸命に取り組んできたことが消えるわけではありません。

 今週もテニス部や水泳部などたくさんのお子さまが公式戦に出ます。2年生ですから、この夏は部活動にたくさんの汗を流したことでしょう。その努力によって得られた力は人生の中で必ず役に立つときが来ます。すぐに思い通りの結果が出なくても、長い目で応援して欲しいと思います。

 さて、先日もアナウンスしましたが、今日の深夜、「水と食糧危機」について取り上げたテレビ番組が放送されます。オリンピック閉会式の後になりますが、よかったらお子さまとご覧下さい。
 番組予告 http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2008/20080824/earth_259_300.asx

2008年08月23日

8月23日の連絡帳

 今日は二十四節気の1つである「処暑」です。そろそろ暑さも和らぐ時期にさしかかったようです。生憎の雨模様ですが、男女バスケットボール部とサッカー部は試合に出かけました。教室はちょっと寂しい雰囲気になっています。

連絡したこと.gif
・来週は短縮授業
 月曜から金曜まで45分授業×4限の短縮授業です。
 午後から文化祭準備をしますので、昼食の用意をお願いします。
  25日(月) 月曜 1~4限
  26日(火) 火曜 1~4限
  27日(水) 水曜 3~6限
  28日(木) 木曜 1~4限
  29日(金) 金曜 1~4限
・文化祭招待チケット締切
 ご家族は一緒に来ていただければ、保護者証で結構です。
・文化祭模擬店チケット販売
 9月2日(火)・3日(水)放課後におこないます。
・林間学舎しおり
 月曜日の国語甲の授業で使います。未提出者は持参すること。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・遅れた課題などがあれば…

2008年08月22日

8月22日の連絡帳

 今日は実力考査(5教科)でした。

 この夏をどう過ごしたのかが反映する試験ですから、当然結果については見ていく必要があると思います。部活動に一生懸命だったかもしれませんが、勉強との両立できていないという反省点は持たせる必要があります。夏休みをだらだらと過ごして…というのであれば、生活面を含めて、これからの生活を引き締めていく必要があります。夏の間に不安なところは解消されたのか、普段できない内容に取り組めたのかを反省点として、今後の学校生活に反映させたいと思います。

連絡したこと.gif
・明日は授業
 土曜の時間割で45分授業・4限です。
 武道(男子)は水泳の用意が必要です。

配布したもの.gif
・代数
 教科書・問題集を配布しました。

回収したもの.gif
・夏の課題
 国語甲・国語乙・地理・歴史・数学・理科1・英語など
 昨日提出するはずの課題も集めました。
 できていない課題については、今後個別に指導する予定です。

2008年08月21日

8月21日(授業始め)の連絡帳

 授業始めです。
何名かが公欠などで抜けましたが、元気な顔を見せてくれました。
今日から学校が始まりますので、親御さん向けに内容を切り替えます。

連絡したこと.gif
・明日は実力考査
 数英社理国の5教科を各50分でおこないます。
 昼食が必要です。
 準備は当然必要ですが、今夜あまり無茶はさせないでください。
・夏の宿題

配布したもの.gif
・夏の読書記録用紙(B5)
 例のクイズ解答欄を裏につけています。明日までに提出です。
・夏のドリル代数のページ解答の補足

回収したもの.gif
・林間学舎しおり
・環境(Kids ISO 14000)冊子
・学習記録表(夏休みバージョン)
・理科2課題
 自由研究・いきものみっけ・自然しらべの3つから、いくつでも。
・読書感想文
・幾何の解答冊子

2008年08月20日

8月20日のプチ連絡帳

 明日は授業始めです。平常通り8時20分までに登校してください。
持ってくるものは、
 理科2 自由研究(レポート)
 英語Ⅰ 指示されている人は問題集
 環境 Kid's ISO 14000プログラム入門編冊子
 読書 読書感想文(原稿用紙5枚以内)
 林間 林間学舎のしおり  です。
また、読書記録を明日記入してもらいますので、メモを用意してください。
例のクイズの答えも用意しておいてくださいね。

 なお、明後日は実力考査です。

2008年08月19日

牛丼1杯 1887kg?!

 毎週日曜日23:00から30分間、「素敵な宇宙船 地球号」という番組がテレビ朝日系列で放送されています。(今週17日は北京オリンピックで放送がありませんでした。)
summary_logo.gif http://www.tv-asahi.co.jp/earth/index.html

 前回(536回)は、ヒートアイランド都市・東京で川周辺を整備し、緑豊かな水辺空間に変える取り組みが紹介されていました。「水の道」が「風の道」となり東京を冷やすというものです。今年、オリンピックがおこなわれている北京でも、44年前にオリンピックがおこなわれ、再び開催を目指している東京でも、「環境問題」は無視できないようです。

 さて、次回(8月24日)なのですが、「シリーズ日本の食2008 Vol.7 牛丼が食べられなくなる!?~水不足が招く世界の食糧危機~」が放送されます。食糧自給率が39%と低い日本では、食の安全も取りざたされています。さらに地球規模の人口増加と温暖化によって水不足が深刻化を増しているのです。環境問題の切り口として「水」のことを学んだ55期生にはぜひ見て欲しい番組ですので、紹介しておきたいと思います。

2008年08月18日

この作品のタイトルは? 10

 いよいよ最終回です。どれだけの人が授業始めに答えてくれるのか、不安なのですが…。さて、問題です。

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。
古人も多く旅に死せるあり。
予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず、ももひきの破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風が別墅に移るに、
  草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に掛け置く。

 授業始めの日に読書記録用紙と一緒に解答用紙を配布します。賞品付きですよ !

2008年08月17日

こんな本を読んでみませんか 28

 すでに夏休みの宿題の追い込みで忙しいかもしれませんね。夏休み最後の日曜日なのに…

51RHB23HQML__SS500_.jpg
 ちょっと気持ちの疲れたあなたにお薦めしたいのが、河合隼雄の「こころの処方箋」です。新潮文庫の100冊にも入っていますよ。河合隼雄さんは一昨年に亡くなられた臨床心理学者です。普段私たちがこころのどこかでは納得しているもののなかなか言葉にできないような常識をエッセイとしてまとめたもので、中学生でも読みやすい内容だと思います。「うそは常備薬、真実は劇薬」という言葉、なかなか奥が深いと思いませんか。
(読んでも宿題は解消できません。残念!)

この作品のタイトルは? 9

 前回の作者の奥さんは「智恵子」です。良いヒントになったでしょう。
再び、古典作品からの問題です。

 春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
 夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は、夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。
 冬は、つとめて。雪の降りたるは、いふべきにもあらず、霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

 超有名ですね。

2008年08月16日

フェーン現象

2201000615.jpg
 去年の今日、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で観測史上日本最高気温40.9℃が観測されました。
多治見は高気圧の中心付近が上空にあったため、熊谷は秩父山系を越える北西の風によるフェーン現象のためとされています。 それまでの最高気温は1933年に山形で記録された40.8℃ですが、これもフェーン現象が原因とされています。理科の授業でも出てきましたから、復習しておいてくださいね。
http://www.osaka-jma.go.jp/matue/column/phenomena/foehn.html


この作品のタイトルは? 8

 前回の詩と同じタイトルの小説をイワン・ツルゲーネフが書いていますね。宮崎あおいが主演していた映画の原作は中原みすずの作品。また別物ですよ。では、今日の問題です。

僕の前に
道はない
僕の後ろに
道は出来る

ああ
自然よ
父よ

僕を
一人立ちさせた
広大な父よ

 聞いたことはあるでしょう。暗誦してもいいなぁと思う作品です。

2008年08月15日

終戦の日

 マスコミでも取り上げているように63回目の「終戦の日」です。

 甲子園での高校野球も北京オリンピックも少し横へ置いて、「戦争」や「平和」について考える時間をとる日だろうと思います。ずいぶんと長い時間が経ってしまって、戦争の実体験をもつ人があまりそばにおられないかもしれません。でも、この日だけはいろいろなメディアでも取り上げるので、考えるきっかけはあるだろうと思います。

 8月15日に「全国戦没者追悼式」がおこなわれていることもあって、8月15日が「終戦の日」として定着していますが、1945(昭和20)年のこの日は「玉音放送」があった日です。前日8月14日に「終戦の詔勅」が発せられ、連合国に対して「ポツダム宣言」受諾の通告がなされました。軍への正式な停戦命令が行われたのは翌日8月16日です。日本国が連合国に対して正式に降伏を行ったのはポツダム宣言受諾の降伏文書に調印した1945年9月2日ですから、アメリカでは「対日戦勝記念日 (V-J Day)」は9月2日です。国際法上の正式な戦争終結は「サンフランシスコ講和条約」が発効した1952(昭和27)年4月28日となります。

 あなたたちが研修旅行に行く沖縄では少し事情が違うことも知っておいてほしいと思います。地上戦が行われた沖縄では、6月23日に組織的な日本軍の抵抗が終結しました。このため、現在、沖縄県では6月23日を「慰霊の日」としています。しかし、その後も、日本軍による抵抗は続き、9月7日になって南西諸島守備軍が降伏調印して、沖縄戦は公式に終結しました。このため、沖縄県の公式慰霊施設である「平和の礎」では「沖縄戦終結の日」を9月7日としています。

 数千万人の死者を出した第二次世界大戦や、アジア・太平洋方面でおこなわれた太平洋戦争という大きな戦争が一瞬で終結することなど不可能です。関わった人々の気持ちも考えると、60年以上の時間が経ってもまだ終わっていないと言えるかもしれませんね。

この作品のタイトルは? 7

 前回の作品は「汚れちまった悲しみに」と同じ詩集に収録されています。明治時代の作品ですが、古くささを感じさせないと思います。さて、今日の問題です。

まだあげ初めし前髮の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり

やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の實に
人こひ初めしはじめなり

 言葉は古いけど、気持ちは今の君たちには通じやすいと思いますが…

2008年08月14日

8月14日のプチ連絡帳

2201000106.jpg 残暑お見舞い申し上げます。

 授業始め(8月21日)まで残すところ1週間となりました。
 提出物を含め、夏の課題はできましたか。22日には実力考査もありますので、しっかりと準備をしておいてください。もちろん学習面だけではありません。この夏休みにやり残していることがあれば、可能な限り取り組んでおきましょう。14歳の夏は一度しか来ないんですよ。

この作品のタイトルは? 6

 後半は趣を変えて、詩から始めてみましょうか。

幾時代かがありまして
  茶色い戦争ありました

幾時代かがありまして
  冬は疾風吹きました

幾時代かがありまして
  今夜此処での一と殷盛り
    今夜此処での一と殷盛り

 「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」という表現が印象的な作品ですね。

2008年08月13日

カナダ研修11 無事帰国

canadian-maple-leaf-flag.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/post_96.html

全員が無事に関西国際空港に降り立ち、親御さんとともに帰宅しました。お疲れさま。
IMG_2251.jpg

この作品のタイトルは? 5

 考えてみれば、明治時代って遠いんですね。前回の作品は100年ほど前に書かれました。さて、今日の問題です。

 ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。
 やがて御釈迦様はその池のふちに御佇みになって、水の面を蔽っている蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当って居りますから、水晶のような水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るように、はっきりと見えるのでございます。

 書いたのは前回の作者のお弟子さんです。ヒントになっていない?

2008年08月12日

カナダ研修10 帰国の途に

2201001201.jpg 時差ってややこしいですね。今21時です。
 予定では大西洋標準時(-12時間)のハリファックスから東部標準時(-13時間)のオタワに現地時間7時33分(日本時間20時33分)に到着したはずです。オタワを現地時間9時05分(日本時間22時05分)に出発して、太平洋標準時(-16時間)のバンクーバーへは現地時間11時25分(日本時間13日03時25分)に到着することになっています。
 時間帯が6つもあるなんて、広大な国カナダを実感してしまいます。しかも、今はdaylight saving time(DST:夏時間)なので、さらにややこしいことに…。カナダ研修参加のみなさんは把握できているのでしょうかね。明日15時55分に関西空港に帰国予定です。(もちろん日本時間ですよ。)

この作品のタイトルは? 4

 前回の作品は20年くらい前に映画化されました。親御さんに聞いてみてください。郷ひろみが主人公を演じたと言えば、覚えておられるかもしれません。さて、今日の問題です。

 山路を登りながら、こう考えた。
 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

 同じ明治時代の作品です。「猫」も有名ですが…

2008年08月11日

カナダ研修9 ステイ最後の週末

mapleleaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island.html
明日はステイ先のシャーロットタウンから、ハリファックスへ移動します。

この作品のタイトルは? 3

 前回の作品は平安時代の長編小説です。古典作品なので、言葉に難しさを感じたかもしれませんが、知らない作品ではないと思います。では、今日の問題です。

 石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと靜にて、熾熱燈(しねつとう)の光の晴れがましきも徒なり。今宵は夜毎にこゝに集ひ來る骨牌(かるた)仲間も「ホテル」に宿りて、舟に殘れるは余一人のみなれば。
 五年前の事なりしが、平生(ひごろ)の望足りて、洋行の官命を蒙り、このセイゴンの港まで來し頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新ならぬはなく、筆に任せて書き記しつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、當時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日になりておもへば、穉(をさな)き思想、身の程知らぬ放言、さらぬも尋常(よのつね)の動植金石、さては風俗などをさへ珍しげにしるしゝを、心ある人はいかにか見けむ。こたびは途に上りしとき、日記(にき)ものせむとて買ひし册子もまだ白紙のまゝなるは、獨逸にて物學びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の氣象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。

 時代はかなり新しくなりました。と、言っても明治時代ですが…

2008年08月10日

ペルセウス座流星群を観察しませんか 2

今年も三大流星群の一つである「ペルセウス座流星群」の時期となりました。
(去年も紹介しました)/weblog55/2007/08/post_177.html

 今年は月が沈んだ後の真夜中すぎから明け方までが観測に適しています。日本全国どこでも大都市から離れた夜空が暗い場所なら、肉眼で1時間に30個を超える流星が見える可能性があります。ちょうど、お盆で帰省している人も多いだろうと思います。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

 放射点はカシオペア座の少し下にあるペルセウス座ですが、空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉える可能性が高くなるそうです。どこを見ればよいかは、下図を参考にしてください。図は、8月中旬0時(真夜中)頃の北東の方角の星空を示しています。星は日周運動によって動いていますから、0時から何時間もずれると、星の見える位置が違ってきますので注意してください。
position.jpg

 詳しくは国立天文台の解説を参考にしてください。
PCから http://www.nao.ac.jp/phenomena/20080811/index.html
携帯から http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20080811/
QRcode080811.gif

 国立天文台では今回も「夏の夜・流れ星を数えよう」キャンペーンをおこなっています。あなたも夏の夜空を見上げながら、流れ星を追いかけてみませんか。流れ星が見えたら(もしくは見えなくても)報告してください。報告フォームは11日夕方に準備するようです。

国立天文台から報告フォームが用意されました。(15日まで)
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20080811/form.html

この作品のタイトルは? 2

 前回の作品は第一回なので易しくしておきました。中世文学の代表的な随筆ですね。では、今回の問題です。

 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
 はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

 今年はmillenium(千年紀)ですから…

2008年08月09日

カナダ研修8 修了式

anne2008_1.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_7.html
PEIでの学校生活は終わって、修了証書を頂いたようです。キルティングが素敵な作品に仕上がっていますね。

この作品のタイトルは? 1

 有名な文学作品の冒頭部分を書いておきます。作品名と作者がわかりますか?

 どれも知っていてほしい作品なのですが、家族みんなで相談してもよしとします。一日一題ずつこれから10日間出題します。10回分の答を書いて、授業始めの日に応募してください。全問正解者の中から抽選で豪華???景品を差し上げます。
では、問題です。

 行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。

 応募資格は本校55期生です。(ごめんなさい)
応募用紙は授業始めに配布します。10回分の答をメモして持ってきてください。

2008年08月08日

カナダ研修7 ビーチにて

bh.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_6.html
Scavenger Huntingをしたようすがアップされています。

7月の図書貸し出し数

図書貸出0807.jpg
 7月は林間学舎があったものの夏休みに入ったこともあってペースダウンしました。323冊ですから先月よりも35冊少なくなりました。今年度に入ってこれまでに学年全体で1913冊ですから、一人平均では11.5冊ということになります。

 この夏に課題図書・推薦図書を5冊以上読むことになっていますが、このペースでは目標の年間一人50冊にはほど遠いことになりそうです。学校の図書室での利用以外にも、読書をする機会はありますから、貸し出し冊数だけでは判断できません。ご家庭でお子さまは毎日1時間以上、本を広げる習慣が持てていますか?新聞を読む習慣はどうですか?学力の基礎をつくるこの時期だからこそ、意識していただきたいと思います。

2008年08月07日

カナダ研修6 アイス作り

maple_leaf_spamily.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_4_1.html
午前中はアイスクリーム作り,午後からはミュージカルの鑑賞と充実した日々を過ごしているようです。

今日は立秋

08_kingyo03.jpg 暦の上では秋になりました。
今日からは「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」を出すことになります。

秋立つ日、よめる
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今169)
                               藤原敏行

2008年08月06日

カナダ研修5 グリーンゲイブルズ

anne100.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_4.html
カナダ発祥の地とも言われるCharlottetown。モンゴメリやアンに縁のある場所だけではなく、訪れてみたいところはたくさんありそうです。
http://www.explore.canada.travel/ctc/ke/destination_2.jsp?cat=2042&localeId=42

こんな本を読んでみませんか27

 私が中学生のときに読んだ記憶がありますから、今から40年近く前の作品です。当時はミリオンセラーとなった話題作でしたから、君たちの親御さんの中にも読んだ人は多いのではないでしょうか。リチャード・バックの「かもめのジョナサン Jonathan Livingston Seagull」という作品を紹介します。

かもめのジョナサン.jpg
 「たいていのカモメにとって、大切なのは飛ぶことではなく、食べることだ。しかし、ジョナサン・リヴィングストンにとっては、食べることではなく、飛ぶこと自体が重要だった。」 この寓話に込められているのは、たとえ、群れや仲間あるいは隣人から自分の野心は危険だと思われても、より高尚な人生の目的を探求することは大切だ、ということでしょう。群れから追放された変わり者のかもめは、強い意志と静かな勇気をもって、飛ぶことを究めようとします。訳者の五木寛之さんが書いているように、物語の後半にはちょっと違和感があるかもしれませんが、高みを目指して生きていこうとするジョナサンの姿には学ぶこともあるはずです。

2008年08月05日

カナダ研修4 ステイ先へ

6124-classic-maple-leaf-charm-image-1.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_3.html
トロントからPrince Edward島(PEI)へ移動し、シャーロットタウンでホストファミリーとの生活が始まったようです。

こんな本を読んでみませんか26

 昨日・一昨日に紹介してきた「4TEEN」,「西の魔女が死んだ」、いずれも映像化された作品です。今日紹介する重松清さんの「きみの友だち」も映画が公開されているのですね。
http://www.cinemacafe.net/official/kimi-tomo/

きみの友だち.jpg
 この作品の全体を通じての主人公は恵美です。交通事故の後遺症がきっかけで周囲に壁をつくってしまった彼女が、幼いときから体が弱くて学校を休みがちな由香をただ一人の「友だち」としてつきあっている。「友だち」とは「うっとうしくて、面倒くさくて、ややこしくて、だから大切な他人」なのだと、著者は語りかけているようです。「たとえいなくなったとしても、一生忘れない友だちが、一人、いればいい」というのは極端かもしれませんが、群れることで友だちがいると勘違いしている人には読んでもらいたい作品の一つです。

2008年08月04日

カナダ研修3 トロントにて

MapleLeaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_2.html
ナイアガラ瀑布の大きさに圧倒され、トロントの街に魅了されているようですね。

こんな本を読んでみませんか25

 昨日の「4TEEN」は夏休みの推薦図書には入っていませんでしたね。でも中学2年生・14歳という時期は特別な気がしますから、読んで欲しいと思います。中学生活に慣れるのに精一杯の中学1年生と、高校受験を意識してしまう中学3年生の間にあって、良くも悪くも自由な空気の中でいろいろなことが経験できる、印象にも残りやすいのが14歳という時期なのだと思います。その意味では推薦図書にある山田詠美さんの「ぼくは勉強ができない」や恩田陸さんの「夜のピクニック」は高校生を主人公にしていることもあって、背伸びをした人向けの作品かもしれません。

西の魔女が死んだ.jpg
 今日、紹介するのは梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」です。話題作ですから読んだ人も多いでしょうし、映画を見た人もいるでしょう。
http://nishimajo.com/i_index.html

 主人公の中学生まいは学校へ行けなくなり、「西の魔女」とよんでいるおばあちゃんの元に預けられます。そこでおばあちゃんのような魔女になりたいと考えたまいは魔女修行を始めます。それは、早寝早起きをし,食事をしっかりととり,よく運動するという規則正しい生活、それと「自分のことは自分で決める」ということでした…。周囲と合わせることだけに身も心も疲れてしまって、毎日が楽しくなくなってしまった経験は、頑張り屋さんとよばれている人にはありそうですね。そんな人にとって、魔女の「自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」という一言にはホッとできるかもしれません。

2008年08月03日

カナダ研修2 カナダに到着

Oh-Maple_Leaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_1.html

こんな本を読んでみませんか24

 去年の夏休みにも20冊ほどを紹介しました。中高生の多感な時期にどれだけの経験をするかは、その後の人生に影響すると思います。だから、学校行事や部活動を含め、積極的にさまざまな経験を積むことは夏休みにかぎらず、大切なことなのです。でも、実際には存在する全部の経験をすることはできません。それを自分への投影で補うのが、読書、映画やドラマ、舞台なのです。特に読書は文字媒体だけで映像や音声を伴わないので、想像を広げる能力を鍛えることができます。

4TEEN.jpg
 さて、今日紹介するのは新潮文庫の100冊から「4TEEN(フォーティーン)」です。2003年の直木賞受賞作品ですね。著者の石田衣良さんは「東京DOOL」や「アキハバラ@DEEP」など出身地の東京を舞台に作品を書いています。今回紹介する「4TEEN」ももんじゃ焼きで有名な東京・月島が舞台です。
 出てくるのは主人公のテツローを始め、ナオト,ダイ,ジュンなど君たちと同じ14歳の少年達です。作品の中には、援助交際・摂食障害・不登校・ドメスティックバイオレンス(DV)なども出てきますが、それがスパイスとしてのはたらきはあっても、読んでいてつらくはならないと思います。あまりにストレートに描写されているので、読んでいて気恥ずかしくなるかもしれません。

2008年08月02日

カナダ研修1 出発しました

 今日の夕方、関西空港からトロントに向けて出発しました。55期生は19名参加しています。国際理解のブログで現地からの状況が報告されますし、高校でのニュージーランド研修も掲載されていますので、来年参加しようと思っている人や海外留学に興味のある人は読んでみてください。
/weblog10/2008/08/6.html

 56期生のブログに林間学舎の報告が上がり始めました。よろしければ、こちらもどうぞ。
/weblog56/2008/07/post_72.html

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方⑥

 いよいよ最終回です。オンラインなだけに受講者の人数も表情も伺えないのでとても不安なのですが、読書感想文を書く恐怖心が少しでも薄れるといいなと思います。今日は、昨日書いた終盤の感想に付け加える形で、さらに原稿用紙1枚分(400字)の感想を書き加えたいと思います。

 これまで書いた感想との違いは「一般化」です。個人の立場で書いていた感想を広げて、より高い視点で書くようにしてみましょう。「世の中では~」,「世界では~」,「地球にとって~」と書き始めると、視点は広がります。そのためには社会のことを知らないといけませんね。新聞を読むなどしてしっかりと勉強してください。今回は間に合わないので、身近な大人=親御さんに聞いてみましょう。「これから私は~」と自分自身のことと結びつけることで、より具体的な内容になると思います。

 最後に、これまで書いたすべての文章をつないで読み返し、手直しをします。(ここまでは下書きですよ。)ポイントは結びで書いた感想に書き出しを合わせることです。書き出しと結びがつながることで統一感が出てきます。誤字・脱字はないか、文末は常体・敬体が統一されているか、文がねじれて(主語と述語がずれて)いないかなどをチェックして、清書したら完成です。

2008年08月01日

オンライン夏期講習 読書感想文の書き方⑤

 序盤,中盤と書き進めました。今日は終盤について、原稿用紙1枚分書いていきましょう。そのとき、最後の感想は作品の主題に関係するものにするのがポイントです。本を読んで自分の考え方が変化したのであれば、それを取り上げるとよいでしょう。

 文章におもしろみがない場合、どうすれば個性的な文章になるでしょうか。一つの方法が「比喩」を使うことです。「まるで~のような」という言葉を入れると、自然と比喩表現が出てきます。その例えがほかの人と違うならば、オリジナリティのある文章ということができるのではないでしょうか。
 また、周囲の人に取材した場合は会話をそのまま「 」で引用することもできます。ほかの地方に住む人やお年寄りの場合は日頃使う言葉とは異なる耳慣れない、それでいて味のある言葉をお聴きすることができます。そのような場合、素材はそのまま生かしたほうが価値があると思います。

 さて、原稿用紙3枚の下書きができたはずです。明日はいよいよ仕上げです。

今日は水の日 水の週間も始まります

mado_natu14.gif 今日から8月です。

 今日、8月1日は「水の日」です。この日から8月7日までの1週間を「水の週間」として、水資源の有限性を再認識する機会としています。55期生のみなさんは先日、水源地と森林の関係について学んできたところですから、ブナ林のような「緑のダム」のはたらきについては理解していると思います。

 ところで「水源税」という言葉を知っていますか。森林の水源涵養機能に着目し、その機能の回復・維持等のために、森林を管理する費用の一部を受益者が負担する目的で導入されている税金のことです。2003年に高知県で「森林環境税」が導入されたのを皮切りに、現在は23自治体が導入しています。
http://eco.goo.ne.jp/word/ecoword/E00459.html