« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »

2007年12月31日

年末年始の風景②

Bonshou.jpg
全面に天人・獅子・唐草文様などの繊細な浮き彫りを施した宇治平等院の梵鐘。
「音の三井寺」,「銘の神護寺」,「姿形の平等院」と謳われ、神護寺・園城寺(三井寺)の鐘とともに「天下の三名鐘」に数えられている。

 いよいよ大晦日となりました。今年の終わりは「除夜の鐘」で締めくくります。
 除夜の鐘とは12月31日の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことです。NHKの「ゆく年くる年」といった番組でも放送されているので、聞いたことはあるでしょう。ちなみに「除夜」は「旧年を除く夜」という意味で大晦日(おおみそか)の夜を指す言葉です。
 除夜の鐘は108回撞かれます。この回数にはいろいろな考え方があるようですが、私が昔、ある奈良のお寺の管長さんに聴いたのは次のような内容でした。「人間の体全体のはたらきには、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根があり、それぞれに好(気持ちが好い)・悪(気持ちが悪い)・平(どちらでもない)の三種ある。また、人身に入って本来は清らかな心を汚すものには、色・声・香・味・触・法の六塵があり、それぞれに苦(苦しい)・楽(楽しい)・捨(どちらでもない)の三受ある。これで 6×3+6×3=36類。この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すのである」と。「煩悩」とは愛着や執着など、自分にとって離しがたい、捨てがたい感情や感覚のことだそうです。108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに、残りの1回を新年(1月1日)に撞くのだとか。

 除夜の鐘を聞きながら、ご家族の方たちと今年一年を振り返り、新しい年を迎えてみてはいかがでしょうか。A.M.

2007年12月30日

ジャングルブック / The Jungle Book

Jungle_book_1894_138.jpg
 1865年の今日、イギリスの作家キップリング Joseph Rudyard Kipling が生まれました。

 少年時代にインドで過ごした経験から1895年に書かれた作品が「ジャングル・ブック」です。ディズニーアニメでは知っていても、原作を読んだ人は少ないようですね。7つの短編からなり、ベーリング海のアザラシを取り上げた第4話を除き、いずれも熱帯のジャングルに棲む動物達を主人公とした物語です。そのうちの第1話が、虎シーア・カーンに追われた人間の子供モーグリが狼に救われ育てられ、熊のバルーやヒョウのバギーラとも仲良くなり、幾多の冒険を経験して再び人間世界に戻る話で、ディズニーの下敷きになっています。

 これ以外にも「アルマジロがアルマジロになったわけ」「ゾウのはなはなぜ長い」「ラクダのこぶはなぜできた?」など邦訳された絵本があります。個人的にはリスベート・ツヴェルガー Lisbeth Zwerger がエキゾチックな挿絵を描いていた「ラクダのこぶはなぜできた?」が印象に残っています(科学的な内容ではありません)。また、1907年に41歳でノーベル文学賞を受賞しており、最年少受賞記録となっています。作品や業績の割には日本で知られていない作家ではないでしょうか。A.M.

2007年12月29日

年末年始の風景①

kagamimochi1.gif
 昨日は「御用納め」でしたね。クリスマスの喧噪が鳴りを潜め、年の瀬を迎えました。「歳神さま」を迎えるために「正月飾り」を飾り付けたり、「鏡餅」をお供えしたおうちも多かったのではないでしょうか。

 「歳神(年神)さま」は毎年正月にそれぞれの家にやってくるとされている神さまです。正月飾りは歳神を迎えるためのもので、「門松」は歳神が来訪するための依代(よりしろ),「注連(しめ)飾り」は神域と外界とを隔てる結界(けっかい),「鏡餅」は歳神への供え物でした。民俗学者「柳田國男」によると、一年を守護する神、農作を守護する田の神、家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が歳神であるそうです。(正月飾りについての詳しい説明は昨日の校長通信をごらんください)
/weblog00/archives/2007/12/post_507.html
 数日前まで「キリスト教」のお祭りである「クリスマス」を祝っていたのに、「神道(民間信仰)」の習わし通りに正月飾りを準備して、「歳神さま」を迎える準備をしている。大晦日には「仏教」寺院で撞かれる「除夜の鐘」を聞きながら年越しをする。この一週間は日本人の曖昧な宗教観の表れのようです。しかし、どこの神さまでも受け入れることのできてしまうこの「寛容さ」が、ギスギスした世界情勢にとっての緩衝材として有効じゃないかなとも思います。報復感情ですぐに不安定になってしまう事態が今後は少しでも平和的に解決するように願ってやみません。A.M.

2007年12月28日

今年最後の部活動

 ほとんどのクラブが年内最後の活動となりました。校内では元気に部活動に参加している55期生を見かけました。今年も残すところ、あと3日です。来年の4月には、早くも後輩を迎えることになります。部活動を通して、他の学年の先輩や異なるクラスの友達との友情を育んだり、つらい大変なことも乗り越えてゆく強さを身につけたりと、逞しく頼もしく成長している様子が伺えました。
 校内のみならず、校外の方々との交流も多くありますので、ますます積極的に部活動に参加してほしいと考えています。剣道部では稽古納めということで、大人に教わりながら米を研ぎ、餅をつき、まるめて頂きました。この冬休みに、様々な方々との交流、経験を積んでほしいですね。
PC280054.jpg PC280033.jpg
(左)バレーボール部              (右)柔道部
PC280038.jpg PC2<img alt=
(左)剣道部                   (右)バスケットボール部

コンピュータの創生期

edsac_wilkes.jpg
EDVACと同時期にケンブリッジ大学で開発されたEDSAC
棚に置いてある缶のようなものは真空管です。

 1903年の今日、ジョン・フォン・ノイマン John von Neumann が生まれました。

 1945年にノイマンが現在のコンピュータの動作原理である「ストアードプログラム方式」を発表したので、以降「ノイマン型アーキテクチャ」とよばれるようになりました。そのときジョン・エッカートやジョン・モークリーとともに開発していたEDVAC(Electronic Discrete Variable Automatic Calculator)は約 6,000本の真空管と約 12,000個のダイオードが使われていて、7,850kgもの重さがあり、今のコンピュータとはぜんぜん様子が違います。今の中学生は「真空管」を知らないかもしれませんね。

 この時期に開発されたコンピュータが航空宇宙工学,物理学,気象学,経済学などさまざまな分野の学問に大きな影響を与えました。しかし、ノイマン自身はオッペンハイマーとともにマンハッタン計画に参加するなど、核兵器開発に従事し、コンピュータ開発からは遠ざかってしまいました。A.M.

2007年12月27日

ピーター・パン / Peter Pan

StatueOfPeterPan.jpgロンドン・ケンジントン公園にある銅像

 1904年の今日、ジェームス・バリー Sir James Matthew Barrie の童話劇「ピーター・パン Peter Pan」の初演がロンドンでおこなわれました。ディズニーやミュージカルで有名なこの作品も最初は戯曲の形で発表されました。「ピーター・パンとウェンディ」は、「二年間の休暇」「海底二万哩」「三銃士」などと同時期に福音館の古典童話シリーズで読んだ記憶があります。「うさこちゃん(ミッフィー)」や「くまのプーさん」と同じ石井桃子さんの訳でした。今はこのシリーズが文庫本になって、入手しやすくなりましたね。

 ピーター・パンはロンドンのケンジントン公園で乳母車から落ちて迷子となったことから年を取らなくなり、海賊フック船長やインディアンのタイガーリリーが住む異世界ネヴァー・ネヴァー・ランドに移り住んで妖精ティンカーベルと共に冒険の日々を送る永遠の少年です。ネヴァー・ネヴァー・ランドにはピーターと同じように親とはぐれ年を取らなくなった子どもたち(ロストボーイ)がおり、ピーター・パンは彼らのリーダー的な存在でした…。

 ディズニーだとピーター・パンの冒険や活躍がおもしろおかしく描かれていたように思いますが、原作ではバリーが後書きで「おとなのために書いた作品」と書いているように、けっして子ども向けの作品ではありません。純粋で一途な反面、善悪やけじめの見境がなく身勝手な子どもを象徴しているピーター・パンに対して、狡猾で頭の切れる海賊であると同時に合理的で紳士な一面も持つジェームズ・フック船長は大人を象徴しています。今まさに子どもから大人へと変化する過程にいる中学生の君たちに読んで欲しい作品です。A.M.

2007年12月26日

リア王 / King Lear

リア王

 1606年の今日、シェイクスピア William Shakespeare の悲劇「リア王 King Lear」がロンドンのグローブ座で初上演されました。 「リア王」は、「ハムレット」,「マクベス」,「オセロ」とともにシェイクスピアの四大悲劇の一つです。
 シェークスピアは「ロミオとジュリエット」,「ヴェニスの商人」,「夏の夜の夢」,「ジュリアス・シーザー」など多くの傑作を残したことで知られ、英語圏では知っておくべき古典の一つと考えられています。シェイクスピア戯曲は今もなお世界各地で数え切れないほど上演され続けています。日本では蜷川幸雄がシェイクスピアの全作品を上演しようとしています。ちょうど「リア王」を梅田のシアター・ドラマシティーで来年2月22日から3日間上演するようです。

 ブリテンの王であるリアは高齢のため退位するにあたり、国を3人の娘に分割し与えることにしました。長女ゴネリルと次女リーガンは言葉巧みに父王を喜ばせましたが、末娘コーディリアの率直な物言いに激怒したリアはコーディリアを勘当し、コーディリアをかばったケント伯も追放されてしまいます。コーディリアは勘当された身でフランス王妃となり、ケント伯は風貌を変えてリアに再び仕えます。
 リアは先の約束通り、二人の娘ゴネリルとリーガンを頼りますが、両方から裏切られ荒野をさまようことになってしまいます。リアを助けるため、コーディリアはフランス軍とともにドーバーに上陸し、老父と再会します。しかし、フランス軍は敗れ、コーディリアは捕らえられ殺されてしまいます。リアはコーディリアの遺体を抱いたまま、絶叫し世を去ってしまうのでした。

 ハッピーエンドに書き換えた子ども向けの本もあるようですが、中学生ですから悲劇のまま読んで、5幕からなるシェークスピアの壮大な作品に向き合って欲しいと思います。400年も前の作品ですが、今なお上演されるだけの内容を持っています。これこそ古典作品の凄みではないでしょうか。A.M. / M.N.

2007年12月25日

テレビの創生期

Santa01.jpg今日はクリスマスですね。
ゆうべサンタさんはあなたの元を訪れましたか?

 1926年(昭和元年)12月25日、浜松高等工業学校(現・静岡大学工学部)の助教授高柳健次郎がブラウン管による電送・受像に世界で初めて成功しました。送像側に機械式のニプコー円板,受像側に電子式のブラウン管を用いて、片仮名の「イ」の文字を送受像するというものでした。ブラウン管の走査線数は40本といいますから、かなり粗いものだったようです。(今のテレビ放送の有効走査線は480本,デジタルハイビジョンが1080i/720p本です。)
Scan2.jpg

 1940年に開催が予定されていた東京オリンピックのテレビ中継のために研究・実験が進められていましたが、日中戦争によってオリンピック開催は返上となり、研究も一旦中断されました。結局、国産第1号の白黒テレビがシャープから発売されたのは1953年のことでした(サイズは14インチ、価格は175,000円)。この年にNHKが本放送を開始しました。1956年の経済白書によれば「もはや戦後ではない」と言われ、神武景気を代表とする本格的に日本経済が立ち直っていった時期になります。この当時、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫という3種類の家電を「三種の神器」といいました。

 また、国産初のカラーテレビが東芝から発売されたのは1960年のことでした(サイズは17インチ、価格は42万円)。1960年代半ばの高度経済成長時代には、カラーテレビ(Color television) ・クーラー(Cooler) ・自家用車(Car)の3種類の耐久消費財が「新三種の神器」と呼ばれるようになりました。英語の頭文字がみなCであることから「3C」とも呼ばれたようです。

 生活が豊かになることが幸せになると信じていた高度経済成長時代から40年。確かに物はあふれるようになりましたが、私たちは幸せになったのでしょうか。あなたは昨夜、サンタさんからプレゼントをもらえたことに幸せを感じましたか。A.M.

2007年12月24日

サンタクロースは実在するか

 冬休みに入りましたので、今日からはお子さまにも読まれることを意識した内容にしています。

 今日はクリスマス・イヴ Christmas Eve ですね。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものですから、正確には「今夜は…」ということになります。クリスマス・イヴにはクリスマスケーキや鶏(七面鳥)を家族で囲んで食べることになっています。また子供にとってはこの夜、サンタクロースがプレゼントを持って来てくれる嬉しい日となっています。

 8歳の少女ヴァージニアが新聞社に出した「サンタクロースっているんでしょうか」という手紙に対するニューヨーク・サンの社説は有名ですね。1897年のクリスマスですからもう110年も前のことになります。分からないことがあったら新聞社のコラム Question and Answer column に手紙を出すように勧めたのはお父さんだそうです。少女の素朴な疑問に対して真剣に向き合った社説の論説委員チャーチもすばらしい人だと思います。そんな素敵な大人たちに育まれたヴァージニアはColumbia大学の大学院で修士号を取得し、1912年から教壇に立つ先生となりました。最終的には校長先生にまでなり、47年も教育者として活躍したそうです。
 The most real things in the world are those that neither children nor men can see. (この世で最もたしかなことは大人にも子どもにも見えないものなのです。)という一節は、傲慢になってきている人間が一瞬でも謙虚になることの大切さを意味しているのではないでしょうか。
http://www.newseum.org/yesvirginia/
偕成社から日本語訳も出ています。東逸子さんの挿絵が素敵な絵本です。
A.M. / M.N.

2007年12月23日

チューリップ観察日記

 中学校舎の横で燃えるような黄葉を見せていた銀杏もすっかり葉を落としてしまいました。シンボルツリーのメタセコイアも冬に備えているような風情をみせています。昨日は冬至。学校もすっかり冬景色になってしまいましたが、その中で55期生が新入生のために植えたパンジーやチューリップは静かに春の準備をしています。
PC210009.jpg
手前(右)がパンジー,後ろの何も植わっていないように見えるのがチューリップです。
PC210005.jpg
土の上をよく見ると、ニョキっと先の赤い芽が伸び始めていました。
PC210006.jpg
降り注ぐ雨が少しずつ植物を育てているのですね。

2007年12月22日

12月22日(授業納め)の連絡帳

Snowman01.jpgSnowman02.jpgあしたから冬休みSnowman03.jpgSnowman04.jpg

連絡したこと.gif
・冬休みの生活についての注意
 お子さまに話したポイントは次の三点です。
 第一に健康維持,次に家の手伝いなど普段できていないことをすること。
 夜9時以降の電話・メールは非常識であり慎むようにしなさい。
 何かあればできるだけ早く担任・顧問・学校に連絡すること。
・授業始め
 1月8日(火)朝8時20分に登校するように伝えました。
・後期実力考査
 1月9日(水)に実施します。
 時間割は国語・数学・英語・理科・社会・LHRです。
 各教科とも特に範囲はありません。
・寒稽古
 1月11日(金)に実施します。(男子のみ)
・12月25日(火)の水やり当番
 休日ですので該当者と段取りを相談しました。
・国語甲テスト直しノート未提出者
 教科担当者の方で厳しく指導しました。

配布したもの.gif
・学習記録表(冬休みバージョンB5・2枚)
 年末年始に生活リズムを崩さないように話をしました。
・冬休みの課題一覧(B5)
 内容・提出期限などを一覧にまとめたものをお渡ししました。
 (個人懇談でお渡ししたものと同じです)
・「読書をしよう…ふたたび」+読書カード(B4)
 指定図書・自由図書など冬休み中に3冊読むように指導しました。
 課題図書の読書カードを提出するようにも言いました。
・「後期中間考査(美術)について」(B5)
 答案と一緒にお渡ししましたので、ご一読ください。
・保健だより 12月号
・「RONDO」Vol.30
・平成19年度 第35回児童・生徒作文募集要項
・理科第1分野 プリント・後期中間考査講評
・英語プリント SANTA CLAUSE IS COMIN'TO TOWN / WHITE CHRISTMAS
・KSM NEWS Vol.86

回収したもの.gif
・後期中間考査学習計画・記録表
 提出できていない,内容に不備がある場合は各クラスで指導しました。

2007年12月21日

12月21日の連絡帳

 明日は授業納めです。平常通り8時20分に登校させてください。
遅れないようにお願いします。

 個人懇談のときに考査成績票と分析資料をお渡ししましたので、それを
使って「後期中間考査学習計画・記録表」に必要事項を記入し、振り返りを
させてくださいますようにお願いいたします。明日の朝礼時に提出です。

 たくさん配布物があるわけではありませんが、上靴など持ち帰ることができる
ようにかばんなどを準備させていただきたいと思います。

2007年12月20日

12月20日のプチ連絡帳

明日は判定会議がありますので、午前中登校禁止です。
(午後からの部活動は可能です。)
チューリップの水やり当番も、17日(月)にお子さまに連絡しましたように、
22日(土)朝に変更しています。

 個人懇談は親御さんのご協力のおかげで、順調に終了に向かっています。
伺いましたご意見・ご要望につきましては、学年で検討させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

2007年12月19日

中学生に読ませておきたい本 9

 クリスマスが近いので、ケストナー Erich Kästnerの「飛ぶ教室」を紹介します。ドイツのキルヒベルクにあるヨハン・ジギスムント・ギムナジウムで、クリスマスシーズンに起こる大小の事件を、寄宿舎に住む5人の生徒が解決していきます。孤独なジョーニー、頭の切れるマルチン、腕っぷしの強いマチアス、弱虫なウリー、風変わりなゼバスチャン。どこにでもいそうな少年5人の生い立ちと性格はそれぞれにちがいますが、正義と友情という点では一致しています。そんな彼らが寮生活の中で精神的に成長していきます。
 ケストナーは「エーミールと探偵たち」「ふたりのロッテ」「点子ちゃんとアントン」などの児童文学作品を書いていますので、読んだことがあるかもしれません。「ふたりのロッテ」は劇団四季が子ども向けのミュージカルを上演していました。DVDで出ている「飛ぶ教室」はケストナーを下敷きにしていますが、かなり脚色しています。A.M.

2007年12月18日

12月18日の連絡帳

 今日から個人懇談が始まりました。個々のお子さまについて、何をポイントに話をするかを学年で打ち合わせておりますので、たくさんの内容ですが時間内には収める予定です。ご家庭と学校とでより効果的な教育をおこなっていきたいと考えていますので、良いアイデアがあればお教えいただきたいと思います。よろしくお願いします。

個人懇談でお渡ししている資料
 「後期中間考査 個人成績票」(B5)
 「2007年度 中学1年生 後期中間考査 度数分布」(B5)
 「後期中間考査分析資料(各科目からの講評)」(B5)
 「第2回学力推移調査 個人成績票」(B4)
 「第2回学力推移調査について(分析資料)」(B4)
 「第2回学力推移調査 答案」(A3)
 「平成19年度 冬季個人懇談 生徒指導部からのお願い」(B4)
 「55期生 平成19年度 中学1年 冬休みの課題」(B5)
 「中一MyVision抜粋版 つまずきをニガテにしないコツ」(B5冊子)

2007年12月17日

12月17日の連絡帳

Snowman01.jpgSnowman02.jpg冬休みまであと5日
 今年の授業はすべて終わりました。お子さまたちにとっては、授業納めまでしばらくの間、休みとなります。成績のことは気になるものの、冬休みに入るので明るい表情で下校していきました。
 明日から個人懇談が始まります。ご足労ですが、ご家庭と学校とで情報を共有し、お子さまの成長にとって何が大切かを一緒に考えたいと思いますので、よろしくお願いします。

連絡したこと.gif
・授業納め
 次に登校するのは22日(土)朝8:20です。(一部公欠あり)
・学習記録表ファイル
 個人懇談で使いますので、親御さんに持ってきてもらうように連絡しました。
・水やり当番(新入生歓迎行事)
 21日(金)は判定会議で登校できませんので、22日(土)朝に変更します。
 25日(火)は冬休み中ですが、当番があります。
・教科からの連絡
 国・数・英などから連絡事項がありました。
 ここには上げませんが、お子さまの連絡帳には記録されています。
 また、廊下の学年掲示にも連絡事項を貼っています。

配布したもの.gif
・後期中間考査 点数確認票
 成績票は個人懇談で親御さんに直接お渡しします。
・図書だより No.20

回収したもの.gif
・学習記録表第35週
・ロッカーの鍵
 年末ですのでロッカーを空にして、掃除をするように指示しました。
 鍵はこちらで預かりました。

2007年12月16日

学力を伸ばすための指標④

 昨年度(2006年度)の学力推移調査全国集計結果から、「身につけたい習慣」を取り上げています。今日は、「部活動と学習の両立」についての分析です。過去3回と同様に、2006年度中学3年生秋での結果を比較しています。成績別に集計すると、偏差値60以上のA層と偏差値45以下のD層とでは次のように違います。

A層 偏差値60以上D層 偏差値45以下
両立ができている46%17%
学習時間が確保できない 6%12%
疲れて学習に集中できない16%29%
   Benesse 中高一貫校指導研究会2007年12月8日資料より

 部活動との両立ができているかどうかが成績に影響しています。しかし、部活動との両立ができなければやめさせればいいという意味ではありません。中高生にとってはいろいろな経験をすることが大切です。部活動は教室での学習活動とは異なる経験の場です。「学習時間が確保できないことを解決するにはどうするか」「疲れて集中できないことをどう克服するか」、いかにして両立させるかを考えさせて欲しいと思います。大人からのアドバイスを聞きながら、いろいろと試行錯誤することで、お子さまは問題解決能力が身につき成長していきます。そして自力で問題が解決できたときに達成感が得られるのです。悪戦苦闘しているお子さまをみていると、つい助け船を出してしまいたくなる親心はわかりますが、お子さまを逞しく育てるためにも、温かく見守っていただければと思います。

 今週火曜日から個人懇談が始まります。そこでは55期生の現状を分析した詳細な資料をお渡しして、お話しをさせていただきます。A.M. / M.N.

2007年12月15日

12月15日の連絡帳

Snowman04.jpg冬休みまであと1週間
 今年の授業はすべて終わりました。週末に「授業納め式」を残すのみとなりました。1月の中学受験に始まり、4月の入学式を経て今日まで、お子さまにとっては印象深い1年間だったのではないでしょうか。まさに節目の年であった2007年を振り返る機会として、来週の個人懇談を考えています。ご家庭でもお子さまと今年を顧みていただき、次の1年間をより有意義なものにしていただきたいと思います。

連絡したこと.gif
・中間考査の答案
 来週月曜日に得点の確認をします。
 全科目の答案を持ってくるように指示しました。
・学習記録表第35週
・完全下校 16:00 (15日)

配布したもの.gif
・学習記録表第36週
 週明けの月曜日に第35週を提出です。
 忘れると懇談期間中に登校して届けることになります。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 本日が締め切りでした。ご意見を頂戴し、ありがとうございました。
 しっかりと読ませていただき、参考にさせていただきます。

2007年12月14日

12月14日の連絡帳

Snowman03.jpg冬休みまであと8日

 第2回学力推移調査の結果が届きました。
 11月に受験した記述式の試験でしたが、英語の成績が良かったこともあって、第1回のときに比べて着実に伸びていることが実感できる状況でした。過去の学年と比較しても、伸びはかなり良いように思います。学年では現状を分析して、より高い目標をもつように指導していこうと考えています。来週の個人懇談のときに、中間考査結果と一緒にお渡ししてお話しする予定にしています。

連絡したこと.gif
・特にありません。

配布したもの.gif
・「ひばり 266号」
 クラブ活動報告に中学1年生が少しずつですが出るようになりました。
 表彰されるほど活躍していなくても、毎日よく頑張っています。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。
 提出締切は明日12月15日(土)です。

2007年12月13日

12月13日の連絡帳

Snowman02.jpg冬休みまであと9日
 今朝も雨ですね。京都では「北山時雨」になるのでしょうか、冷たい雨が瀟々と降り続いています。明日は冬型の気圧配置になるので、雨は上がりますが、昼間はもっと寒くなるようです。お子さまたちにはしっかりと体調を整えて、今年の数少ない授業に臨むように指導しています。来週からの個人懇談までに、ご家庭で中学生活についての振り返りをお子さまとしていただきたいと思います。

連絡したこと.gif
・数学検定
 中学1年は受験者(27名)全員合格しました。

配布したもの.gif
・「平成19年度第4期分納付金について」(A4プリント)
 お読みいただき、ご協力をお願いします。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。
 提出締切は今週末の12月15日(土)です。

2007年12月12日

12月12日の連絡帳

Snowman01.jpg冬休みまであと10日
 今朝はJRが大幅に乱れたために、たくさんの生徒に影響が出ました。中には1時間近く混雑した電車に揺られたために、学校に到着するころには疲れ切った表情のお子さまもいました。鉄道の運行が原因で遅れる場合は、学校から直接鉄道会社に確認をしますので、「延着証明書」をもらってこなくても構いません。無理のない範囲で登校していただければそれで結構です。お子さまたちにも改めてLHRで伝えました。

連絡したこと.gif
・特にありません。

配布したもの.gif
・美術の答案を終礼で返却しました。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。
 提出締切は今週末の12月15日(土)です。

2007年12月11日

学力を伸ばすための指標③

 昨年度(2006年度)の学力推移調査全国集計結果から、「身につけたい習慣」を取り上げています。今日は、「学習でわからないときの対応」についての分析です。過去2回と同様に、2006年度中学3年生秋での結果を比較しています。わからないことがあった時にどのように対応するか、成績別に集計すると、偏差値60以上のA層と偏差値45以下のD層とでは次のように違います。

A層 偏差値60以上D層 偏差値45以下
教科書・参考書で調べ、自力で解く32%16%
塾で教えてもらう10%19%
そのままにしておく 2% 8%
   Benesse 中高一貫校指導研究会2007年12月8日資料より

 わからない問題があったときに「そのままにしない」という点では、成績によってそれほどの違いはないと思われます。ここでは示しませんでしたが、友達や家族に教えてもらう割合も30%でほとんど差がありませんでした。ただ、「塾で教えてもらう」割合は学力上位者では高くありません。「一度、自分で考えさせる」習慣をつけることや、定期考査後の復習も「理解できるまでさせる」ことが重要なようです。中間考査が終わりました。今日からの学習が大切なのだと思います。A.M. / M.N.

12月11日の連絡帳

後期中間考査第5日目(最終日)
 今朝は雨が降りましたので、チューリップ・パンジーの世話はありませんでした。プランターに目立って変化はありませんが、春に向けて少しずつ土の中で準備をしています。中学1年生も毎日接していると、なかなか成長を感じる機会はありませんが、日々伸びている点では同じですね。愛情をもって接していると、素敵な花を咲かせることでしょう。

連絡したこと.gif
・明日から平常授業です。
 答案返却がありますので、問題用紙を持参するように指示しました。
・国語甲・テスト明けの持ち物
 問題用紙,テスト直しノート,ファイル,問題集,問題集の答,教科書,ノート
 以上7点を持参するように指示しました。

配布したもの.gif
・保護者アンケートの集計結果報告
 学園封筒に入って封をした状態でお渡ししました。
 ご覧おきください。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。
 提出締切は12月15日(土)です。

2007年12月10日

学力を伸ばすための指標②

 昨年度(2006年度)の学力推移調査全国集計結果から、「身につけたい習慣」を数回に分けて取り上げていきます。今日は、いつから自宅学習を始めるかについての分析です。

 前回同様、2006年度中学3年生秋での結果を比較しています。帰宅後いつから学習を開始するか、成績別に集計すると、偏差値60以上のA層と偏差値45以下のD層とでは次のように違います。

A層 偏差値60以上D層 偏差値45以下
自宅学習はしない 5%15%
寝る前15%20%
夕食をとってから48%30%

 学力上位者は夕食後早い時間から自宅学習をすると決めていることが多いようです。このことは就寝時刻の違いにも表れてきています。
A層 偏差値60以上D層 偏差値45以下
23時~24時76%70%
25時~26時14%19%
   Benesse 中高一貫校指導研究会2007年12月8日資料より

 お子さまに毎日つけてもらっている学習記録表はファイリングされて手元にあると思います。きちんと記録がされていないのは問題外ですが、一度、就寝時刻をみていただきたいと思います。机に向かっている時間は長くなったのに結果が思わしくない場合、夜遅くなってから自宅学習を始めているのではありませんか。A.M. / M.N.

12月10日の連絡帳

後期中間考査第4日目
 試験も残すところ、あと1日です。一日休みがあったので、体力も気力も回復させることができたようですね。去年の今頃の方が精神的には厳しかったことを覚えているようで、それに比べれば今の状況でのプレッシャーはそれほど強くないのかもしれません。考えてみれば、定期考査も入学試験も長い人生の中では、1つの経験に過ぎません。そのときはとても大変に思えても、乗り越えていこうとする姿勢があれば、克服することができるのだと信じて、毎日を過ごして欲しいと思います。

連絡したこと.gif
・明日は後期中間考査第5日(最終日)です。
 1 理1 A・B・D組は実験プリントを提出です。
      (C組は授業時に回収しています)
 2 地理 ノート提出です。

配布したもの.gif
・学習記録表第35週

回収したもの.gif
・学習記録表第34週
 試験期間中に学習時間が長いことが良いとは限りません。
 考査が終わってからの数日間に見直しをする時間を取っているか
 今週の学習記録表の後半に注目してください。 
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。

2007年12月09日

学力を伸ばすための指標①

 昨日は午後から中之島でおこなわれた「中高一貫校指導研究会」へ担任2名で研修に行ってきました。詳細は18日からの個人懇談で、第2回学力推移調査の結果とともに資料としてお渡しする予定にしています。今日はその中から、学力を伸ばすための指標として、「学習時間」を取り上げます。

 昨年度(2006年度)の学力推移調査全国集計結果では、学習時間に次のような変化が見られます。
学習時間の推移.gif
   Benesse 中高一貫校指導研究会2007年12月8日資料より

 中学1年では、小学校での塾中心の学習から、中学校での授業中心の学習への転換期なのですが、その生活習慣・学習習慣のギャップに悩む時期です。それがうまくいかないと中学2年での学力・習慣の2極化につながり、中学3年から高校1年にかけて高校入試がないために学習意欲や学習時間の低下を引き起こしているというのが、一般的な中高一貫校の課題であると言われています。

 中学3年生秋での結果を比較すると成績との相関は顕著に表れてきます。授業がある日の学習時間を成績別に集計すると、偏差値60以上のA層と偏差値45以下のD層とでは次のように違います。

A層 偏差値60以上D層 偏差値45以下
ほとんどしない12%34%
1時間30分18%10%
2時間22%10%

 中学1年生では平日1時間30分~2時間、休日3時間の学習時間を確保させる習慣を確立させることが大切だといえましょう。また、今年のうちに塾中心の学習スタイルから授業中心の学習スタイルに転換させることも重要なポイントであることは言うまでもありません。A.M. / M.N.

中学生に読ませておきたい本 8

 昨日12月8日は、ニューヨークの自宅前でジョン・レノンが射殺された日でした。27年前のことですが、当時高校生だった私にとっては衝撃的で、よく覚えています。しかし、私の両親にとっては、さらに遡ること66年前の真珠湾攻撃開始、太平洋戦争勃発のほうが大きな事件です。私にとっては親の世代から聞かされただけで、実感はまったくありません。今の中学生にとってはなおさらのことでしょう。太平洋戦争も、日清・日露戦争も、元寇も、すべて本の中の出来事にすぎないのではないでしょうか。
 今日紹介する本は、ダルトン・トランボ Dalton Trumbo の「ジョニーは戦場へ行った」です。第二次世界大戦が勃発した1939年に書かれたこの作品は、ベトナム戦争がおこなわれていた1971年にトランボ自身によって同名の映画にもなりました。第一次世界大戦でヨーロッパ戦線に送られたジョニーは、目や耳、両手両足を失う重傷を負い、<姓名不詳重傷兵第407号>として、前線の手術室に横たわっています。出征前の記憶が巡り、やがて自分のおかれている状況に気付いた彼は、枕に頭を打ちつけて、SOSのモールス信号を送り始めます…。
 映画はあまりに生々しくて中学生のお子さまに見せるにはショッキングな映像かもしれません。文章を追うだけでも、十分に戦争の異常さが伝わるだろうと思います。戦争に対してどのような考え方を持つかは個々に違うでしょうが、バトルゲームとは全く異質な現実を知っておくことは必要ではないでしょうか。A.M.

2007年12月08日

12月8日の連絡帳

後期中間考査第3日目
 考査も3日目に入りました。明日は日曜日ということで、少しだけ教室は和やかな雰囲気に包まれています。それも試験開始のチャイムが鳴ると、緊張した空気に変わるのですが…。朝礼で教室に入ったときには1限の代数よりも2限の美術の教科書を開いているお子さまが多かったように思います。大丈夫かどうか、心配になって聞くと、代数は昨日家でしっかりとやったのだとか。その分、美術の準備に不安を感じていたようでした。
PC080001.jpg

連絡したこと.gif
・来週月曜日は後期中間考査第4日です。
 1 国甲 特に準備物や提出物はありません。
 2 英語 特に準備物や提出物はありません。
   提出が遅れているものについては、別途指導しています。
・国語甲問題集・未提出者
 短い時間ですが、別室に集めて指導しました。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。

2007年12月07日

12月7日の連絡帳

後期中間考査第2日目
 試験期間中でも、生きものの世話は欠かせません。水が冷たい季節になりましたが、朝早くからパンジーやチューリップの手入れと水やりに来てくれました。今日の試験のことも少し気にしながらも、丁寧に花殻摘みをしている姿を見ていると、ご家庭で愛情をもって育てておられる情景が思い浮かび、うれしかったです。
PC070010.jpg

連絡したこと.gif
・明日は後期中間考査第3日です。
 1 代数 授業用ノートを提出です。
       グラフが出題されるので、定規が必要です。
 2 美術 レタリングが出題されるので、定規と黒ペンが必要です。
幾何の提出物
 テキストだけではなく、授業用ノートも提出でした。
 連絡が不十分だったクラスがあるようです。
 明日必ず持ってくるように指示しました。
・国語甲の問題集の解答
 明日までに担当のところまで取りに行くように指示しました。
 (ほとんどのお子さまがもう済ませています)
 月曜日の試験の準備のためには絶対必要です。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。

2007年12月06日

12月6日の連絡帳

後期中間考査第1日目

 今日から中間考査が始まりました。教室では朝早くから登校して、「文法事項」や「岩石の種類」を確認し合うお子さまたちの姿がありました。日頃の授業をしっかりと受けているお子さまは、当日になってもあまり慌てずに落ち着いて試験に臨んでいるように思います。ぎりぎりになってから焦らないためにも、少し先を見て行動する姿勢を身につけるようにこれからも指導したいと考えています。

連絡したこと.gif
・明日は後期中間考査第2日です。
 1 歴史 授業用ノート提出です。
 2 幾何 テキストと授業用ノート提出です。(7日追記)
       定規・コンパスは不要です。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・「冬休みの生活指導に関する確認書」(クリーム色)
 ご意見欄への記入よろしくお願いします。

2007年12月05日

12月5日の連絡帳

後期中間考査前日です

 今日の朝は校庭で全校朝礼でした。柔らかな日差しの中、今年最後の全校朝礼がおこなわれました。表彰伝達では、漢字検定や英語暗唱大会の優秀者の表彰がありました。
P1010334.jpg
右はしの4名が中学1年生の受賞者です。

連絡したこと.gif
・明日から後期中間考査です。
 1 国語乙
 2 理科2
 特に準備しなければならないものや提出物はありません。

配布したもの.gif
・「生活指導についてのお知らせ」(B4プリント)
 お子さまと一緒にお読みいただき、「確認書」を提出してください。
 ご意見欄に何か一言書いていただきますようにお願いいたします。
 15日(土)までに担任までご提出ください。

回収したもの.gif
・授業アンケート(実技科目)
 1限のLHRでお子さまに対して実施しました。

2007年12月04日

12月4日の連絡帳

PC040004.jpg
チューリップの芽が出ました。少しずつ春が近づいています。
PC040005.jpg
昨日は雨だったので、手入れは花殻摘みと落ち葉拾いだけです。

連絡したこと.gif
・明日は考査前日ですので、午前中4時間授業です。
 午後は試験に備えて、自宅で学習してください。

配布したもの.gif
・学年通信 12月号

回収したもの.gif
・特にありません。

2007年12月03日

12月3日の連絡帳

後期中間考査3日前 
PC010046.jpg
黒板に書いてある考査の時間割と範囲を確認しているところです。
右側に貼ってあるのは読書カードです。

連絡したこと.gif
・後期中間考査(幾何)
 作図はありませんので、コンパス・定規は不要です。
 後期中間考査(代数)
 グラフを出題しますので、定規が必要です。

配布したもの.gif
・「保護者個人懇談のお知らせ」(B5プリント)
 今日B組も配布しました。

回収したもの.gif
・学習記録表第33週

2007年12月02日

中学生に読ませておきたい本 7

 前回はヘッセの「デミアン」を紹介しました。今回は少しマイナーかもしれません。イギリス出身のアラン・シリトー Alan Sillitoeが書いた「長距離走者の孤独」を紹介します。映画化されたらしいのですが1960年頃のことですので、あまり知られていないかもしれませんね。私は大江千里の曲のタイトルがきっかけで知った記憶があります。(調べたら1986年のアルバム「AVEC」に収録されていました。)

 初々しさや若さ、青臭さが感じられる短編小説です。感化院の院長に促されて出場した長距離走で、スミス少年がわざと負けることで、権威や社会体制の欺瞞と決別しようとするという内容は、ともすると世の中に流されているだけと感じている中高生にとって、どういう生き方をすればいいのかを考えるきっかけをつくってくれるかもしれません。A.M.

11月の図書貸し出し数

 今月は読書キャンペーンということで、学年で4冊の文庫本を借りて課題図書にしました。LHRも使って読んでもらいましたので、読書量は相当増えています。ある程度の内容を持つ本を読み続ける習慣を持つことは学力をつけるために絶対必要です。スポーツの基礎トレーニングと同じで、すぐに目に見える効果が上がるわけではありませんが、着実に身になっていきます。そのためには読む本を選ぶ必要があるし、朝の10分間の時間を取るだけでは不十分なのです。12月には、指定図書を読むような仕掛けを考えていきたいと思います。
  中1C 290冊  中1B 200冊  中1A 199冊  中1D 197冊
  中1合計 886冊(内664冊は課題図書)
A.M.

2007年12月01日

12月1日の連絡帳

 月日が経つのは早いもので、今日から「師走」に入ります。今年も残すところ1ヶ月となりました。クリスマスやお正月など、冬休みが来ることを楽しみにしていると思いますが、その前に中高生には後期中間考査があります。18日からの個人懇談が重苦しい雰囲気にならないように、しっかりと準備をさせるように指導していますが、ご家庭ではまず試験勉強をするだけの教材(問題集・ノート・プリントなど)を週末、家に持ち帰っているかどうか、ご確認ください。

連絡したこと.gif
・特にありません。

配布したもの.gif
・「地理特別対策プリント」
 昨日、配布しました。(再)
・学習記録表第34週
 第33週の回収は3日(月)朝礼時です。
・「保護者個人懇談の日程」(B5プリント)
 日時の確認をお願いします。
 B組は日時の条件が厳しい方が多いので調整中です。

回収したもの.gif
・特にありません。