H26体力測定・健康診断

4月もきょうで終わりです。国立天文台のデータでは、きょうの神戸地方の日の出は5時11分、日の入りが18時43分とあります。めっきり日が長くなりました。
きょうは、全校生徒の体力測定と健康診断の日です。中学・高校時代は、個人差はあるものの成長が著しい時期です。数値を見て自分でも驚く時があるほどです。1年間の身体の成長の度合いや体力の変化などが測られます。現状の体力・健康状態を正しく把握しましょう。
成長していればいいのですが、そうとばかりは限りません。気になるデータが文科省にあります。「平成25年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果・特徴(中学校)」です。それによりますと、明確な二極化がみられ、1週間の総運動時間が60分未満の生徒は、「男子が9.7%に対し、女子が29.9%であった」としています。また、その生徒のうち「男子の78.6%、女子の80.2%の運動時間が0分」だったそうです。全く運動しない女子が多くいるということになります。文科省は、体力水準が高かった昭和60年度を上回ることを目標にしていますが、「男女とも、1週間の総運動時間が420分以上の生徒は、420分未満の生徒に比べて到達率が高かった」としています。毎日継続しないとなかなかこの時間は上回れません。
あすから5月、ますます日が長くなり運動に最適な季節になります。運動は、健康はもとより体力や知力にも大きく関係してきます。生活習慣の中に運動を位置づけることは老若男女を問わず重要な課題となっています。






高校一年生はオリエンテーション合宿です。昨年に引き続き神戸ベイシェラトンホテルで1泊2日の行程で行います。7日の登校日に始まり、8日入学式、9日対面式・始業式そしてオリエンテーション合宿と緊張の連続かもしれません。しかし、入学間もないこの時期に行うことの意義は大きいと考え、従来からこの時期に実施しています。



新年度に向けて準備が整いました。校舎内の清掃は勿論のこと、入学式を含めた新入生を迎え入れる準備や新学年のクラスに対応した教室配置・新しい授業展開に対応する教室の整備などたくさんあります。校庭の芝生も新入生を迎え入れるべく新芽を出してきています。青々とした芝生の上で活動するためには肥料や砂入れ、地中に空気を入れるエアレーションなど定期的なメンテナンスが必要ですが、これも終わりました。
きょう、本校の食堂で小学校低学年から中学生までの棋士が参加して雲雀丘杯囲碁大会が行なわれました。この大会は、本校の囲碁将棋部が囲碁の普及をかね初心者から有段者までが楽しく参加できる大会を計画したいとの思いで企画・運営したものでした。日本棋院関西総本部や関西棋院など多くの方の協力を得て開催の運びとなりました。大会は有段者の部、級位者の部に分かれてトーナメントで勝敗を競いました。トーナメント以外にも交流対局や「雲雀丘学園の部員に挑戦!」コーナー、日本棋院関西総本部のプロ棋士による初心者教室、指導碁も行なわれました。
青く晴れた空に桜が綺麗に映えています。きょうは平成26年度の幕開けを飾る雲雀丘学園合同職員会議です。雲雀丘学園と中山台の2つの幼稚園と小学校、中高等学校の全教職員が学園講堂に一堂に会して行われました。