「備えあれば憂いなし」
きょうで8月も終わりです。今年は、35℃を終える猛暑日が多く、最低気温が25℃を下回らない熱帯夜が連日続く例年とは違い、涼しく雨の多い8月となりました。猛暑日が8月に1日もなかったのは、大阪市で21年ぶり、神戸市は6年ぶり、和歌山市も5年ぶりとのことです。大阪管区気象台によると、大阪市の過去30年間(1981~2010)の8月の猛暑日は平均7.9日で、昨年は猛暑日が17日間続いたそうです。11年ぶりに盆前に台風が日本に上陸したり、各地に集中豪雨で被害をもたらしたりと異常気象の8月だったと言えます。冷夏に日照不足で農作物への影響が心配されます。すでに野菜の値段が上がりだしているとのことです。
あすから9月。9月1日は雑節の一つ「二百十日」で、「防災の日」にもなっています。1923年には関東大震災が発生しています。農家の三大厄日の一つといわれる「二百二十日」も9月にあります。例年ですとこれから台風襲来のシーズンとなります。8月に異常気象を経験してきましたが、これで終わりと言う訳にはいきません。地震に津波、集中豪雨による河川の決壊や土砂災害など、あらゆる災害に対する防災や減災のための備えが大切になってきます。
災害に対する備えは、過去のデータや各地で起こっている事例を研究し、自分の身の回りにあてはめて対策を考え、準備や訓練など具体的行動を起こすことになります。「備えあれば憂いなし」。災害だけでなく何事にも通用する先人の教えです。


体験授業や施設・クラブ見学終了後、平成27年度高校入試第1回説明会を学園講堂で行いました。多くの保護者に混じり受験生も参加してくれました。参加者は680名(昨年は660名)、パンフレットなど資料は520部(昨年512部)と昨年同時期とほぼ同じ規模での実施となりました。
文科省は平成26年度学校基本調査の速報値を発表しました。それによりますと、大学の学校数は781校で、国立大86校(11.0%)、公立大92校(11.8%)、私立大603校(77.2%)となっています。私立大は、この10年間で約60校増えてきましたが、昨年がピークで今年は占める割合が0.3%減りました。
きょうは七十二候の第39候「蒙霧升降」です。暑さの中にも、朝夕は少しひんやりした空気が漂い、高原や水辺には白い霧が立ちこめる頃といわれています。七十二候のもとになった中国の暦では「寒蝉鳴(ひぐらし なく)」と言うそうです。そう言えば、今年の夏を象徴しているのか知れませんが、暑さを助長するような「クマゼミ」の鳴き声が聞かれなくなりました。「ミンミンゼミ」や「ヒグラシ」の鳴き声が聞こえるようになっています。「立秋」もいよいよ末項を迎えました。



研修もいよいよ終盤を迎えました。きょうはPEIからナイアガラへ移動します。小さな飛行機なので研修団が一度に乗れず、二班に分かれて移動することになっています。小さなシャーロットタウン空港から大きなトロント空港へ飛び、バスで世界でも有数の観光地となっているナイアガラへと移動しアメリカ滝、カナダ滝を見学します。


語学研修の最終日を迎えました。いつもの様に午前中は授業、午後からはアクティビティーでデープシー・フィッシングに出かけました。