« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »

2008年01月31日

1月31日の連絡帳

 今朝は国語乙朝礼テストをおこないましたので、ShortPowerupTime はその準備にあててもらいました。しっかりと準備できているお子さまは余裕をもって解いていたように思います。満点の答案も少なからず見られました。その一方でやり残した課題に追われている一部のお子さまが心配です。昨日の英語、今日の国語や歴史、同じ顔ぶれになってきているように思います。

連絡したこと.gif
・国語甲 居残り
 課題未提出者を残して指導しました。
・歴史 居残り
 課題未提出者を残して指導しました。
・国語乙 居残り
 課題未提出者は明日2月1日(金)居残りです。
 考査問題・解答・テスト直しノートが必要です。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・補習連絡票
 昨日の英語Ⅰ居残り対象者
・PTA役員推薦のお願い 返事
 PTA委員の方にお渡ししています。 

理科冬休みの課題から⑫

 イカの眼はヒトと同じカメラ眼でよく発達しています。ただ、海水中で生活をしているので、水晶体(レンズ)はヒトの目よりも厚みが必要でまん丸になっています。目玉だけのときには気持ち悪がっていても、取り出した水晶体はきれいだと感じたようでした。
squid-07.jpg
「イカの目です。とっても黒くてツルツルしていました。」 D組 N.M.

squid-06.jpg squid-03.jpg
左:「目の中に手を入れてグチョ×2するときれいなとう明な球が2つ出てきました」 C組 A.K.
右:「レンズの厚さを変えることはできないので、レンズを前後することによって焦点を合わせるカメラ眼である。レンズをすかすと逆さまに見える。文字の上に置くと、大きく見える。」 C組 T.Y.

また、眼は感覚器ですから神経で脳につながっています。つながったまま取り出している下の写真はよく撮れていますね。
squid-02.jpg
「脳は両目の裏側にあり、眼球よりはるかに小さい。白くてやわらかい。」 C組 T.Y.

2008年01月30日

1月30日の連絡帳

 1限のLHRでは「先輩になる」心構えをつくってもらうために、入学時のことを思い出してもらいました。「上級生にしてもらってうれしかったことを新入生にしてあげよう」とする姿勢が、自分たちの成長を確認することにもなります。下の学年への気遣いは小学校時代に最上級学年を経験しているのでそれほど難しくないようです。気持ちの中ではもう進級しているような1限目でした。

連絡したこと.gif
・国語乙朝礼テスト
・英語Ⅰ居残り
 昨日のうちに課題が終わらなかったお子さまは今日も居残りです。
・国語乙居残り
 課題が出ていないお子さまの名前を教室に掲示しました。
 明日担当者に出さなければ、2月1日(金)放課後に残す予定です。

配布したもの.gif
・保健便り1月号(B4)
 「5つの健康力を考えよう」を載せています。

回収したもの.gif
・補習連絡票(英Ⅰ・美術)
 受講したお子さまに渡しています。
 ご家庭で確認の上、担任に提出させてください。

理科冬休みの課題から⑪

 イカやタコの仲間は墨を吐くところから、墨袋に興味をもって調べているレポートもありました。イカスミはリゾットなどの料理にも使われることから、難なく見つけることができたようです。イカスミはインクとして使われていた(セピアsepia)ことを知って、絵を描いてみたのが次のレポートです。
squid-09.jpg
「イカの墨で書きました」 D組 N.M.

 吸盤を調べたレポートもありました。身近にあるゴム製の吸盤とは違って、イカの吸盤には硬いギザギザしたリングがあります。食べる時には口当たりを良くするために取りますね。
squid-05.jpg
「歯の付いたリングです。死んでいるイカでも手をきゅうばんの方へ持っていくと手を吸いつけるように手の皮につきました。」 C組 A.K.

squid-10.jpg
「口に近い吸盤の方が口に遠い方の吸盤よりくっつく力が強いことに気がついた。これは、イカがエビや小魚を食べるときにしっかりと固定できるようにすることや、にげられないようにするのに便利なのかな。と思った。」 D組 K.N.

2008年01月29日

1月29日の連絡帳

 今朝の Short Powerup Time は数学ドリルでした。後期実力考査の反省をした直後ということもあって、短い時間でも集中して取り組もうとする姿勢が強くなってきているように思います。英単語テスト(2月12日実施)の準備も意識的に進めているようです。結果に期待したいですね。

連絡したこと.gif
・休職中の授業担当者から便りが来ました。
 学年廊下の掲示板に掲示しています。結びの部分を紹介します。
 春には元気に復職して、55期生の前に戻ってくることと思います。

 「すてきな”先輩”になるために、この2月・3月を勉強・クラブ・習いごと
 何事にも精一杯充実させましょう。
 チューリップが美しく咲くころに、”先輩”の顔をした皆さんと出会える
 ように、私もがんばりたいと思います。」

配布したもの.gif
・「PTA役員推薦のお願い」
 各クラスのPTA委員の方に推薦の依頼をお渡ししました。
・「第2回学級懇談会のお知らせ」(B5)
 3月22日(土)に実施します。
 必ず出席していただきますようにお願いいたします。

回収したもの.gif
・特にありません。

今日の居残り
・英Ⅰ 15時50分~18時00分(最大)
・美術 16時00分~17時30分(最大) 30日追記

理科冬休みの課題から⑩

 イカの解剖の目的の一つは、後期の授業でちょうど扱っている「消化器官」の理解です。

 イカの口を形状から「カラストンビ」といいます。肉食であるイカはこの鋭い口でえさを食べています。口の中には顕微鏡で見るとおろし金のようなザラザラした舌があります。
squid-04.jpg
「白い所へ向かってさわると何も感じませんが、白い所から黄色い所へ向かってさわると進みません。だから下ろし金のようだとわかります。」 D組 S.Y.
 カラストンビのスケッチも正確で丁寧なのですが、舌の観察が素晴らしいです。ザラザラしている舌の表面の構造は顕微鏡でないと観察は難しいので、ほとんどのレポートでは見えなかったと書いていました。このレポートでは方向によって感触が違うからおろし金のようになっていると考えているところが良いと思います。

squid-01.jpg
消化管が口→食道→胃→盲腸→直腸→肛門と続く一本の管であることをもっともわかりやすく写真に撮っていたレポートです。 C組 T.Y.

 食物が消化管をどのように移動して消化・吸収するのかを調べるために、薄めた醤油を口から入れてみるように指示しています。
squid-11.jpg
口から入れた醤油が食道→胃→盲腸と流れていくようすがスケッチに矢印で書き込まれています。隣に写真も添えてありますが、スケッチの方がわかりやすいですね。 D組 K.N.

2008年01月28日

1月28日の連絡帳

 中学入試が終わりました。今週からはいつもの生活に戻していきます。教室の掲示物なども復旧して、これまでのように授業がおこないました。朝礼英単語テストがありましたが、しっかりと準備して受けたお子さまがほとんどでした。
 また、今日午後にはPTA学級委員会があり、指名委員さんを選出していただきました。学級委員さんのみなさん、ご足労いただきありがとうございました。

連絡したこと.gif
・英語Ⅰ補習
 冬休みの課題に問題があるお子さまを明日放課後に残します。
 問題集と冬休み課題用ノートが必要です。

配布したもの.gif
・特にありません

回収したもの.gif
・実力考査の反省(ブラインドホルダ)
 反省を次に生かして欲しいと思います。 
・学習記録表第41週
 寒さの厳しい時期ですので、睡眠時間や食事など生活習慣に注意して、
 見ていただきますようにお願いします。
 学力向上のためには毎日こつこつと努力することが大切です。

理科冬休みの課題から⑨

 解剖する場所ややり方を工夫したレポートも多かったと思います。まな板の上に載せて包丁かキッチンばさみで胴を切り開くように指示してありました。ヌルヌルしていて滑るから、下に新聞紙やキッチンペーパーを敷いたというレポートをいくつか見かけました。

squid-08.jpg
台所にあったバットの中で解剖したイカを整えてから写真を撮っています。横に置いたテキストを見ながら、丁寧に作業している様子がうかがえます。D組 N.M.

squid-19.jpg
このスケッチでも描く前に一度臓器をきれいに並べています。構造を正確に理解するためには標本を整える作業が大切なのです。 D組 M.S.

2008年01月27日

理科冬休みの課題から⑧

 全身をスケッチした作品をもう一つ紹介します。写真を利用するのも一つの方法ですが、構造の特徴を観察・記録するにはスケッチの方が優れています。このことは、4月におこなった「葉の観察」の授業のときに話しました。

squid-15.jpgD組 Y.M.

 先ほどのスケッチもそうですが、色を塗ってごまかしていないところが良いです。色も情報としては重要ですが、構造を記録するためには黒一色でスケッチし、陰影を点描で表現するようにしたほうが正確です。特に各部分の長さを計測して記入したこのスケッチは良く描けています。

 胴を切り開くときに、外套膜を留めているスナップのような「外套軟骨器」「漏斗軟骨器」を確認するように指示してありました。イカは頭と胴の間から海水を吸い込み「漏斗」から一気に吹きだすことで移動することができるのですが、隙間をあけて頭と胴をつなぎ止めるための構造がこの「スナップ」です。
squid-24.jpg
「イカの肉を切ってもプチッとボタンのようなようなものをとらないと開かなかった。このボタンは、くり返し、つけたり、はずしたりすることができる。」 D組 K.N.
squid-23.jpg
「もう一度つけてみると『カチッ!』といってつきました。本物のボタンのようにかたかったです。」 D組 S.Y.

 この構造は留めたり外したりしてみて欲しかったことの一つです。生物の体が巧妙に作られていることを実感して欲しいと考えています。人間がスナップを発明するよりもはるか昔に太古の海の中でイカはこの仕組みを身につけていたのですから。

理科冬休みの課題から⑦

 「ニワトリの心臓の解剖」「チーズ・バター・マヨネーズ」に続いて紹介するのは、「イカの解剖」です。まな板の上で料理感覚でできる解剖ということで抵抗が少なかったのか、36名がレポートを出してきました。よく書けたレポートが多かったので、参考になることも多いと思います。

 まず、新鮮なイカを入手するように指示しました。さすがに冷凍ロールイカやホタルイカを材料にすることはないでしょうが、どんな材料を用意するかは大切なポイントです。
squid-14.jpg squid-20.jpg
 最近は産地表示がされているので、パックのラベルも情報源として利用できます。ラベルを貼っていたレポートをいくつか見かけました。上は島根産と新潟産のスルメイカ,下は長崎産のスルメイカということで、この時期にスーパーで見かけるイカはスルメイカが多かったようです。スルメイカの学名 Toodarodes pacificus や「ツツイカ目アカイカ科」という分類を調べていたレポートもありました。値段が1つだけ高いのは正月価格でしょうか。魚屋さんに「白っぽいイカよりも赤いイカの方が新鮮だよ」と教えてもらったと書いているレポートもありました。

 まず、全身の観察・スケッチをおこないます。頭を上に、胴を下にしてスケッチをするように指導しておきましたので、ほとんどのレポートでは足を上に描いていました。(正しい描き方です)
squid-13.jpgD組 K.N.
 背腹両面をスケッチしていることと、腕の吸盤を正確にスケッチできているところが良いと思います。このスケッチを元に吸盤についての鋭い考察が書かれていました。体長54cmとは立派なイカですね。

2008年01月26日

1月26日の連絡帳

 今日は中学1年を除く学年は英語検定を実施しました。中学1年だけは平常通り土曜の授業を4時間受けました。ここ数日寒い日が続いていますが、あまり欠席者も出ず、落ち着いて授業を受けています。春が近づいて「2年生になる」「上級生になる」という自覚が少しずつ芽生えてきたようで、頼もしく思っています。

連絡したこと.gif
・完全下校13時15分・部活動禁止
 入試判定会議のため、午後は速やかに下校してもらいました。
・実力考査の反省
 親御さんのコメントを記入していただいて、28日(月)朝礼時に提出です。
 ブラインドホルダもあわせて返却してください。
・朝礼漢字テスト 
 授業時に返却しました。テスト直しをノートにして、28日(月)授業時に提出です。
・朝礼英単語テスト
 28日(月)に実施します。範囲は英単語リストのプリントを参照してください。
・英語Ⅰ補習
 冬休みの課題に問題のあるお子さまを29日(火)放課後に残します。
 英語の教材に加えて、問題集が必要です。対象者には連絡しています。

配布したもの.gif
・学習記録表第42週
 第41週の提出は28日(月)朝礼時です。

回収したもの.gif
・特にありません。

2008年01月25日

理科冬休みの課題から⑥

 「チーズ・バター・マヨネーズの作成」の紹介のつづきです。今日は「パソコンの利用」について考えてみたいと思います。最近はフィルム式のカメラではなく、デジタルカメラや携帯電話のカメラ機能で撮影している人が多くなってきました。撮った写真をパソコンで加工して、必要な分だけをプリンターから印刷することが出来ますから、レポートに画像を利用しやすくなっているようです。
Protein-10s.jpg
写真の切り貼りではなく画像として印刷しているので、きれいにまとめられています。このレポートはパソコンを利用している中ではよく書けていました。 D組 S.T.

 画像を取り込むだけではなく、文章を推敲したり、内容を編集したりすることも容易です。ただ、文字の装飾やイラストなどによって飾ることもできますから、見かけだけで内容の乏しいレポートになる危険性があります。読みやすくするために、文字の大きさや色,フォントを変えることやレイアウトを工夫することも必要ですが、それよりも大切なことは「読みやすい文章」を心がけることでしょう。手書きでは何度も推敲することは手間がかかりますからなかなかできませんが、パソコン上では比較的容易に文章の見直しができます。

 また、レポートの内容を発表するときにはプレゼンテーション原稿に直す必要がありますが、パソコンのデータになっていれば、再編集が容易です。今は中学1年生ですからレポート形式で提出してもらいますが、将来的にはプレゼンテーションも経験してもらう予定です。その際にはパソコンをツールとして使いこなす能力があれば便利だと思います。

12月の図書貸し出し数

 冬休み中に指定図書・自由図書を3冊以上読むように指導しました。1月に提出された読書カードは610枚になりました。1人平均は3.7冊になります。学校の図書室を利用するように指示はしましたが、近所の公共図書館を利用したり、家庭にあった本を読んだりしていたようで、図書室の貸し出し冊数はあまり多くありませんでした。本を読むことに抵抗はないようですので、図書室へ足を向けるようなしかけを考えていきたいと思います。
 中1C 109冊  中1B 30冊  中1A 21冊  中1D 7冊
 中1合計167冊

2008年01月24日

1月24日の連絡帳

 今朝は漢字朝礼テストをおこないましたので、ShortPowerupTime はその勉強をしてもらいました。明日は入試に伴う自宅学習日です。少なくとも午前中は机に向かってしっかりと学習に取り組むように、ご家庭でもご指導くださいますようにお願いします。

連絡したこと.gif
・明日は中学入試後期日程です。
 今日は準備のため、16時30分に校舎の立ち入りを禁止しました。
 (体育館・グランドで部活動はおこなっています)
 明日は自宅学習日です。(登校できません)

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・特にありません。

理科冬休みの課題から⑤

 「チーズ・バター・マヨネーズの作成」の紹介のつづきです。今日は「考察」について注目してみたいと思います。「考察」は「結果」から導かれる自分の考えです。タンパク質の性質を少し習っただけで、コロイドについてはほとんど知識のない中学1年生ですから、考えることができる内容は不充分かもしれませんが、持っている限られた知識の中からでも考えてみるという経験が大切です。

Protein-03s.jpg
生クリームをホイップしすぎるとバターになると気づいたようです。A組 K.G.
牛乳からできる「バター」と「生クリーム」がそれぞれどのようにしてできるのかを調べるとより深い理解が得られると思います。たくさんある乳製品のそれぞれの製法を整理すると、その特徴がわかりやすくなるのではないでしょうか。

Protein-04s.jpg
卵黄と酢,油をしっかりと混ぜ合わせることがポイントです。A組 K.G.
最初に卵黄(卵白じゃありませんよ)と酢をしっかりと混ぜ合わせることが大切なので、電動ハンドミキサーを使うことを思いついたようです。バターにしても、マヨネーズにしても、混ぜ合わせがポイントですから、この思いつきは良いですね。

Protein-09s.jpg
マヨネーズがうまくつくれませんでしたが、考察がすばらしい。C組 N.M.
このレポートの考察がすばらしいのは、失敗の原因を分析して、修正した実験を4回もやり直していることです。しかも、1回目の原因を塩だと予想したのは、バターをつくったときの「塩を加えるとバターとホエーに分かれた」経験を生かしてのことですから、よく考えていると思います。

2008年01月23日

1月23日の連絡帳

 あいにくの雨でしたが、久しぶりに登校してきたお子さまたちの表情をみて元気そうで安心しました。もっとも1限のLHRに後期実力考査の成績が返却されてくると、窓の外のように気持ちが沈んでしまったようです。この様子だとおうちで雷が落ちるのかもしれませんね。

連絡したこと.gif
・明日は月曜授業です。
 時間割は月曜1~6限になります。
 女子はA・C組がダンス,B・D組が保健です。
・朝礼漢字テスト
 明日の朝礼でおこないます。
 範囲については今日の授業中に指示がありました。

配布したもの.gif
・ブラインドファイル
 後期実力考査個人成績票(B5),分析資料(B4),反省(B5)を入れています。
 LHRで成績の見方や成績の持つ意味を説明をしておきました。
 反省については、親御さんのコメントをいただいて、28日(月)朝礼時に提出です。

回収したもの.gif
・学習記録表第40週
 日々の生活状況を記録し、親御さんに確認していただいて、期限に提出する。
 提出が習慣になっているお子さまには難しいことではありません。
 学習習慣とともに低学年のうちにしっかりと身につけてほしいと思います。
・代数課題(ノート)

2008年01月22日

1月22日のプチ連絡帳

 4日間の自宅学習はしっかりと取り組めていますか。4月に入ってくる56期生の良い見本となれるように先輩となる自覚をもって日々を過ごすように心がけて欲しいと思います。

・学習記録表第40週
 明日1月23日(水)朝礼時に提出です。親御さんからのコメントをお願いします。
・後期実力考査個人成績票 
 明日のLHRにお子さまを通じてお渡しする予定です。

理科冬休みの課題から④

 「チーズ・バター・マヨネーズの作成」の紹介のつづきです。今日は、「手順」や「結果」をどう表現するかに注目してみたいと思います。今回のように「手順」が指示されている実験や「結果」が予測できる実験であったとしても同じ内容のレポートにはなりません。自分なりの工夫や表現によって、レポートが充実したものに変わります。その経験はきっと将来役立つことでしょう。

Protein-01s.jpg
写真に書き込むのではなく、名札をつくって写真に撮っています。A組 Y.H.
チーズ,バター,マヨネーズ、どれも白っぽいクリーム状なので、写真だけでは区別しにくくなります。この例のようにすると、分かりやすいですね。

Protein-05s.jpg
今回はつくった食品を試食してもらうようにしました。A組 K.G.
このレポートのようにつくっているときの楽しさが伝わってくるものが良いですね。この作品以外にもどのように調理したかを写真に撮っているレポートがありました。

Protein-02s.jpg
家族の方に食べていただいて、感想を聞いています。A組 Y.H.
自分ひとりで考えるだけではなく、まわりのひとたちに協力していただいて、結果を評価してもらうことは大切です。ほめてもらえればやりがいを感じるでしょうし、家族の方の理解も得やすくなります。

2008年01月21日

理科冬休みの課題から③

 今日の午前中は高校3年生がセンター試験の自己採点を報告しに登校しています。昨日までは高校2年生の有志が入試補助のために来ていました。中学校舎の方は閑散としていますが,明後日は元気な声が校舎内に広がることでしょう。

 今日も理科のレポートから、優秀な作品を紹介していきます。「解剖は気持ち悪い」と思ったのかどうかは分かりませんが、29名が「チーズ・バター・マヨネーズの作成」を選びました。牛乳や卵などを使って、3つあるいは4つの食品を手作りしてもらい、その結果をまとめてもらうことと、その食品を試食して感想を書いてくることまでが課題になっています。

 実験ですから、まず「目的」が必要です。「冬休みの宿題だから…」というだけではちょっと消極的ですね。たとえば、下のような「目的」を書いて欲しかったと考えています。
Protein-06s.jpg
「夏休みの課題で牛乳の構造について調べてみたが、マヨネーズも同じような構造になっているということなので、作ってみたいと思った。」 C組 H.K.

Protein-07s.jpg
「日常的に普段、何気なく食べているこの三つの食品がいつもどうやって作られているかを知りたい。実験の中でそれぞれの普段知らない作り方を見てみたいから」 C組 R.S.
やってみると、市販のものとは色がずいぶん違うことに気づいたそうです。

 結果のところに「目的」もあわせて書いてくれた人もいました。
Protein-08s.jpg
「よく『マヨネーズはカロリーが高い!』と聞くので、いったいどのくらいの油をつかっているんだろう?と思ったことです。」 D組 S.F.
油をたくさんつかうことに驚いて、少し使う量を減らそうと思ったそうです。

2008年01月20日

理科冬休みの課題から②

 今朝は寒かったですね。午後からは雪の予報が出ています。大学入試センター試験を受験しに出かけている高校3年生も、前期B日程を受験しに来られている小学6年生も大変ですが、頑張ってほしいと思います。おうちで待機している55期生のみなさんは当然この時間(今は午前10時です)は家庭学習をしているはずですね。

 さて、昨日に引き続いて「ニワトリの心臓の解剖」レポートから優秀な作品を紹介します。
写真を貼るのではなく、スケッチを描いてきた中で良かったのが、下の作品でした。 D組 K.H.
Heart-02.jpg
写真の生々しさが消えて、特徴がわかりやすくなっています。
心臓の横断面で、左に「右心室」,中央に「左心室」が描かれています。

Heart-03.jpg
見やすい工夫の一つが、「墨入れ(ペンで描くこと)」です。
輪郭をはっきりさせることで、わかりやすさはアップします。
色鉛筆で薄く色を入れているので、塗り絵のような不自然さもありません。

 また、レポートの表紙も大切です。タイトルと名前だけの表紙をつけているだけでも、レポート(報告書)を読む人に対して「きちんと書かれている」という印象を与えます。内容にあわせてイラストなどを描き加えると雰囲気が変わります。下の作品などは良い例だと思います。D組 Y.H.
Heart-01.jpg
表紙にニワトリの体の断面が描かれています。
作成者の名前は個人情報保護のために消去しました。

2008年01月19日

理科冬休みの課題から①

 家庭でできる実験を「冬休みの課題」として出しました。実験をすること自体はそれほど難しくありませんが、結果から何が分かるのかを考察し、レポートとしてまとめることで理解を深めてもらおうというのがねらいです。1月に提出されたレポートを見ると、意図をよく理解していたようで、よく出来ていました。優秀な作品を少しずつブログで紹介して、優れているところを見てもらおうと思います。

 1つめのテーマは「ニワトリの心臓の解剖」です。ちょっと勇気のいるテーマだと思いますが、8名の生徒が選択していました。まず特徴的なことは、結果を記録する方法として写真を撮ってレポートに貼り付けている生徒が多かったことです。構造を分かりやすくするために器具と一緒に撮ったり、部分名を書き込んだり、横にスケッチを添えたりと、たくさんの工夫がみられました。
Heart-04.jpg B組 T.M.
右心室から右心房にはさみを通しています
Heart-10.jpg A組 T.I.
心臓の4つの部屋の名前を書き込んでいます
Heart-07.jpgHeart-08.jpg B組 T.M.
写真の横にスケッチを添えています

2008年01月18日

1月18日の連絡帳

 明日から中学入試をおこないますので、お子さまたちはしばらくお休みです。ちょうど1年前には中学受験に取り組んでいたことを少し思い出しながら、しっかりと家庭学習をして欲しいですね。5年後には高校3年生と同じように「大学入試センター試験」を受けることになります。そのときに余裕をもって試験に臨めるように力を養ってもらいたいと考えています。

連絡したこと.gif
・自宅学習日
 プリントでもお知らせしましたように、中学入試にともなう自宅学習日を
 次のように設定しています。
  1月19日(土),21日(月),22日(火),25日(金)
 課題も出ていますので、午前中に3時間程度の家庭学習をお願いします。
 なお、19日(土)~22日(火)の4日間、登校はできません。

配布したもの.gif
・後期実力考査 得点確認票
 朝礼時に点数を確認してもらいました。
 中学入試がすみましたら、成績と資料をお子さま経由でお渡しします。
・第12回英単語テスト単語リスト(B5)
 1月28日(月)に英単語朝礼テストを実施します。
・後期英単語大テスト単語リスト(B4・再配布)
 2月14日(木)に校内一斉英単語テストを実施します。
・学習記録表第41週
 学習記録表第40週の提出は1月23日(水)朝礼時です。

回収したもの.gif
・特にありません。

2008年01月17日

1月17日の連絡帳

 今日は阪神淡路大震災から13年目の節目の日です。朝礼時に震災に備えた避難訓練をおこないました。中学1年としては比較的速やかに校庭へ移動し、3分41秒で点呼を完了することができました。学校長から災害時のときの心得として「おかし・もち」の訓示を聞いた後、1限の授業に入りました。55期生は震災の前後に生まれた最後の震災経験者ですので、親御さんを始め、周りの大人から震災の体験を聴いているとは思いますが、記憶を風化させない努力が必要ですね。

連絡したこと.gif
・国語乙朝礼テストは終礼で実施しました。
 これまでに習った範囲のおさらいです。
・後期実力考査点数確認
 5教科の答案と正解を持ってくるように指示しました。
 成績票と分析資料・講評は23日(水)にお子さまを通じてお渡しする予定です。
・明日は短縮授業
 入試準備のため、短縮45分授業を 6時間おこないます。
 時間割の変更はありません。

配布したもの.gif
・特にありません。
回収したもの.gif
・特にありません。

冬休みの読書状況から⑤

 昨日、第138回芥川賞・直木賞が発表されましたね。芥川賞には大阪出身の女流作家、川上未映子さんの「乳と卵」が選ばれていました。今日は冬休みもっとも多く読まれた指定図書「にごりえ・たけくらべ」の作者、樋口一葉について書こうと思いますが、川上さんが受賞作品を書くときに強く影響を受けたのが、樋口一葉の「たけくらべ」だったそうです。主人公の名前も「たけくらべ」から着想したようです。

 生活に苦しみながら、「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」といった作品を 1年半で発表した樋口一葉は25歳で亡くなったため、多くの作品を残しているわけではありません。しかし、彼女の作家としての評価は非常に高く、5千円札の肖像画にも採用される結果となりました。

 「たけくらべ」は、将来は遊女になる勝気な少女・美登利と龍華寺僧侶の息子で内向的な信如という幼なじみが、話しかけられないままにお互いを意識しながらそれぞれの道へ別れていくという内容です。下駄の鼻緒を切ってしまった信如に何も言わず端切れを投げた美登利。寂しい思いをしている美登利の家の窓に水仙を差し込んで僧侶の学校に入ってしまう信如。どちらも自分に素直になれないために、相手に思いが伝わらない歯がゆさを感じることと思います。ちょうど思春期にさしかかる中学生には心情がわかりやすいのではないでしょうか。A.M.

2008年01月16日

1月16日の連絡帳

 今日のLHRは「心のノート」をつかって、身体面と精神面での健康の話をしました。思春期のお子さまですから、ホルモンのバランスを崩しやすいこともあって、精神的に不安定になることもあります。また、それが引き金になって、頭痛や腹痛などの身体的症状を引き起こすこともあります。ストレスをためやすい時期ですが、それを少しでも軽くするために、基本的な生活習慣を身につけることが大切なのだという話をしました。まだまだあどけなさが残る年頃で反抗的な態度を見せることも少ないですが、精神的には日々成長していることを実感することができた1時間でした。

連絡したこと.gif
・明日の朝礼テストは国語乙です。
 これまでの復習ですから、しっかりと取り組んで欲しいと思います。
・18日(金)に実力考査の点数確認をします。
 実力考査の解答と正解を持ってくるように指示しました。

配布したもの.gif
・PTA学級委員会案内
 各クラスの学級委員さん(2名)にお渡ししました。

回収したもの.gif
・特にありません。

冬休みの読書状況から④

 今日は灰谷健次郎について書きます。1934年神戸に生まれた彼は、大阪学芸大学(現・大阪教育大学)を卒業後、小学校で17年間教職に勤めます。その後、「兎の眼」で児童文学者としてデビューし、指定図書「太陽の子」のほか、「天の瞳」を発表しました。

 指定図書の「太陽の子(てだのふぁ)」ですが、タイトルからもわかるように沖縄に関わる小説で、第1回路傍の石文学賞受賞作品です。2年後の研修旅行先でもある沖縄は南国のリゾート地というだけではありません。60年以上経った今なお戦争の傷跡が人々の心の中に残っていて、それがふとしたきっかけで表に出てくるのです。主人公のふうちゃんのお父さんも神戸の下町で琉球料理の店を営んでいましたが、心の中で戦争が続いているために心の病気になってしまいます。関西の言葉でテンポ良く書かれていてジメジメしていないので、読み進めやすいとは思いますが、読み終わった後に何か残るのではないかなと思います。研修旅行に行く前には読んでおいて欲しい作品の1つです。A.M.

2008年01月15日

1月15日の連絡帳

 今朝は冷え込みましたね。高校1年生は文字通りの寒稽古となったようです。気温も湿度も下がりましたので、風邪の流行が心配です。

連絡したこと.gif
・特にありません。
配布したもの.gif
・特にありません。
回収したもの.gif
・学習記録表第39週
 未提出者がずいぶんと少なくなりました。
 12月以降の提出状況を3月に報告する予定です。

冬休みの読書状況から③

 今日はスタインベック John Ernst Steinbeck について書きます。1962年にノーベル文学賞を受けたスタインベックの代表作は「怒りの葡萄 The Grapes of Wrath」でしょうね。大干ばつと耕作機械によって土地を奪われた農民たちのカリフォルニアへの旅を描いた壮大な作品で、ヘンリー・フォンダが主演して映画化されました。指定図書の「二十日鼠と人間 Of Mice and Men」はその少し前に書かれた作品です。世界大恐慌時のカリフォルニア州が舞台で、2人の出稼ぎ労働者ジョージとレニーの悲劇の物語です。「怒りの葡萄」「二十日鼠と人間」ともに、1930年代の世界大恐慌という第二次世界大戦にもつながる事件が背景にあります。今の日本に生活する中学生にはすぐには想像しきれない状況かもしれませんね。

 ジェームズ・ディーンが主演して有名になった「エデンの東 East of Eden」もスタインベックの作品です。聖書の物語と南北戦争から第一次大戦までの時代を背景に、カリフォルニアの一家族の歴史を描いた大作で、古い作品ではありますが一読の価値はあります。A.M.

2008年01月14日

冬休みの読書状況から②

 今日は20名以上が読んでいたロマン・ロラン Romain Rolland について書きます。指定図書は「ベートーベンの生涯 Vie de Beethoven」でしたが、代表作はノーベル文学賞の対象作品でもある大河小説「ジャン・クリストフ Jean-Christophe」でしょう。ベートーベンをモデルにしたこの作品は非常に長いのですが、それだけに読後感は深いものがあります。

 「ベートーベンの生涯」「ミケランジェロの生涯」「トルストイの生涯」と伝記を書いていたロマン・ロランが当時の西欧社会を描き出そうとした作品で、ドイツ・ライン川中流の小都会に生まれた音楽家クリストフを主人公に、3代にわたる100人を超える人物が登場します。岩波文庫から全4冊で出ています。本を読むことに慣れてきて、読む時間がふんだんにある中高生の時期に読んで欲しいですね。A.M.

2008年01月13日

冬休みの読書状況から①

 週末までに提出された読書カードから、冬休み中の読書について状況を分析してみました。冬休みの課題は「指定図書リストに載っている作品を含め、3冊以上読もう」でした。提出された読書カードは586枚ですから、一人平均3.5冊読んでいる計算になります。思った以上に本を読むことに抵抗のない学年なので、感心させられます。

 指定図書でよく読まれていたのは、次の4作品です。ロマン・ロラン Romain Rolland はフランス人,スタインベック John Ernst Steinbeck はドイツ系アメリカ人で二人ともノーベル文学賞作家ですが、かなり昔の人ですね。5千円紙幣で有名になった樋口一葉は明治時代の女流作家,灰谷健次郎は一昨年に亡くなられた児童文学作家です。思った以上にいろいろな作品へ関心を持ってもらえたように思います。

樋口一葉「にごりえ/たけくらべ」24名
ロマン・ロラン「ベートーベンの生涯」21名
灰谷健次郎「太陽の子」20名
スタインベック「ハツカネズミと人間」17名

 自由図書では、田村裕(麒麟)の「ホームレス中学生」が49名と圧倒的に多かったほかは、美嘉の「恋空」が12名,東野圭吾の「探偵ガリレオ」6名が目につきました。テレビや映画で話題になった作品ですから、読んでみたいと思うのももっともだと思います。話題作を読むこと自体は否定しませんが、作品の中にはマスコミの作り出した話題性だけで内容の薄いものもあります。長い時間の中でも読み継がれてきた古典作品に匹敵するほどの内容がある作品はそう多くはないと思いますがいかがでしょうか。A.M.

2008年01月12日

1月12日の連絡帳

 雨の週末となりました。来週からは冷え込むようですので、お子さまの体調の管理には気を配っていただけるとありがたいと思います。調子を崩しているお子さまは月曜日までの連休を利用して、整えてください。

連絡したこと.gif
・特にありません。

配布したもの.gif
・学習記録表第40週
 15日(火)朝礼時に提出です。
回収したもの.gif
・特にありません。

2008年01月11日

1月11日の連絡帳

 後期実力考査の返却が始まっています。思いの外厳しい結果に、お正月で緩んでいた気持ちが引き締められたかもしれません。近々始まる中学入試を前に、一年前の状況を思い出して、心を新たに机に向かって欲しいと思います。中学入試であれ、大学入試であれ、人生の通過点であって、ゴールではありません。毎日こつこつと努力を積み重ねながら、成長していって欲しいと思います。

連絡したこと.gif
・提出が滞っている一部のお子さまには明日厳しく指導をします。
  各教科の冬休みの課題
  学習記録表第36~38週
   (親御さんがサインした記憶がなければ提出できていません)
  読書カード(課題図書4冊,冬休み3冊以上)

配布したもの.gif
「自宅学習日のお知らせ」 (12日追記)

回収したもの.gif
・特にありません。

寒稽古(中1・2の部)風景

 正月恒例の寒稽古が柔剣道場で早朝おこなわれました。中学1年生にとっては初めての経験ですので心配しましたが、事前に教科から細かな説明があったこともあって、無事に始めることができました。欠席者もほとんどなく、しっかりと取り組めたと思います。今日お帰りになったら、「よく頑張ったね」とお声を掛けて労っていただければと思います。

P1110005.jpg
始まる前の凛とした空気の中での緊張感
P1110014.jpg P1110038.jpg
柔道は受け身や固め技の練習をおこなっていました。

P1110010.jpg P1110030.jpg
剣道は体育館フロアに移動して、打ち込みをおこなっていました。

2008年01月10日

1月10日の連絡帳

P1080008.jpg
 今日は、ここしばらくの中では穏やかな気候となりました。この陽気の中でチューリップの芽はまた伸びたようです。日一日春が近づいているのですね。

連絡したこと.gif
・寒稽古
 明日7時10分開始です。
 中学校舎が開くのを待っていては間に合いませんので、
 準備を前もって用意しておくように指導しました。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・特にありません。
 提出が遅れている課題などは、今週中に出させたいと思います。
 学習記録表や計画表については、各担任から指導中です。
 親御さんの記入が必要ですので、ご家庭でもお声がけをお願いします。
 読書カードについては、12日(土)午後に残して指導をします。

2008年01月09日

1月9日の連絡帳

 今日は後期実力考査でした。範囲のない試験にとまどいながらも、朝から問題集を開いて知識の確認をしたり、冬休みの課題を解き直したりする姿も見られました。問題の難易度が高く、また量が多かったようで、試験が終わったあとは魂が抜けたようになっていました。明日からまた気を取り直して頑張ってもらおうと思います。

連絡したこと.gif
・寒稽古(武道選択者)
 中学1・2年生は、11日(金)午前7時10分に開始します。
 準備のことも考えて登校するように連絡しました。
 欠席した場合は後日、上級生に混じって参加することになります。
 柔道部・剣道部部員は、来週前半まで毎日参加します。
 寒い早朝の登校は大変ですが、貴重な経験になることと思います。
・時間割
 1月から各クラスの時間割が変更になっています。
 教材準備の際に気をつけるように伝えました。
・個人ロッカー
 今日、鍵の再配当をしました。

配布したもの.gif
・学年通信 1月号
 今月は中学入試にともなう自宅学習日や休業日があります。
 それに伴い、「程よい分量の宿題」を用意する予定です。
・学習記録表第39週
 今週初めからの記録です。来週15日(火)朝礼時に提出です。

回収したもの.gif
・冬休みの課題
 試験後、数学,英語,社会(歴史)を集めました。

2008年01月08日

「科学の芽」学校奨励賞 届きました

 11月下旬にアナウンスした、筑波大学が行っている朝永振一郎記念第2回「科学の芽」学校奨励賞の賞状が届きました。(年末に届いていました) 今日の全校朝礼で学校長に披露してもらいました。中学1年生の夏休みの理科レポートが対象だったのですが,時間が経ちすぎていてあまり自覚がなかったかもしれません。

P1070107.jpg

また、応募者に対しても、参加賞があわせて届きましたので、授業でお渡ししたいと思います。グループで応募した場合は、メンバーで相談してもらいます。

さて、理科「冬休みの課題」はどうでしたか。好奇心を満たすような内容だったでしょうか。解剖と聞くと「気持ち悪い」「グロテスク」と感じるかもしれませんが、生きものの体を知ることは、自分自身を理解する上でも大切な体験だと思います。レポートは作成できたでしょうか。記録を取って、データを整理することで、体験をより深く理解することができます。レポートの中から秀逸な作品をこれから紹介していきたいと思います。賞品は出ませんが、楽しみにしていてください。A.M.

1月8日(授業始め)の連絡帳

 今日は2008年になって最初の登校でした。概ね元気に登校してくれましたので、安心しています。今年もよろしくお願いします。(今日から親御さん向けに内容を戻します)
授業始めの式のあと、すぐに終わりましたので、ほとんどのお子さまが午前中には帰宅したことと思います。明日は後期実力考査ですので、しっかりと取り組んでもらえると期待しています。

連絡したこと.gif
・明日は後期実力考査
 国・英・数・理・社の5教科(各50分・100点)です。
 英・数・社(歴)については、冬休みの課題も提出です。
・提出物
 今日提出できなかったものがあったお子さまには指導をしました。
 今後も「期限を守る」ことを徹底していきます。

配布したもの.gif
・特にありません。

回収したもの.gif
・学習記録表第36週~第38週
 冬休み中の生活リズムはほとんど崩れなかったようで安心しました。
 今後もご協力をお願いします。
・読書カード
 冬休みの課題(3冊分)を集めました。
 また、課題図書(4冊)の提出に問題があるお子さまには警告をしました。
 (教室・廊下に未提出者を掲示しています)
・理科冬休みの課題・レポート
 持ってきたお子さまの分を預かりました。
 一覧にあるように最初の授業までは提出を待ちたいと思います。

2008年01月07日

1月7日のプチ連絡帳

 七草がゆは食べましたか。今年も元気に過ごしたいですね。

連絡したこと.gif
・明日8日は8時20分に登校です。
 授業始めの式,頭髪・服装検査,大掃除,学級取り扱いの予定です。
 男子は式典用のネクタイを着用してください。
 服装や頭髪を整えて、気持ちよく一年を始めたいと思います。

・提出物
 理科第2分野レポート
 読書カード(3冊以上)
 学習記録表第36~38週

・明後日9日は実力考査です。
 時間割は国語・数学・英語・理科・社会・LHRです。
 考査後、課題を出す教科・科目は、英語・数学・歴史です。
 国語甲・保健は、最初の授業時に提出です。

年末年始の風景⑤

The_seven_herbs.jpg今日は「七草」です。
 古来中国では五節句の一つである「人日の節句」に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草粥」となりました。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したと言われています。七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習がありました。

 さて、春の七草を全部知っているでしょうか。芹(せり),薺(なずな),御形(ごぎょう),繁縷(はこべら),仏の座(ほとけのざ),菘(すずな),蘿蔔(すずしろ)の7つです。ほとんどが普段口にしない野草なので、あまり見慣れないかもしれませんね。芹はセリ,薺はぺんぺん草とも言われるナズナ,御形はハハコグサ,繁縷はハコベ,仏の座はコオニタビラコ,菘はカブ,蘿蔔はダイコンのことです。どんな植物かは図鑑をみてください。

 邪気を払い万病を除くといった呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるとされています。今でこそ野菜が年中出回るようになっていますが、寒い季節に野草の新芽を摘みながら近づいてくる春の訪れを待ちわびている人々の心情を想像しながら、「七草粥」をいただいてみませんか。A.M.

2008年01月06日

シャーロック・ホームズ / Sherlock Holmes

Paget_holmes.jpg名探偵シャーロック・ホームズとワトソン医師

 1887年の今日、名探偵シャーロック・ホームズ Sherlock Holmes が初めて登場しました。
シャーロック・ホームズは小説家コナン・ドイル Arthur Conan Doyle が19世紀から20世紀にかけて発表した推理小説「シャーロック・ホームズシリーズ」の主人公です。天才的な観察眼と推理力を持つ私立・諮問探偵である彼はもちろん架空の人物です。ロンドンのベーカー街221Bにあるハドスン夫人所有のアパートで、相棒のジョン・H・ワトスン医師と共同生活をしていたことになっています。

 コナン・ドイルは、史上初の推理小説「モルグ街の殺人」を書いたポー Edgar Allan Poe や、怪盗アルセーヌ・ルパンで知られるモーリス・ルブラン Maurice Leblanc とともに推理小説の代表的な作家ですから、名前を聞いたことはあると思います。最近はアニメ「名探偵コナン」のほうが知られているかも知れませんが…。作品を挙げておきますから、一度読んでみてはいかがでしょうか。「赤毛組合」や「まだらの紐」など短編集「シャーロック・ホームズの冒険」に含まれる作品から読み始めると、比較的読み切りやすいと思います。A.M.

長編
 緋色の研究
 四つの署名
 バスカヴィル家の犬
 恐怖の谷
短編集
 シャーロック・ホームズの冒険
 シャーロック・ホームズの回想
 シャーロック・ホームズの帰還
 シャーロック・ホームズ最後の挨拶
 シャーロック・ホームズの事件簿

2008年01月05日

中学生に読ませておきたい本 10

 今回紹介する作品は井上靖の「天平の甍」(てんぴょうのいらか)です。井上靖の作品はドラマや映画の原作として使われることが多いですから、知らず知らずのうちに触れていると思います。昨年、NHKの大河ドラマとして放送されていた「風林火山」は井上靖生誕100周年を記念して制作されたものです。そのほか「敦煌」「千利休 本覺坊遺文」「おろしや国酔夢譚」などが映画化されています。

 「天平の甍」は鑒真来朝という天平時代の史実を元にして、極限に挑み木の葉のように翻弄される若き留学僧たちの運命を描いた歴史小説です。故国の便りもなく、無事な生還も期しがたい状況の中で在唐二十年の放浪の果てに、高僧「鑒真」を伴って故国の土を踏むことができたのは主人公の「普照」ただ一人でした。しかし彼は、東の果ての島国に仏法を伝えるために不帰の覚悟で海を渡った「鑒真」,「鑒真」招来のために命を賭けた「栄叡」,人生の全てを日本に送るための経典の書写に捧げた「業行」など多くの人々の理想や意志を受け継いでいたのです。
 1300年以上前に生きた人々の熱き思いが、若い中学生である君たちにもきっと伝わってくることだろうと思います。これから先の人生の中で、熱くなれる何かを見つけて欲しいなと思います。A.M.


2008年01月04日

1月4日のプチ連絡帳

 春からは先輩になる55期生のみなさん、良いスタートを切れましたか。
正月気分から少しずつ気持ちを切り替えて、普段通りの生活に戻していきましょう。
特別な日を「晴れ」の日というのに対して、普段の日を「褻(け)」の日といいます。日本では、「晴れ」と「褻」の間で、衣食住,振る舞い,言葉遣いなどをはっきりと区別してきました。特別な時間や空間を意識することで、普段の時間や空間を上手に生かしてきたように思います。みなさんにとっての「晴れ舞台」が素晴らしい場になるためには、普段からの努力が大切なのですよ。

連絡したこと.gif
授業始め
 1月8日(火)朝8時20分に登校です。
 生活リズムが乱れている人は戻しておきましょう。
 体調を崩している人はしっかりと睡眠と食事をとるようにしましょう。
冬休みの課題
 冬休み前に配布した一覧にある通りです。
 それぞれの提出日を確認しておいてください。
 読書カードの未提出者は新学期早々に教室掲示する予定です。 
後期実力考査
 1月9日(水)に50分の試験を実施します。
 時間割は国語・数学・英語・理科・社会・LHRです。
 各教科とも範囲はありませんが、これまでの復習をしておくこと。

2008年01月03日

自動車の創生期

Louis_Renault_with_his_first_car.jpg自動車「ヴォワチュレット」を運転するルノー Louis Renault

 1899年の今日、"automobile"(自動車)という単語が、ニューヨークタイムズ紙の広告で初めて使用されました。これだけ普及していても自動車の歴史はまだわずか百年しかないのです。

 最初の自動車とされているのは、フランス陸軍の技術大尉キュニョーが1769年に製作した蒸気自動車でしょう。時速約3キロしか出なかったにもかかわらず、パリ市内を試運転中に塀に衝突して大破してしまいました。蒸気機関で動いた最初の乗り物は、蒸気機関車や蒸気船ではなく、蒸気自動車でした。
 キュニョーの失敗にも関わらず、イギリスでは1827年ごろから定期バスとして都市部や都市間で広く用いられるようになりました。1900年ごろにはアメリカ合衆国で、石炭の代わりに石油を使った蒸気自動車が作られ、普及していきました。この頃は街では電気自動車が静かで性能もよく最も用いられており、次いで蒸気自動車でした。ガソリン自動車はうるさく、また運転が困難だったようです。アメリカ合衆国では、1920年代後半まで蒸気自動車が販売されていました。

 1876年にドイツのオットーがガソリンエンジンを発明しました。ダイムラーはこれを改良して、二輪車や馬車に取り付け、走行試験をおこないました。また、1885年にドイツのベンツは、ダイムラーとは別にエンジンを改良して、車体から設計した3輪自動車をつくりました。ガソリン式自動車の発明者はダイムラーとベンツの二人であると考えられています。
 初期の自動車は手作りであるため非常に高価なものであり、貴族や大金持ちだけが所有できるものでした。1907年に、フォードが「フォード・T型」を発売しました。フォードは、流れ作業による大量生産方式を採用し、自動車の価格を引き下げることに成功しました。これによって裕福層の所有物であった自動車を、大衆が所有することが可能となりました。自動車が大衆に広く普及し、生活必需品化することを「モータリゼーション」といいます。日本では1964年の東京オリンピックの直後からモータリゼーションが進んでいきました。

 自動車の普及と同時に交通事故による死亡者数は増加し、年間1万人以上が死亡する事態となりました。当時、戦争でもないのに膨大な人数が犠牲となることを「交通戦争」と表現していました。特に1970年は年間に1万6765人が死亡する史上最悪の年となりました。当時の犠牲者の多くは歩行者であり、特に幼児が半数以上を占めていました。昨年は5743人と減少しましたが、お年寄りが犠牲となるケースが多くなっています。また、負傷者に至っては年間100万人を超えていることを考えると、まだまだ改善の余地がある道具であると言えそうです。A.M.

2008年01月02日

年末年始の風景④

oosaka7hukujin1.jpg
 諸説ありますが、一般的に今夜見る夢を「初夢」といいます。室町時代ごろから、吉夢(良い夢)を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め 波乗り船の音の良きかな」という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをします。初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざが「一富士、二鷹、三茄子」なのは有名ですね。「四扇、五多波姑、六座頭」と続くそうです。

 ところで、「七福神」とはどんな神さまが知っていますか。福をもたらすとされる「恵比寿」「大黒天」「毘沙門天」「弁才天」「福禄寿」「寿老人」「布袋」の七柱の神さまを指すのが一般的です。ただし、この組合せになったのは近年のことで、「吉祥天」や「猩猩」,「稲荷神」,「福助」などが含まれた時代もあるようです。
 「恵比寿」は異邦より村に時たま訪れる外来の神「夷」であり、海の向こうからやってくる水の神だったものが蛭子命や事代主神と混同され、釣竿を持って鯛を釣っている姿で表されるようになったものです。「大黒天」は仏教の守護神の一人で、元々はヒンドゥー教のシヴァの憤怒の化身だったものが、大国主と混同され、米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者形で表されるようになったといわれます。「弁才天」も仏教の守護神の一人で、元々はヒンドゥー教の女神サラスヴァティーです。「毘沙門天」は持国天・増長天・広目天と共に四天王の一尊に数えられる仏教の武神ですね。「福禄寿」は道教で強く希求される3種の願い(幸福・封禄・長寿)の三徳を具現化したもので、福星・禄星・寿星の三星をそれぞれ神格化した、三体一組の神だそうです。このうち、寿星は南極老人星(カノープス)とされ、禿げた長大な頭に白ひげをたくわえた老人で表されます。この寿星が単独で日本に伝わったのが「寿老人」です。「布袋」は中国唐末の明州(浙江省)に実在したとされる異形の僧「釈契此」に由来し、大きな袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれます。
 「七福神」は神仏習合からなる、いかにも日本的な信仰対象であるといえるでしょう。年末にも書きましたが、由来にこだわらずに外から来たものを取り込んで融合することが、この国の特徴です。「七福神」の中で日本古来の神は「恵比寿」だけ。しかも、異邦からの客神(まろうどがみ)なのです。閉鎖的と言われグローバリズムが叫ばれて久しいですが、そうでもないのではないでしょうか。

 今夜「こばと」のように世界にはばたくような素敵な初夢を見てください。

2008年01月01日

年末年始の風景③

gregorian_calendar.jpg
 明けましておめでとうございます。
一年の最初ですので、「暦」の話から始めたいと思います。

 古代中国では、過去に関する記録を「歴」,現在から未来に関する記録を「暦」といい、これをともに扱う役職を「史官」といいました。今で言う歴史学者と天文学者を兼ねたような仕事です。また「暦」は未来を扱うものですから、予言的な性格を持ち、占星術と大きく関わっていました。

 現在私たちが使っている「グレゴリオ暦」は1582年にローマ教皇グレゴリウス13世によって制定されたものです。日本では1872(明治5)年に採用され、同年12月3日を1873(明治6)年1月1日としました。
 従来用いられた「ユリウス暦」では、通常の年(平年)は1年を365日とし、4年ごとに閏年をおいて366日として、平均年を365.25日としていました。しかし、実際の平均回帰年(太陽年)は約365.2422日であるため、ユリウス暦の方式では1000年ごとに約7.8日の誤差が生じてしまいます。そのため、比較的頻繁に補正する必要がありました。

 これに対して、新たに定められたグレゴリオ暦では、平年は1年を365日とし、4年ごとに閏年をおいて366日とするところまではユリウス暦と同じですが、さらに調整を加えて平均年を365.2425日としました。この調整とは「西暦紀元(西暦)の年数が100で割り切れて、かつ400では割り切れない年は閏年としない。」というものでした。これによって、3000年に約1日の誤差となりました。3000年の間には地球の軌道や自転などの変化から異なる補正が必要となるので、十分な精度があると言うことができます。

 今日は一年の最初です。新しいカレンダーをながめながら、今年やろうと思うことをいろいろと考えてみて欲しいと思います。夢をたくさん見ることは悪いことではありません。それを1つでも、2つでも現実に近づける努力をすることこそが成長につながるのです。55期生の皆さん、頑張りましょう。A.M.