« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月31日

PTA実行委員会引き継ぎ式

変換 ~ 引継ぎ会2007.3.31 (2).jpg 変換 ~ 引継ぎ会2007.3.31 (4).jpg

3月31日(土)、18年度(旧)のPTA実行委員の皆さんと19年度(新)の実行委員の皆さんに集まっていただき、引き継ぎ式を行いました。本校では中学・高校合同で実行委員会のメンバーを決め、さまざまな活動を推進いただいています。会長の挨拶の後、私から旧委員の方に対する感謝と新委員の方に対する協力のお願いを申し上げると共に、最近の学校教育活動についての概況と今後の取り組みについて報告させていただきました。これから学校は大きく変わろうとしていますが、そのためには家庭との連携が不可欠ですし、生徒の育成のためには保護者の皆さんとの「共育」が何よりも大切です。
続いて、各人から自己紹介していただき、昼食懇談を挟んで約1時間半の行事は無事終了しました。最後に全員で記念写真を撮影して解散しましたが、委員の皆さん中心にこれからも学校の教育活動に対する忌憚のない意見をお寄せいただきたいと思っています。
最後に年度末のお忙しい中、お集まりいただいた皆様に心よりお礼を申し上げます。

 早いもので、本日で本年度も終了することになりましたが、この一年間の皆様からの暖かいご支援、ご厚情には本当に感謝しています。明日からは新しい平成19年度がスタートします。本校にとってはまさに学校改革の初年度にあたりますが、全力で取り組んでまいりたいと思っていますので、何卒宜しくお願いします。

2007年03月30日

新しい門出

変換 ~ 2007.3.23.jpg

2月、3月には中学・高校の卒業式があり、多くの生徒が新しい生活に向かってスタートをしました。
これらの卒業生達はこの4月から、大学に進学する者、再受験を目指してチャレンジする者、また高校に進学する者等さまざまな道を歩み始めます。また、この他にも途中で保護者の転勤や仕事等の関係で転学し、新学年を他校で迎える生徒もいます。
 先日、この中の一人である浦濱(亜理沙)アリサさんが校長室に挨拶に来てくれました。浦濱さんは『第9回全日本国民的美少女コンテスト モデル部門賞』を受賞し、これまで本校で勉学しながら、モデルの仕事を続けていましたが、カネボウのキャンペンガールに起用される等、東京での仕事が多くなるため、この度転校することになりました。本人は別れにあたって、〝私の心の故郷は雲雀丘学園です。雲雀丘学園での学校生活は思い出一杯です。本当に一生忘れません。文化祭には必ず来たいと思っています。〟と言ってくれました。私は新しい門出にあたって、〝今こそ出発〟と〝一生感動、一生初心〟の色紙を贈り、失敗を恐れず積極的にチャレンジして欲しいということを伝えました。
本校には、宝塚歌劇団雪組の「壮一帆 さん」や女優の「相武紗季 さん」や「紺野まひる さん」もかつて在籍しており、現在それぞれの分野で大いに活躍されています。
学業と仕事を両立させながら、これから慣れない東京の地で生活するのは大変な苦労が伴うと思いますが、健康に留意して自分の道をしっかりと切り拓いてくれることを期待しています。

2007年03月29日

ニュージーランド後記~教育事情

今回の出張でニュージーランドの教育事情についても色々とお聞きしました。ニュージーランドには、全土で小学校(Primary School)は約2200校、中高校(Secondary School)は約300校がありますが、ほとんどが公立学校で国の管理下におかれているようです。この他に少数の私立校もありますが、ほぼ教会系の学校です。公立校の必修科目は英語、数学(算数)、理科、テクノロジー、社会、芸術、保健体育。そのほかに選択科目があります。イヤー9~11は日本の中学に相当し、基礎学力を養成する期間と位置づけられています。そして、義務教育修了の年齢に当たるイヤー11では、この3年間にどれほど基礎学力がついたかをはかるための全国共通学力試験のレベル1を受験します。この後は、そのままイヤー12に進学する学生と、職業技術専門学校に進学する学生および、少数ですが就職する学生とに分かれます。
さらに、イヤー12・13で受ける共通学力試験のレベル2・3 の結果によって、将来の進学する大学が決まることになります。また、将来専攻する学科で必修基礎科目として指定される科目を受験しておく必要があるため、ニュージーランドの生徒は、日本の高校生にあたる年齢 のうちから、将来の専攻を見据えた勉強をすることになっています。
次にニュージーランドの教員の勤務実態も日本とは異なっています。週の勤務は5日制ですが、週の持時間数は通常25時間となっており、空き時間は3時間しかありません。一方、日本のように部活動を見るということはありません。また、原則として二つの教科(例えば数学と理科)の資格を持つことが義務付けられているようです。また、勤務時間以外に他の仕事をするということも制限されていないようです。新学期は2月から始まりますが、その前の12月と1月には7週間の夏休みがあります。この間は他の仕事をしても良いことになっており、自動車の運転手をしたり、自ら農業に従事する人も多いようです。 給与は年間で決められており、それが12等分されて支給されているとの事ですが、授業を選択する生徒が減れば通信教育に切り替えることになっており、その授業を担当していた先生の給与は大幅にダウンする。また、給与のランクは8つに分かれているが30歳台で最高ランクに到達するため、その後は給与が上がらない等多くの面でニュージーランドの教育事情が日本とは大きく異なることを実感しました。

2007年03月28日

慶應義塾大学との連携

keio.JPG
3月28日(水)、慶応義塾大学のSFC(湘南キャンパス)を訪問しました。
年度末で業務多忙にもかかわらず、環境情報学部長の冨田勝教授、総合政策学部長代行の阿川尚之教授、環境情報学部の熊坂賢次教授に時間をとっていただきました。
本校においては、三年前から慶応義塾大学の総合政策・環境情報両学部との連携講座を開設しています。この講座の内容は5月に本校において生徒と保護者を対象としたガイダンスを実施。その後二回にわたる同大学の教授による特別授業を通じて課題を出していただき、生徒達がレポートを提出。この中から推薦AO入試への受験者がノミネートされ、同学部を受験するというものです。
このシステムにより、一昨年、昨年は2名、本年は3名の生徒が慶応義塾大学に入学することになりました。
本日の訪問の目的は、多大のご支援に対するお礼を申し上げると共にこれまでの課題を明らかにし、この連携講座の充実強化をはかっていこうというものです。現状では受講生に十分な学習期間・時間が補償できないことや推薦AO入試に対する育成プログラムが整備されていないといった反省点があります。そのため来年度からは、一年生に対して入学後早期に説明を行なうと共に、推薦AO入試に対する取り組みの強化をはかることをお伝えしました。
私も永年にわたる民間企業の勤務を通じて、大学受験を目的とした知識偏重型の詰め込み中心の教育に対して限界を感じることがしばしばあったように思います。これからの社会が求めているのは、世の中のために貢献するという高い志を有し、自分の夢を実現するためにたゆまぬ努力を傾注していく人材です。
  今後、この連携講座の充実をはかることにより豊かな想像力とグローバルな視点を持つ骨太の人材を育成していきたいと思っています。

2007年03月27日

理事会・評議員会の開催

変換 ~ 画像 001.jpg

  3月27日(火)、平成19年雲雀丘学園理事会・評議員会が開催されました。本学園では、各企業の代表者や地域の著名な方々、学識経験者、PTA代表の皆さんに理事や評議員への就任をお願いし、適宜ご意見やアドバイスをいただいていますが、年度末と5月の年2回、この会合が持たれ重要案件の報告や審議が行なわれています。
冒頭鳥井理事長からご挨拶があり、役員・評議員の選任、平成18年度の事業報告・決算見込みの報告、平成19年度事業計画・予算案の承認決議が行われました。次いで19年度における学園の教育並びに経営方針と中学・高校、小学校、雲雀丘幼稚園、中山台幼稚園からそれぞれの教育計画の説明を行ないました。私も平成18年度から平成22年度にいたる中期の計画に基づいて、学校改革の現状と今後の取り組み方向の説明を行ないました。その後、出席メンバーからは、新しいコース制や人間教育のあり方、生徒の確保、幼稚園・小学校・中高の連携等についての活発な意見が出されました。
少子化が進む中で、本学園を取り巻く環境も大きく変わりつつありますし、近年日本各地において、大学から高校、中学校、小学校、幼稚園にいたるあらゆる校種で新たな施策が打ち出されてきています。今はどの業界や分野においても従来の延長線上の考え方から脱却していくことが求められており、立ち止まっているところは確実に取り残されるということになってきています。そして、二極分化が進み、優勝劣敗がはっきりしてきていますが教育界も例外ではありません。まさに〝変化はチャンス〟であると同時に〝チャンスとピンチは裏表〟であると思います。
大きな資源もなく、高大な国土も有しない日本にとって、世界をリードしていくためには人材の育成が不可欠です。そのためには各学校が切磋琢磨し、良い意味での競争をすることによって教育のレベルを高めていかなければなりません。学校改革が成功するかどうかは何と言っても教職員一人ひとりの意識改革にかかっています。本日いただいた貴重なご意見を参考にしながら、全員が力を合わせて新たな教育活動を力強く推進していきたいと思っています。

2007年03月26日

ニュージーランド後記~経済情勢

  私はこれまで海外に出かけた際に、現地で見聞きしたことをまとめて残すようにしていますが、後から読み返してみると無髄分参考になることが多いようです。
今回のニュージーランドへの出張は機中泊も含めて5泊6日、往復の飛行時間を差し引くと実質的には4日という極めて短期間であったため、色々なことを見聞きすることはできませんでしたが、休日を利用して感じたことをまとめてみました。
・国土は日本の4分の3 ・人口は415万人 (大阪府の半分以下、兵庫県の4分の3)・立憲君主国で君主はイギリスのエリザベス二世女王 ・GDPは1557億N$(約13兆2300億円)・一人あたりGDPは37600N$(約310万円)・ここ数年でN$は円に対して高騰 ・輸出と輸入はほぼ均衡 ・輸出は酪農品、食肉、林産物、果実で輸出金額はオーストラリア、アメリカ、日本の順 ・羊の数は人口の約10倍・輸入は自動車、電気製品等の工業製品、石油で、輸入金額はオーストラリア、日本、中国の順 ・都市部に人口が集中し、不動産が高騰 ・果樹園が住宅地に転換、これに伴い農業従事者の雇用が減少・若い人達のオーストラリアへの移住が増加 ・年金の需給年齢が60歳から65歳に延長 ・政府主導による大胆な規制緩和等
いたるところで、トヨタや日産製の中古車、パナソニックやソニー製の電気製品が見られ、日本語を学習している者も多いこともあって、日本に対しては友好的な印象を受けました。
現在、ニュージーランドは隣国であるオーストラリアとの関係を維持し、日本を含むアジア諸国との関係強化を図ると共に南太平洋地域の安定に積極的な役割を演じています。また、島国ということもあり、シャイなところは日本人とよく似ているようです。短い滞在でしたが、これを機会に今後もニュージーランドの動向については注目していきたいと思っています。

2007年03月25日

前向きに行動する

 3月25日(日)、午後1時から高校併願者の入学オリエンテーションを行ないました。
私学には専願受験者と公立や他の私学との併願受験者がいますが、今回のオリエンテーションに参加した生徒には、本校以外に第一志望の高校があったということです。言い換えると自分が一番入りたかった学校に入ることができず、この4月から雲雀丘学園高等学校に入学することになります。
長い人生の中には、自分の思い通りに物事が運ばないということが数多くあります。むしろ、自分が考えていた通りになるということは稀なことかも知れません。今、社会で活躍している人や成功している人は、必ず大きな失敗をしていますし、何度も挫折しています。言い換えると、これらの人は今まで一番失敗の経験をしてきた人かも知れません。
失敗のない人生、挫折のない人生などありません。むしろ今まで何の苦労もなく今日まで順風満帆の人生を送っている人があるとすれば、これからの人生は非常に大きな危険と隣り合わせになっているように感じます。
皆さんは、雲雀丘学園高校に入学することになりましたが、これも人生における縁ではないかと思います。いつまでも終わったことに心を奪われていても何のプラスにもなりません。今、皆さんがやらなければならないのは、気持を切り替えて前向きに行動を起こすことではないでしょうか。
本校では現在、すべての教職員が皆さんとの出会いを大切にし、充実した学校生活を送っていただくようさまざまな検討を行なっています。 
4月8日の入学式に明るく元気で生き生きと出席してくれることを心より願っています。

2007年03月24日

安岡正篤氏の思想に触れて

変換 ~ 2007.3.24 004.jpg
3月24日(土)、大阪上本町六丁目にある都ホテルで開催された『安岡正篤(まさひろ)先生 生誕百十周年・関西師友協会創立五十周年記念大会』の式典並びに講演会に参加しました。
安岡正篤氏は明治31年大阪市に生まれ、大阪府立四条畷中学・第一高等学校・東京帝国大学を卒業。東洋政治哲学、人物学の権威として知られ、昭和24年に師友会を設立、政財界のリーダーの啓発、教化につとめ政財界の精神的支柱になった人で、数多くの著書があります。
 会場には開式の1時間以上も前から北海道から九州まで全国各地の師友会の会員や一般の人が続々と来場され、開始時には会場の大ホールに1500名を越える人が着席するという盛況振りでした。演壇には正面に日の丸、両端には【一燈照隅】【萬燈照國】という垂れ幕が飾られています。開式の辞、君が代斉唱に続き、元、財務大臣で師友会の名誉顧問である塩川清十郎氏からの来賓挨拶の後、〝創立五十周年を祝す〟と題して、安岡先生の次男である安岡正泰氏から、続いて〝人生を拓く 安岡正篤の思想〟と題してノンフィクション作家の神渡良平(かみわたり りょうへい)氏から講演をしていただきました。
印象に残った言葉を紹介すると「人生は縁から始まり縁あって道が拓ける」「まず受け入れることが大切、受け入れることにより新しい世界が広がる」「すべての人間は一隅を照らすだけの能力を持っている」「人生二度なしということに気づくこと」「自分の人生に立ち向かう覚悟を定める」等です。
人間はどのような立場になっても常に挫折感を味わい、その結果無力感を持つようになりがちです。しかし、まず現在の自分の役割をきっちり果たすことが大切なのです。伝教大師最澄の言葉に〝一隅を照らす これ国宝なり〟がありますが、自分の持ち場で最大限の努力を傾注し、やり遂げる。そうするとより大きいステージが与えられる。そして新たな持ち場で更に努力し、やり遂げる。こういう気持で一人ひとりが取り組めば、最終的には萬燈照國に繋がるということになります。
本日の講演会場では、久しぶりに数多くの知人にお会いしましたが、それぞれ志を持って取り組んでおられる方ばかりです。本校の教育活動への協力をお願いしたところ快諾していただき嬉しく思いました。 

2007年03月23日

18年度終了式を終えて

変換 ~ 修了式2007.3.23 004.jpg
3月23日(金)、本年度の締めくくりとなる終了式を行ないました。
今回は既に高校と中学の3年生が卒業したため、1・2年生だけが対象です。最初に数々の表彰を行なった後、昨日の世界フィギィアー選手権で銀メダルに輝いた高橋大輔選手の流した感動の涙のシーンを取り上げ、次のような話をしました。
何事にも苦労や困難はつきものであるが、これを乗り越えるための努力が大きければ大きいほど感動は大きなものになる。この感動が人を成長させ充実した人生をつくっていく。校庭の桜も間もなく開花を迎えるが、昨年の夏を過ぎる頃から、準備を始めている。皆さんの中には、将来大輪の花を咲かせる可能性のある蕾がぎっしり詰まっている。こういう花を育てたいと思えば、必ずその蕾は皆さんの中にある。そして、その蕾を育てるためには水や肥料が必要である。明日からの春休みには、普段できなかったことにチャレンジすると共に規則正しい生活を送るよう心がけ、間もなく迎える新学期を力強くスタートできるようにして欲しい。
 生徒達が、一年間の反省をきっちり行ない、有意義な春休みを過ごし、新たな気持で登校してくれることを心より願っています。

2007年03月22日

新しい学校づくりへの挑戦~⑧新たな発想を取り入れる

私学にはほとんど例外なく教育のバックボーンとなる創立の精神があります。また、公立に比べて人・物・金といった経営資源の柔軟な活用が可能になるため、それぞれの学校において、特色ある教育を推進することができるという大きなメリットがあります。このメリットを最大限に生かしていくためには、常にあらゆることを客観的に見直し、改善を加えていくことが不可欠です。このことを怠っていると、徐々に当初考えていた姿から遊離してしまうことになってしまいます。ところが、客観的に物事を見るということは、思っているほど簡単ではないようです。何故なら人間は本来保守的であり、従来どおりのやり方を踏襲していこうとする傾向が強いものです。そして、知らず知らずの間にマンネリ化に陥ってしまい、改革が進まないということになりがちです。
あえて、私学の弱点をあげるなら〝人の異動が少ない〟ということになります。極端な例では、一つの学校しか知らない、かつ30年間も勤務している、というケースも数多くあります。こうなると、いくら能力があっても同質集団化してしまい、新たな発想が生まれてきません。これを防ぐためには、全く異なる経験を有する人材を外部から求めることが必要となります。
本校では、これからの学校改革に向けて、来年度より兵庫県、大阪府の公立高校より、ベテランの先生3名に来ていただくことにしました。いずれも教科指導はもとより、進路や広報についても卓越した実績を持っておられますので、これまで本校になかった発想が流入されることでしょう。
ベテランの先生が持つ良き伝統とこれらの新しい先生の持つノウハウがミックスされることにより、大いに学校改革が進むものと期待しています。

2007年03月21日

日本の伝統と文化~春分の日と彼岸

3月21日は春分の日で祝日になっていますが、自然を称え将来のために努力する日と定められています。
春分は二十四節気のうちの一つであり、〝冬眠していた生物が動き出し、人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる〟春の訪れを祝う日とされ、同時に祖先に感謝するお祭りが行なわれていました。また、春分の日を中日(ちゅうにち)として、前後三日間の計七日間を彼岸と呼び、この期間にはお墓参りに行く人も多いようです。この彼岸というのは仏教用語ですが、正しくは到彼岸(とうひがん)です。仏教では〝生死を繰り返す迷いの世界(生死輪廻・しょうじりんね)〟を此岸(しがん)と呼び、この世を離れて苦しみのない涅槃常楽(ねはんじょうらく)な彼岸に到るという意味です。
彼岸は春分の日だけではなく秋分の日の前後にもありますが、仏教の教えとして中道という考え方があり、昼夜の長さが同じで暑くもなく寒くもないほどほどの気候ということから定められたのではないかと言われています。
 この時期にお供えしたり、食べたりするのが「ぼたもち」や「おはぎ」ですが、もち米とあんこで作られた同じ食べ物の呼び方が違うのは、食べる時期が異なるためです。つまり、それぞれの季節を意識して名前が変えられており、ぼたもちは「牡丹餅」、おはぎは「お萩」という花の名前がつけられています。牡丹餅にはこしあん、お萩にはつぶあんが使われており、小豆は邪気を祓(はら)うとされています。
 私も今日お墓参りに行ってきましたが、多くの方がお花と線香を持参して先祖の供養をされており、日本人の心が受け継がれているのを実感しました。

2007年03月20日

第五十二回 中学校卒業式を終えて

変換 ~中学卒業式2007.3.20 008.jpg
3月20日(火)、昨日までの寒さも和らぎ、素晴らしい天候の下、第五十二回目となる中学校の卒業式を挙行しました。176名の卒業生を来賓、保護者、教職員、在校生(2年生)全員の大きな拍手で迎えた後、開式の辞、ピアノ伴奏による国歌斉唱を行ないました。その後、各担任の点呼により私から一人一人に卒業証書を、3年間無欠席、無遅刻、無早退だった生徒15人に対して皆勤賞を授与しました。続いて、常務理事から県大会三位以上の成績をあげた囲碁、ギター・マンドリン、放送、剣道の各部や個人31名に対して特別表彰が行われました。
式辞の中で私は次の3つのことを話しました。
一つ目は、皆さんがこれから進む高校は中学とは異なり、義務教育ではない。人から言われてやるという受身の姿勢ではなく、自らチャレンジするという気持で取り組むことが大切である。そして、陶芸家の河井寛次郎氏の〝過去が咲いている今、未来の蕾で一杯な今〟という言葉を取り上げ、日々の努力によってこれらの蕾を育て将来大輪の花を咲かせて欲しい。
二つ目は、素直な心を持つことが大切である。このことを心がけることによって、本当のことが見えるようになり、その結果多くの人から色々なことを学ぶことができる。そして人間的な成長がはかれることになる。
 三つ目は、感謝と思いやりの気持を持って周りの人に接することが大切である。卒業にあたって、是非、両親をはじめお世話になった人に感謝の気持ちを伝えて欲しい。
最後に、木村和夫さんという方の〝習慣づくり〟という詩を紹介しました。何気ない一回一回のこと、何気ない一日一日の積み重ねが人生を変えていくという内容です。
卒業生の皆さん、これからの長い人生においては、数々の予測できないことが待ち受けていると思いますが、是非前向きに取り組んで欲しいと願っています。

2007年03月19日

新しい学校づくりへの挑戦~⑦全体と個の整合性をはかる

 本校では6年前より全教職員を対象に「自分自身の前年度の活動を振り返り、本年度の目標を設定する」いわゆる目標管理制度を導入しています。これまで、この目標設定にあたっては規定の帳票に自らの思いで計画を記入して校長に提出し、その後中間時点(要項)に校長と本人による面談を実施し、進捗状況を確認するというやり方でした。
しかし、これでは各人の目標設定のレベルもまちまちになりますし、学校全体の目標と個人目標が一致しないことになります。この結果、各人が思い思いに行動することになってしまい、学校全体が一つの方向に向かうということができないということになります。学校経営にとって大切なことは全員のベクトルを合わせるということです。
 そのため、来年度よりはまず学校全体の方針を示し、次に分掌長や学年主任、教科主任との打合せを行い、更に各人の役割を明確にした上で目標設定してもらうというやり方に変えることにしました。このような目標管理制度は経営の活性化のために、現在多くの企業で取り入れられていますが、評価するということは二義的なものなので、“いかに目標を設定するか”がポイントです。
 目標をしっかりと決め、その上でその目標がどのように進んでいるのかを確認し、更に最終的にどうなったかを把握し、次年度の計画に取り入れていくという、いわば個人のマネジメント(P-D-C-A)サイクルなのです。
 このシステムを学校経営の大きな柱にしていきたいと考えています。

2007年03月18日

ニュージーランドより帰国

変換~2007.3.16.jpg
(3月16日 校舎上空の虹を撮影)
 ニュージーランドから帰国する3月18日(日)は偶然にもサマータイムから通常タイムに切り替わる記念すべき日になりました。
朝、4時に全員が起床し5時にホテルを出発し、5時半から搭乗、出国手続きを行ない、慌しく空港内で食事をし、お土産を買った後、6時50分に飛行機に全員が乗り込み日本に向けて出発しました。時差が3時間になったため、日本時間では1時に起床ということになります。
昨日は興奮して一睡もしなかった生徒もいたようで、さすがに飛行機の中では熟睡している姿が見られました。関西国際新空港には予定通り午後3時40分に到着、空港には家族や先生をはじめ、数多くの方が出迎えてくれていました。実に9週間ぶりの再開です。身体も心も随分成長した生徒の姿を見て保護者は安心されたと思います。空港内で行なった最後の解団式でも感謝の気持を表す言葉がかわされ、嬉しく感じました。
 今日は、それぞれの家庭で、食卓を囲みながらニュージーランドの話題で盛り上がっていることでしょう。そして、生徒達は家族との団欒を通じて、しみじみと自分達が恵まれた環境の中にいるということを感じているはずです。
今回の経験をバネにしてこれから大きく飛躍して欲しいと思っています。

新しい学校づくりへの挑戦~⑥課題解決型の組織

変換 ~ 2007.3.12 047.jpg 変換 ~ 2007.3.12 045.jpg
(3月12日 球技大会の風景)
 学校は校長、教頭の下に教職員が横並びに位置するという、いわゆる鍋蓋構造になっていますが、各教員は縦糸としての「学年団」と横糸としての「分掌」に属しており、過去何十年にわたりこのマトリックス体制を基本に学校運営がなされてきました。
 本校においても、これまでほとんどの教員は学年と分掌の両方の役割を担ってきました。このため学校の運営が大きく変わらない時には分掌の役割は限定され、学年中心の運営になってきたように思われます。
 現在、本校は中学と高校を一体運営しており、六つの学年に分かれていますが、永年学年主体の運営を踏襲してきた結果、必ずしも前年度の反省や苦労して作り上げたノウハウが次の学年に引き継がれないという事態を招いてきていました。これでは、毎年同じことの繰り返しに終始してしまいます。この弊害をなくすためには、課題を学年のレベルにとどめるのではなく、学校全体のレベルにまで引き上げ、全職員による課題の共有化をはかっていかなければなりません。このため、現状の課題を整理すると共に、これらを解決するために来年度より組織の見直しを行なうことにしました。
 この骨子は、現在の分掌を大ぐくり化することによって組織の壁を取り除き、マンパワーを増大させる、また課題に応じて室や委員会を設置する、というものです。更に期間を限定したプロジェクト・チームの導入をはかる等柔軟な組織運用をおこなっていくことにしました。
 これからも課題に応じて、解決型の組織の改廃をおこなっていきたいと考えています。

2007年03月16日

研修の反省と今後の課題

NZ3.jpg NZ4.jpg
 研修の窓口であるアンジェラさん、恵子さんと約2時間にわたり、ミーティングを行いました。
 最初に今回の研修についての反省点を取り上げて、次年度に向けての対応策を検討しました。具体的には、コンピューターを使った発表に対する準備や、受験を意識した学習内容、ホームステイの課題等です。
 続いて、今後普通科の生徒を対象として、研修を継続させるにあたって、これまでの経験を財産として生かし、さらに有意義な研修とするべく、研修の時期、期間、費用、研修内容について具体的に話し合いました。
 お願いするわれわれの側が何を為すべきか、受け入れていただく大学側が何を為すべきか、互いの理解を深めつつ、和やかな中にもよい意味での緊張感を持った議論となりました。
 また、今回大学側にいろいろとお話をうかがう中でも、そして、生徒たちが口々に言う言葉からも恵子さんの存在の大きさが改めて確認できました。NZ比較文化研修が成功するか否かは、結局のところ生徒たちが、それぞれのホストファミリーとの間に信頼関係を結ぶ事が出来るかにかかっており、間を取り持って下さる恵子さんあってこその研修であることも実感されました。

2007年03月15日

授業を見学して

NZ1.jpg NZ2.jpg
 朝9時から約3時間にわたって2クラスの授業を見学しました。最初の授業の担当教員はスーさんで、授業は5名という少人数で行われています。先生がまず最初に動物に関する早口言葉のプリントを配り、そのプリントに基づき、発音の指導を行い、次に個別指導をしていくというやり方です。
 続いてサメの絵を示し、その特徴を一人一人から聞き出し、適当な答えが出たときにはほめることにより、生徒たちの意欲を引き出すことに注力されていました。
 次のクラスの担当教員はジャンさんです。各人が背中にいろいろな動物の名前を示したラベルを貼り、お互いに質問をしながら自分の背中の動物の名を当てるというゲーム感覚の明るい雰囲気です。次にキウイバードについてその特徴を全員に考えさせたあと、単語ごとにバラバラに切り分けられたカードを並べ替えて、文を完成させるという文法の練習が挟み込まれ、NZ固有の動物の写真と説明を配り、生徒たちにまとめさせるという描写にポイントを置いた英作文の指導をされていました。
 少人数ということもあり、どの授業についても、手作りの授業という色彩が強く、生徒たちに考えさせ、自由な発言を促すという内容が多かったように感じます。生徒たちも随分成長した様子で、積極的に英語で質問したり、答えるなど生き生きと授業を受けている姿が印象的でした。

2007年03月14日

「NZ研修の成果」

78ec校長.jpg
 昨日、17時30分に関空を飛び発ち、約10時間半の飛行時間を経て、オークランドに到着しました。
日本とニュージーランドの時差は通常は3時間ですが、10月の第一日曜から3月の第三日曜日までサマータイムが採用されているため、現在の時差は4時間になっており、現地時間では午前8時です。日本と正反対の南半球に位置しているため、四季が丁度逆で、今は秋口といったところです。気温は17度で、天候は曇り。
 オークランドから、左右に牧場を見ながら約2時間半かけて、タウランガに到着し、打ち合わせを済ませた後に、生徒たちに会いました。丁度昼休みという事で生徒たちは集まって、食事をしているところでした。全員元気そうで体重も増えた人が多いようです。また、苦労しつつホームステイにもすっかり慣れてきている様子で安心しました。午後から授業も見学させていただきましたが、サウジアラビア、韓国、台湾からの研修生とともに、真剣に授業を受けていました。9週間という短い期間にもかかわらず、生徒たちが随分たくましく成長していることを実感し、頼もしさを覚えました。

新しい学校づくりへの挑戦~⑤良循環型の学校経営

 学校経営における基本の切り口としては、「入口を固める」 「校内を固める」 「出口を固める」という三つが上げられます。「入口を固める」というのは学校のビジョンにあった生徒の確保であり、「校内を固める」というのはカリキュラムの充実や魅力ある授業、人間力を高める行事や部活動、設備等学習環境の整備であり、「出口を固める」というのは生徒が希望する進路の確保です。
 いくら意欲ある生徒が入ってきても、育成のためのカリキュラムが整備されておらず、授業の質が今一歩であり、教員の意欲が乏しければ生徒の力を引き出すことはできません。そして、結果的に生徒の期待していた進路実現をはかることはできません。この状態が続くと、次第に学校が期待する生徒は入ってこなくなり、教育のレベルはますます低下し、進路の確保もできないという〝悪循環のスパイラル〟に陥ってしまいます。
 このような状況になると、当初目指していたものとは全くかけ離れた学校になってしまいます。良い学校づくりのためには意欲ある生徒を確保し、育て、進路実現をはかる、更にこれによってより良い生徒を確保していく。このことを繰り返すことにより、良循環のスパイラルに導かなければなりません。
 今、本校ではこの三つの切り口を教職員に示すことにより、『良循環の学校経営を目指す』ための活動を開始しました。すべての取り組みを「入口を固める」「校内を固める」「出口を固める」の三つに分類し、各人の活動がどの位置づけにあるのかを明確にしていきたいと考えています。

2007年03月13日

ニュージーランドへ出発

 変換 ~ fe10.jpg
本日(3月13日)から、ニュージーランドに出張します。この目的は、現在、国際科の生徒が受講している“ニュージーランド比較文化研修”の閉校式に参加することと国際科の募集停止に伴い、今後の海外研修をどのような形にするのかという方向付けを行うことです。
現在、生徒達はニュージーランドの北島のタウランガでホームステイをしながら、国立ワイカト大学語学研修センターで9週間にわたる研修を受けています。
本校の国際科は1985年(昭和60年)、“グローバルな視野と豊かな国際人の養成”という趣旨で設置され、これまで大きな成果をあげてきました。
しかし、この20年間でグローバル化は我々の想像をはるかに超えたスピードで進展してきました。昨今は多くの分野でグローバル・ワン・マーケット(世界単一市場)が形成され、人・モノ・金・技術等の経営資源が国境を越えて自由に移動することになってきました。そして、このような動きが、今後ますます加速されるのは間違いありません。そうなると真の意味でのグローバル人材の育成が急務となってきます。単に語学ができるというだけではなく、他の国の文化・宗教・歴史といったものを理解し、広い視野で考え行動できる人材が必要となります。
本校が目指しているのは、国際科設置の理念を普通科の全てのコースに取り入れるということです。これまで国際科で蓄積してきた基本的な思想やノウハウを引き継いでいきたいと考えています。
帰国は18日(日)の予定ですが、インターネットを駆使して極力現地での状況をお知らせしたいと思っています。

2007年03月12日

校長だより 初心を貫く

 3月12日(月)、先週末で後期の期末考査が終了しました。
各先生方は試験の採点をしながら、生徒の理解度がどういう状態になっているかを確認しつつ、今後の授業についての思いをめぐらせています。試験を通じていつも感じることですが、同じように授業を受けていながら、どうしてこんなに大きな差が生じるかということです。
 以前にも人間の脳細胞の話を取り上げましたが、天才といわれる人の脳細胞が特に優れた特徴を持っているということはないようです。できないのは、本人のやる気の問題であるといえばそれまでですが、どうもそれだけではないように思います。最初からプロ野球やサッカーの選手であった人も、医者や弁護士や学者であった人もいません。何も努力しないで、今活躍している人はいないはずです。
最初はできなくて当たり前であり、人間は多くの失敗をしながら成長していくものです。大切なのは失敗したり、できなかった時にどういう行動をとるかということです。できなかったことをしっかりと反省して、必ずできるようにしておく。同じ失敗を二度と繰り返さないという姿勢が必要なのです。
試験が返されたら、必ず見直し、できなかったところをやれるようにしておく。同じ問題が出れば、必ずできるようにしておくということです。これは何も試験に限ったことではありません。
この単純なことができるかできないか、日々反省するかしないかで、成長できるかどうかが決まってきます。素直に反省する習慣を身につけて欲しいものです。

2007年03月11日

新しい学校づくりへの挑戦~④ツケの先送りの回避

経営はよく生き物であるといわれています。この意味は良い方に回転し出すとどんどん成長するが、悪い方に向かうと急速に衰退し極端な場合には消滅してしまうということです。
人間の体を例にとっても、どこかの器官に異常が起こると必ず他の器官に悪影響を及ぼします。最初は軽い風邪の症状であったが、放置しておいたため扁桃腺炎になり腎臓が冒され、ついには心臓も悪化するという結果になってしまいます。
昨今、あらゆる分野において、経営が順調に推移しているところとそうでないところが出てきています。この差が生まれる主な要因はトップの経営に対する経営姿勢とメンバーの危機意識です。
学校経営についてもまさにこれは当てはまると思います。
経営に問題が生じてきているところは、今打っている手が間違っているというより、何年か前にやってきたことに問題があったケースがほとんどです。
「このままでは駄目だ。何とかしなければ」と感じながらも「まだ大丈夫だろう」という安易な気持が優先され適切な手を打ってこなかった、つまり過去のツケが回ってきているのです。
これを防ぐためには、学園トップや校長が将来のあるべき学校の姿を示し、現在の状況分析に基づいて教職員に課題を投げかけ、経営革新をはかっていかなければなりません。
現在、本校ではツケを先送りしないという考え方に立って、さまざまな取り組みを行なっていますが、すぐに効果が現れるものとそうでないものがあります。しかし、何年か先には必ず良い成果に結びつくのは間違いないと思っています。

2007年03月10日

雲雀丘学園小学校の卒業式に参列して

変換 ~ P3100303.jpg
 3月10日(土)、第五十七回雲雀丘学園小学校の卒業式が行なわれ、来賓として参列しました。
小学校の沿革を見ると、昭和24年(1949年)に雲雀丘小学校創設委員会が設立、川辺郡西谷村立小学校の分教場として開校され、翌昭和25年に学校法人「雲雀丘学園」が設立許可され、昭和26年に小学校本館が竣工されたということがわかります。人間で言えばもうすぐ還暦を迎えることになり、実に素晴らしい歴史を有しています。
10時から始まった卒業式は、5年生の吹奏楽の演奏で140名の卒業生を迎え、国歌・学園歌斉唱の後、卒業証書の授与が行なわれました。
月組・星組・雪組・虹組毎に担任が氏名を読み上げると、「はい」と元気よく返事をして起立、まだ背丈の小さい子ども達が登壇し、校長先生から「ありがとうございます」と答えて卒業証書を受け取る姿は本当に清々しく感じました。
式辞や祝辞では、それぞれ感謝の気持やPositive Thinking、親孝行の大切さをお話されましたが、生徒達は熱心に聞き入っていました。在校生送辞や卒業生答辞も実に立派に行なわれ、卒業の歌、送別の歌で式は厳粛なうちにも暖かな雰囲気の中で終了しました。
今回、卒業した生徒はそれぞれ異なる中学に進学しますが、本校にも多くの生徒が入学することになっています。この子ども達が、3年後には高校生に、6年後には大学生、10年後にはほとんどの人が社会人になります。
最も多感で、人間としてのしっかりとした基礎作りの時期を雲雀丘学園で送ることになる生徒達一人ひとりの育成について、大きな責任を感じると共に充実した学校生活を送らせてあげたいと思いました。

2007年03月09日

初心を貫く

 「校長先生、阪大に合格しました。真っ先に報告しにきました。」高校3年生のF君が校長室にやってきました。彼は初心を貫き、現役で見事に大阪大学の基礎工学部に合格しました。
 F君は自分の将来の進路について、是非共“情報技術を使って社会に役立つ仕事をしたい”と考え、そのためには多くの大学の中でどの大学に進学するのが良いのかをさまざまな観点から検討し、大阪大学の基礎工学部を選んだのです。
 最初、推薦入試を受験したいということで相談に来たので、これからの世の中がどのように変わっていくかというような話をし、自己推薦書の書き方についてアドバイスを行ないました。そして、願書の締切り直前まで何回も書き直して提出し、受験に臨みましたが、残念ながらこの入試はうまくいきませんでした。
 それでも彼は“第一志望のところに行きたい”という強い思いで、猛烈に勉強を続けました。センター入試でも思いどおりの結果を出せなかったようですが、それでも最後まで諦めずに頑張り通しました。この努力が今回の合格に繋がったと思います。
昨今、失敗やうまくいかなかった時に、すぐに諦めたり目標を下げるという風潮が見られます。しかし、何事にも失敗はつきものです。
〝失敗を恐れず、初心を貫き果敢に挑戦する〟ことの大切さを痛感しています。

2007年03月08日

日本の伝統と文化~二十四節気~啓蟄

日本の素晴らしいところは四季があり、自然の再生循環による季節の変化を肌で感じることができることです。今冬は殊の外暖かい日が続いたため桜の開花も早まりそうですが、わが国には季節の移り変わりを映した『二十四節気』という暦があります。これは一年を二十四の節に分けたもので、美しい言葉で表現されており、年によって少しずつ異なっています。
 今年は、節分の翌日の2月4日が『立春』(二十四の最初の節気)で春の初めとされ徐々に暖かくなる。2月19日は『雨水(うすい)』で雪やあられが雨に変わり、氷や霜が溶け始める。一昨日の3月6日は『啓蟄(けいちつ)』で、〝冬篭りの虫声を啓(ひら)く〟とされ、冬眠していた虫たちが活動を始める、ということになっています。そして、啓蟄から、昼と夜の時間が等しくなる3月21日の『春分の日』までは、徐々に気温が上がり、草木の新芽が吹き出し、蕾が膨らむ等生物の活動が活発化してきます。
また、一年には七十二の侯があり、二十四節気の間には、それぞれ初侯、次侯、末侯の3つが配置されています。初侯は「啓蟄啓戸」で、〝啓虫(すごもり虫)が戸を啓(ひら)く〟、次侯は「桃始笑」で
〝ももはじめてさく〟、末侯は「菜虫化蝶」で〝なむしちょうとなる〟とされています。
二十四節気や七十二侯を見るにつけ、日本語の奥深さを再認識すると共にこのような情緒豊かな暦を作った民族は世界の中にもほとんどいないのではないかと思っています。
今一度、日常生活の中で日本の良さを見直していきたいものです。

2007年03月07日

芦間高等高校の卒業式に出席して

変換 ~ 芦間卒業式2007.3.7 002.jpg
 3月7日(水)、昨年三月まで勤務していた大阪府立芦間高等学校の卒業式に出席しました。同校は大阪府の高等学校の特色づくり・再編整備の一環として、守口高等学校と守口北高等学校が統合されて、平成14年に新設された総合学科制の学校です。総合学科というのは普通科、専門学科(商業・工業・農業等)に次ぐ第三の学科として文部科学省が全国に設置を呼びかけ、現在500を超すまでになっています。総合学科の基本の考え方は〝自分の進路は自らが切り拓く〟というもので、まず自分の将来の進路を決め、それに合わせて希望する授業を選択できることになっています。そのため、選択授業の数は実に250に及んでおり、一人ひとりが自分の希望に応じて時間割を作ることになっています。一学年に240人の生徒がいれば、極端な場合には240通りの時間割ができることになります。そのためか毎年個性豊かな生徒が入学してくるので、先生方も卒業までには普通科とは異なる苦労があるようです。
 今回の卒業生は三期生ですが、この三年間の高校生活で実に逞しく成長したように感じました。卒業後も就職、専門学校、短大、四年制大学とそれぞれの道に進むようです。
また、本日の卒業式は生徒達の意思が強く反映されており、答辞も卒業生の言葉という表現になっており、自分達の思いを伝えるという形式になっていました。自分の色彩(いろ)で輝くという意味の言葉が随所にありましたが、これからは『自主自立』と同時に他人を尊重する『共生』を心がけ、それぞれの道に力強くスタートして欲しいと思っています

2007年03月06日

新しい学校づくりへの挑戦~③経営の枠組みを構築する

  経営とは、人・モノ・カネ・情報・技術等さまざまな経営資源を使って、より広い成果をあげていくことですが、これらの経営資源をいくら使っても良いというわけではありません。経営を行なうにあたって大切なことは、限られた経営資源を有効に活用して、最大の成果をあげていくことです。そのためには、「全員で」「できるだけ早く」「全力で」といった抽象的なやり方ではうまくいきません。
わかりやすいように、《家づくり》に例えると、(1)まず、どのような家を建てるのかを決める。(2)次に、詳細な設計図をつくる。(3)続いて、建設のスケジュールを明確にする。(4)その上で、各人の役割にそって作業を行なう。つまり基礎をつくり、柱を建て、屋根を葺き、壁を塗り、個々の部屋の内装を仕上げていく、ということになります。しかし、各人が完成した時のイメージや設計図やスケジュールを持たないまま、思い思いに作業を始めると手順前後や不整合、不具合が生じることになり立派な家はできません。経営もこの家づくりと同じで、しっかりとした枠組み(フレームワーク)を構築していくことが大切です。
これまで、本校においては、今日までさまざまな取り組みを行ない、それなりの成果を収めてきていますが、更に大きく飛躍するために、この枠組みの中に次のような柱を取り入れていきたいと考えています。
「どういう学校を目指すのかというビジョンの浸透」、「将来のあるべき姿を実現するための戦略づくり」、「中期の視点に立った計画と当該年度の計画の策定」、「計画を円滑に推進していくためのスケジュールづくり」、「どういう組織でどのメンバーでやるのかという推進体制の確立」、「全体目標に整合した個人目標の設定」、「取り組みの進捗度を確認するマネジメント・サイクル(PDCA)の導入」等です。
一挙に経営の枠組みを完成させることはできませんが、丁度、今は来年度の学校計画の検討の時期にあたっていますので、一歩一歩着実に前進させていきたいと思っています。

2007年03月05日

本番に備えて

本日(3月5日)より後期の期末考査が始まりました。
早朝より自分で作ったメモやプリント、教科書を手にして試験に向けて最後の仕上げをしている生徒、お互いに質問をし合っている生徒、また、この期間は職員室への入室を禁止しているため、職員室の外までやってきて〝○○先生はおられますか〟と言って質問をしている生徒等の姿が見受けられました。しかし、インフルエンザのため、やむなく欠席した者、無理をして登校したものの体調がすぐれないために別室で受験する者も数多く見られました。本校は二期制を採用しているため、前期・後期あわせて大きな考査は年に4回しかありません。言わばこれらの試験は本番であり、これまで努力してきたにもかかわらず、本番で十分な力を発揮できないというのは本当に残念なことだと思います。
我々の周囲には〝本番に強い〟と言われている人がいますが、これらの人は最初から本番に強かったかというと必ずしもそうではありません。本番に強くなるためには、よく精神面を鍛えることが大切であると言われています。また近年、スポーツの世界ではイメージ・トレーニングの有効性が強調されています。しかし、精神面でのトレーニング以前に重要なことはしっかりとした身体づくりです。身体をつくっておかないといざという時に、無理は効きませんし、集中力も減衰してしまいます。
生徒達にとっては、これからもさまざまな試練や大切なステージが待ち受けていますが、本番に備えてしっかりと自己管理をして欲しいと思っています。

2007年03月04日

新しい学校づくりへの挑戦~②校長の役割

現在、あらゆる分野でさまざまな経営活動が推進されてきていますが、同じ業界でも大きな格差が生じてきています。これらをつぶさに調べてみると、経営がうまくいっているところは、概してひとつの目標に向かってそれぞれの仕事が繋がり協力体制が築かれています。逆に、いくら優秀な人材が揃っていても、個人がバラバラで動いているのでは良い成果には結びついていません。このことは、円滑な経営のためには〝個人から組織で動く〟ということが重要になるということを示唆しています。
一方、学校においては、あまりにも個々の教職員の力に頼りすぎている傾向があるように思います。また、前年踏襲型の学校運営を続けているため、各人が問題を感じていてもそれを学校全体の問題として解決していくことがなかなかできないようです。
このためには、現状をしっかり把握した上で、課題を共有化し学校全体のレベルに引き上げることによって、これまでの仕組みやシステムを変えていくことが大切です。
私も本校に赴任して間もなく一年になりますが、校長の仕事には、卒業式・入学式・修学旅行・体育大会・文化祭といった学校行事、学校説明会等の広報活動、入学試験、生徒に対する生活指導、面談指導、PTA・保護者との対応、地域交流、授業見学、教職員との面談、来客の応接、原稿作成や講演等、正直なところ、これらをこなしていくだけでも相当な時間が必要です。
そのため、一年が終わって振り返ると「毎日が本当に忙しかった」という感想だけが残ることになり、学校経営という視点での取り組みが二の次になってしまいます。結果的に、現行のやり方をそのまま踏襲するということになり、これが毎年繰り返されると、学校改革は一向に進まないということになります。
しかし、今学校を取り巻く環境も大きく変わり、教育をめぐる課題も山積しており、まさに新しい学校づくりが求められています。そのためには学校のトップである校長が強いリーダーシップを発揮していかなければなりません。
日々の仕事に忙殺されているだけではなく、教育の充実のための学校改革を進め経営の枠組みをつくるという気持で取り組んでいきたいと思っています。

2007年03月03日

新しい学校づくりへの挑戦~①経営という視点に立つ

本校はさまざまな学校改革を推進していますが、この実効をあげるためには現状を部分的に手直しするというのではなく、新しい学校を一からつくるという思いで取り組むことが必要です。
そして、この際には「学校経営という視点に立つ」ことが不可欠です。
経営という言葉を使うと、それは〝企業が売上げや利益を伸ばす〟ということで、教育現場とは関係のないものだと受け取られがちですが、決してそうではありません。本来、経営というのは、〝人・物・金といった経営資源を有効活用して成果をあげる〟ということを意味します。このように考えると国も地方公共団体も学校もすべて経営であるということになります。
しかし、学校現場にはこれまで運営という考え方はあっても、経営という考え方は十分浸透しておらず、しっかりとした経営の枠組みが構築されているとは言えないようです。このため、ややもするとこれまでのやり方をベースとした前年踏襲や対応中心の極めて保守的な風土に陥りがちであり、本校においてもこういう傾向が随所に見られていたように思います。
しかし、今や教育界を取り巻く環境は大きく変わってきており、経営という視点に立った新しい学校づくりを目指していかなければなりません。そのためには、「学校ビジョン」、「戦略」、「中期計画」、「当該年度計画」といったものをしっかりと固めていかなければなりません。
現在、本校ではこれらを有機的に結合させた『経営の枠組み構築』に取り組んでいますが、順次「新しい学校づくりへの挑戦」というテーマでこれらの内容を紹介していきたいと考えています。

2007年03月02日

PTA総会の開催

3月2日(金)、中学・高校のPTA3月総会が開催、来年度の役員が選出され、新体制が決定されました。会長をはじめ多くの方が引き続いて役員に就任していただくことになり心強く感じています。
折角の機会なので、会長の挨拶の後、私から総会に参加されている保護者の皆さんに学校の近況について報告しました。
2月から年度末、新年度である4月初めにかけては、年間を通じて最も慌しい時期にあたっているため、話の内容は次の4点に絞らせていただきました。
1つ目は、大学入試の合格者は現時点では国公立の発表がなされていないが、最終的に難関私大については過去最高になる見込みである。2つ目は中学と高校の入学志願者数は過去最高、前年比170名増になった。3つ目は中学・高校の卒業式と入学式について、そして最後は来年度の教育活動を円滑に推進していくための組織や人の体制についてです。本校は「人間教育の充実」と「学力の向上」を基本テーマに掲げていますが、子ども達の育成のためには、学校の取り組みだけでは不十分です。そのためには家庭との連携つまり≪共育≫が必要であり、感じられたことは積極的に提案して欲しいということをお願いしました。
 最後になりますが、18年度の役員の皆様には、暖かいご支援をいただき有難うございました。また19年度の役員の皆様にはこれからご苦労をおかけしますが、宜しくお願いします。

2007年03月01日

上巳(じょうし)の節句の由来

3月に入りましたが、明後日の3月3日は五節句の一つである上巳の節句にあたります。
五節句は、3月3日、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)というように奇数月の月と同じ数の日ということになっていますが、もともとは中国の唐時代の暦法で定められていたものです。
但し、1月1日は元旦ということで別格になっており、1月だけは例外として1月7日(人日)となっています。中国では奇数は陽ということになっていますが、奇数(陽)が重なると陰になるということで、これを避けるための避邪の行事が行なわれていたようです。
日本では、上巳の節句は桃の節句や雛祭りとも言われていますが、本来は草や藁(わら)で作った人形(ひとがた)の体を撫でることによって穢れを移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼でした。
また、平安時代に人形(ひとがた)を貴族の日常生活を真似た遊びに用いられており、この遊びが女の子の成長を祝う「雛祭り」になったようです。
今でも穢れを紙の人形に移して川に流す「流し雛」の風習が受け継がれている地方もあります。
このように日本には外国から来たものをそのまま取り入れるのではなく、わが国独特のものを創出しているものが数多くあるというのは興味深いことです。