メイン

2010年03月19日

素晴らしい卒業式でした

 19日に第55回中学卒業式がおこなわれました。卒業の言葉,学年全員で歌ってくれた合唱も素晴らしかったですが、式後に感謝の言葉を述べる生徒の姿に成長の大きさを感じました。壇上から見ていて、とても嬉しかったです。「感謝」と「感動」を持って、次のステップに進んで下さい。

 4月の入学式までそれほど時間はありませんが、これから始まる高校生活に向けて、気持ちの切りかえをお願いします。手続きなど必要な準備も自分で用意していくことから始めて下さい。24日の中入生ガイダンスは文化館前で10時30分から受付です。

2010年03月18日

明日は第55回中学校卒業式です

 生徒のみなさんはいつも通りに登校です。
式は学園講堂で10時から始めます。式後に学年・クラス写真を撮ったり、教室で最後の終礼をおこないますので、教室を出るのは13時頃の予定です。天気が回復すると良いですね。

2010年03月08日

スマナサーラ長老の講演会

 本日は学園講堂にて「スマナサーラ長老の講演会」が行われました。
スマナサーラ長老は現在日本で活動しているスリランカの上座部仏教(テーラワーダ仏教)の僧侶であり、日本において上座部仏教の教義、およびヴィパッサナー瞑想を普及させる上で、中心的な役割を果たしておられます。日々の生活において、発想を転換することで、幸せに生きてゆけると話をしてくださいました。
生徒たちにとって、貴重なお話を聞けたのではないか、と思います。

P10005252.bmp P10005192.bmp


生徒の感想をいくつか紹介します。
「スマナサーラ師」の話は勉強になりました。つらいことがあっても笑っていようと思います。それと、教えてもらった集中力を高める方法で、成績をよくしたいと思います。」

「親は子どもが育てる」と聞いてすごくびっくりしました。親も自分も自分で育てるということで、人は自立していかなければならないのだな、と思いました。そして、自分の歩むべき道を歩いていこうと思いました!!
この話を聞けて、勉強になりました。いい経験になったと思います。」

「『今、核などの問題が起きていますが、平和な世界になるにはどうすればいいですか?』と聞いたところ、『核で暴力をふるう人は、子どもの頃から平和主義の教育を受けていないので、説得するのは難しい。だから、私たちが子供にそういう教育をしてあげれば平和になる』とおっしゃいました。それを聞いて、子供の時期が一番大切な時なんだな、と思いました。」

2010年02月27日

研修旅行がHPコンクールに入選したみたい…

IMGP0464.jpg
 第9回修学旅行ホームページコンクールに入選したと修学旅行情報センターから連絡がありました。応募した覚えはないので、どなたかが推薦してくださったようです。リンク先が行事になっているようなので、研修旅行のエントリーを以下に整理しておきます。

事前学習(平和学習)
 6/23, 9/16, 9/29, 10/11, 10/20, 11/1
事前学習(環境講座)
 10/6, 10/12, 10/18, 10/30
事前学習(伊江島との交流)
 10/14
研修旅行第1日(11/4)
 速報1,速報2,速報3,報告
研修旅行第2日(11/5)
 報告
研修旅行第3日(11/6)
 速報4,報告
研修旅行第4日(11/7)
 速報5,報告
事後学習(礼状・感想)
 11/11, 11/17, 11/22, 11/23, 11/29
事後学習(卒業研究):現在進行中!
 11/18, 11/26, 2/3, 2/17

2010年01月14日

中学最後の寒稽古でした

IMG_2285.jpg IMG_2280.jpg
 恒例の寒稽古、今日は中学3年生の部でした。朝の冷え込みは厳しかったですが、元気に取り組んでくれました。きびきびと動いていたので、問題もなく予定通りに終了しました。

2009年12月16日

暗唱大会

本日、暗唱大会が行われました。
中学1年生は、「Happy Christmas (War is over)」
中学2年生は、「Maria Talks about Her life」
中学3年生は、「I have a dream」を暗唱しました。
 今年は11月中旬に練習をはじめ、第1次選抜、第2次選抜で選ばれた人が発表をしました。
難しい単語もきっちりと発音をし、文意を解釈して感情をこめた発表をしていたように思います。緊張もしていたのでしょうが、それを感じさせない、堂々とした貫禄ある発表でした。黒人も白人も共に手をとりあって差別のない社会を創ろうとするキング牧師になりきっているようにも見えました。
 暗唱大会を行うのは残念ながら中学生のみですので、これが最後の機会となります。しかしながら、学年全員で覚えた暗唱は、大人になっても忘れるものではありません。いつか大人になったときにも、時にはまた暗唱し、この中学3年生の一時を振り返ってもらえたらと思います。
 P1010011.bmp

2009年11月29日

沖縄研修旅行の感想⑥ ネオパークオキナワで

PICT0211.jpg

・動植物園だった。鳥がたくさんいて、中にはオリの外をウロついているヤツもいた。せっかくの機会とは言え触らなかったけど、独特の臭いをかいだ。なによりもインコの鳴き声が意外にでっかくて、怖かったのがびっくりだった。
・色々な鳥や魚たちがたくさんいて、そして、リャマやイヌなどの動物などとも触れ合えて、とても良かったです。本当は園内にある鉄道に乗って園内一周したかったので、今度来たときに乗りたいと思います。
・ヤンバルクイナは思ってたよりも小さかった。自然を大切にして、絶滅から守らなければいけないと思いました。

2009年11月26日

卒業研究 スタートしました

P1010003.jpg P1010005.jpg
 先週水曜日に説明会を開いた卒業研究に水曜日のLHRから取り組んでいます。まず、グループ毎に何に焦点を当てるかを考えてもらうところから始めました。それを、ハンドアウト,模型,ポスターセッション,プレゼンテーションなど様々な手法で総合的に発表できるようにまとめていきたいと考えています。中学での学年活動の集大成として位置づけていますので、きっと素晴らしい作品に仕上がるものと期待しているところです。

2009年11月23日

沖縄研修旅行の感想③ 億首川マングローブ林で

IMGA0355.jpg

・バスの中からで少し遠かったけれど、初めてマングローブ林を見ました。陸の方向に向かうにつれて、木の高さがどんどん高くなっているのが印象的でした。また、バスの中ではマングローブ林についての説明を聞きました。マングローブ林の構造や沖縄にあるマングローブの種類について詳しく知ることができました。マングローブ林が壊れないように環境を守ることが大切たなと思いました。
・億首川では橋を境目に川と海になっている所でマングローブ林を観察することができました。山P(ガイドさん)の説明はとても分かりやすかったです。マングローブ林は「命のゆりかご」ということで生き物のすみかとなっているようです。マングローブは凄いなぁと思いました。マングローブがたくさん増えて、生き物がたくさん増えればいいと思いました。
・マングローブには4種類あり、ヒルギモドキは億首川にはたった5本しかない絶滅危惧種だと分かりました。億首川は潮が引いたら歩けるようになると聞いて、こんなにも今はたくさんの水があるのにとびっくりしました。そして、マングローブは塩分を除去したり、倍以上の二酸化炭素を吸い、倍以上の酸素を吐くことがわかり、とても重要な役割をしていることがわかりました。
・マングローブの葉に黄色と緑色があるのは普通の植物と同じように古くなったから緑色から黄色に変化したのだと思っていたけれど、実際は植物にとって塩分は害なのでそれを除去するために吸収し、緑色から黄色に変わったのだと聞き、マングローブの力の大きさに驚きました。また、赤土が川に流出するのを防いだり、他の植物より2倍ものCO2を吸収し、O2を放出するなど生き物にとって大きな働きをしている植物だと知り、大阪にはないけど大切にしなければと思いました。

2009年11月22日

沖縄研修旅行の感想② 首里城で

IMGP0260.jpg

・美術で習った通りの建物だったので、とても感動しました。中に入ると玉座などがあり、中を見学しているうちに、ワクワクしていました。修理していたのが残念でした。
・思っていた以上にたくさんの門があってびっくりしました。口から水が出るシーサーがとても古くからあるのに、そのまま残っていてすごかったです。正殿内がとても広かったです。少し工事をしているところもありました。ほとんどが赤色でテレビなどで見ていた通り、とても迫力がありました。周りにはけっこうたくさんの住宅などがあり、その向こうには海も見えていて、とても景色のいい場所に建っていました。

2009年11月18日

卒業研究説明会を開きました

IMG_2235.jpg IMG_2236.jpg
 今日の1限LHRは文化館視聴覚教室で卒業研究についての説明をおこないました。まだ、頭にイメージが強く焼き付いている状態ですので、研修旅行に行った「沖縄」をテーマに設定しました。来年3月、卒業式の前に学園講堂での発表を予定しています。これまでにおこなってきた活動の経験を生かしながら、中学生活の締め括ってほしいと考えています。

2009年11月17日

沖縄研修旅行の感想① 平和祈念資料館で

 先週末にしおりを集めて、感想を読んでいるところです。いくつか紹介したいと思います。

IMG_1803.jpg

・沖縄でおこった戦争について写真や資料を通じて学んだ。目をそらしたくなるほど見るのもつらいものも多くあった。本当にあったことなので、自分が学んだことを他の人にも伝えていこうと思いました。
・悲惨な写真,焼け焦げたお金やビンや釘やベルトの鉄の部分などの展示を見て、改めて戦争は二度と繰り返してはいけないものだと思いました。慰霊碑に刻まれた名前の多さに驚きました。今は復興してきれいな道になっているけれど、戦争中の悲惨な状態を重ねると無性に悲しさが込み上げてきました。次に沖縄に来ることがあったら、体験した人の話を聴いたり、ガマに実際に入ってみたいです。
・平和祈念資料館では戦争の恐ろしさを改めて感じました。沖縄は日本で唯一、地上戦が行われた場所で、たくさんむごい写真がありました。たくさんの戦争の展示品の中でも私が一番印象に残っているのは検閲にひっかかった家族への手紙です。その手紙を読んでいると二度と戦争はしてはいけないと強く思いました。戦争を体験した方たちが亡くなると、戦争について語り継がれなくなり、しだいに戦争の恐ろしさも消えてしまいます。それをなくすためにも今しっかりと私たちが聴いて、見て、語り継いでいかなければならないと思います。

2009年11月11日

沖縄研修旅行を終えて

IMG_2188.jpg IMG_2198.jpg
 沖縄研修旅行が終わって迎えた最初のLHRでしたので、伊江島でお世話になった民家の方へお礼状を書きました。会話の中で自然に「おとうさん・おかあさん」と呼んでいるようすを見ていると、島にいる間にずいぶんとかわいがってもらったことが分かりました。手紙に書くことが多くて、1限だけでは時間が足らないようでした。

2009年11月08日

沖縄研修旅行第4日目

 昨夜、予定通りに帰阪しました。今頃は充実した4日間の出来事を各ご家庭で話されていることだと思います。観光協会長さんの「島には高校がないので、15歳になったら島の外へ出さなくてはならない。君たちも島の子どもと同じように自立して生きていきなさい。」という言葉をしっかりと受け止めてくれていると思うので、短い間でしたが精神面での成長を期待しています。

IMG_2094.jpg IMG_2101.jpg
IMG_2104.jpg IMG_2114.jpg
IMG_2121.jpg IMG_2130.jpg
 それぞれのご家庭でずいぶんとかわいがってもらったようです。フェリーが出港するぎりぎりまで別れを惜しむ姿がみられました。「これが別れではないから、さよならは言わない。また帰っておいで。」といわれたことがとてもうれしいようでした。「行ってらっしゃい」という言葉に見送られ、伊江島を後にしました。

IMG_2156.jpg IMG_2160.jpg
IMG_2163.jpg IMG_2159.jpg
 沖縄本島に戻ってきてからは、美ら海水族館での見学と昼食,ナゴパイナップルパークでの見学とお土産の購入と、修学旅行らしい光景になりました。さっきまで半べそをかいていた生徒も、友達どうしで何を買うかを相談をしながら、楽しそうに過ごしていました。

IMG_2169.jpg IMG_2184.jpg
IMG_2170.jpg IMG_2178.jpg
 伊江島での退村式だけではなく、最終日はお世話になった方たちとの別れが続きます。那覇空港ではバスのドライバーさんとガイドさん,旅行社の現地スタッフの方、伊丹空港では旅行社の添乗員さん,写真屋さん。この研修旅行を支えてくださった方々のそれぞれに感謝の気持ちを込めて、生徒たちからお礼の言葉を伝えてもらいました。

2009年11月07日

沖縄研修旅行速報5

IMG_1983.jpg IMG_1990.jpg
 沖縄研修旅行も今日が最終日です。お世話になった民家の方々とはこの後の退村式でお別れです。本島へ戻って、美ら海水族館,ナゴパイナップルパークに立ち寄り、19時55分に大阪・伊丹空港へ戻ります。最後まで無事に過ごせますように…

2009年11月06日

沖縄研修旅行第3日目

PICT0228.jpg PICT0227.jpg
IMGP0479.jpg IMGP0644.jpg
IMGP0475.jpg IMGP0458.jpg
 それぞれのご家庭にお預けして一晩が過ぎました。担任で分担して、昼食前と夕食後に訪問し、様子を見せてもらいました。緊張が残っていた昨日とは異なり、すでに家族の一人として心安く過ごしているようで安心しました。家業体験や聞き取り学習をしながら、一緒に過ごせる時間も明日の朝までとなりました。今夜は名残惜しくて、話が尽きなくなるかもしれません。

IMG_2048.jpg IMGP0585.jpg
IMGP0562.jpg IMGP0630.jpg
IMGP0521.jpg

 昼食後は2クラスずつに分かれて、シュノーケリングやドラゴンボートなどのマリンスポーツを体験しました。待ち時間にもビーチでバレーボールをしたり、浜辺で水の掛け合いをしたりと、沖縄の海を堪能していました。今年は天候にも恵まれて、夕方遅くまで思う存分活動することができたようです。

沖縄研修旅行速報4

IMG_1991.jpg
 天気予報は曇り時々晴れでしたが、伊江島は朝からすっきりと晴れ上がりました。日差しが強いので、午後からのマリンスポーツのころには気持ち良く海に入れそうです。担任で手分けをして民家を訪問していますので、今夜には併せてその様子を報告するつもりです。

2009年11月05日

沖縄研修旅行第2日目

IMG_1868.jpg
 研修旅行は2日目に入りました。特に体調を崩したり、心配な生徒はおりません。今日も充実した時間を過ごしてもらえたようです。

IMG_1881.jpg IMG_1923.jpg
IMG_2610.jpg IMGP0312.jpg
 ホテルで朝食をとった後、環境学習として「サンゴの苗づくり」を体験しました。5cm程度に切断されたサンゴを台座の上に接着しました。これを後でスタッフの方に岩へ固定してもらいます。そうすることでサンゴの群体が再生するとのことでした。また、サンゴのことを説明してもらっただけではなく、ナマコやヒトデなどにも触れたり、十数名ずつ舟に乗せてもらってサンゴの観察をしたりしました。現物を見て、自分の手で体験して、強く印象にも残ったとのことでした。

IMG_1965.jpg IMG_1951.jpg
 昼食はゴーヤーハウスでした。ゴーヤー専門店でしたが、ゴーヤーづくしではありませんでした。伊江島へ渡るフェリーの時間調整に、ネオパークオキナワという動植物園に寄りました。カピバラや山羊などの動物を見ていると時間の過ぎるのも忘れるようで…集合時間ぎりぎりまで園内にいた生徒が続出しました。

PB020024.jpg IMG_2659.jpg
IMGP0417.jpg
 伊江島に到着すると受け入れていただく民家の方に暖かく迎えていただきました。入村式で代表生徒がご挨拶した後は、それぞれのご家庭へ連れ帰っていただきました。明日以降、その様子を聞いて回る予定にしています。

沖縄研修旅行第1日目

IMG_2540.jpg IMGP0231.jpg
 今朝は冷え込みました。空港での集合時間は7時15分と早めでしたが、誰一人遅刻することなく、また、心配されたインフルエンザで欠席することもなく、集合することができました。団長である学校長から今回の研修旅行の目的を聞いた後、定刻通りの飛行機で沖縄・那覇空港へと移動しました。

IMG_2556.jpg IMG_1804.jpg
 昼食後に訪れた平和祈念資料館では、展示を見て、戦争の傷跡や平和の尊さを感じた後、平和の礎で各クラスで用意していった千羽鶴を捧げ、黙祷をしました。代表の生徒には平和へ向けて誓いの言葉も述べてもらいました。その後、本島中部までの移動では、嘉手納基地の横を通りましたが、ガイドさんの説明を聞く表情は複雑でしたので、過去のことではないという意識も持ってくれたのではないかと思います。

IMG_1817.jpg IMG_1834.jpg
 南部戦跡を後にして次に訪れたのが、世界遺産にもなっている首里城公園です。守礼の門や首里城などを回りながら、沖縄独特の歴史と文化を感じてもらいました。鮮やかな朱を基調とした建物を目の前にして、写真ではない本物の持つ迫力を実感しただけではなく、それが先の戦争で全て失われていたことに驚きを隠せないようでした。

IMGP0289.jpg IMG_2578.jpg
 億首川でネイチャー未来館のスタッフの方にマングローブ林について説明を受けた後、恩納村のホテルに到着しました。夕食後にNPO法人沖縄O.C.E.A.Nのエド・ハインリック・サンチェスさんからビーチコーミングなどの活動を通して自然に対する意識を高めようという趣旨の講演会をしていただきました。公演後に生徒からは話の内容を生かして、明日からの活動につなげたいという感想が聞かれました。

 盛りだくさんの初日はなんとか無事に終わりました。特に体調を崩している生徒もいません。明日は6時30分に起床です。おやすみなさい。

2009年11月04日

沖縄研修旅行速報3




世界遺産である首里城公園を訪れました。かなり暑くなってきましたが、生徒はまだまだ元気です。

沖縄研修旅行速報2




最初の訪問先である平和祈念資料館を訪れました。平和の礎の前で千羽鶴を奉納し、平和宣言をしたところです。

沖縄研修旅行速報1

20091104081600_s.jpg

今から大阪伊丹空港を出発します。寒い大阪を後にして、気持ちはすでに沖縄です。

2009年11月03日

明日から沖縄研修旅行

Ie_island.jpg
 準備はできていますか? 明日の集合時間は早いので慌てなくてすむように、しおりやチェックリストなどを見て持ち物などを確認しておいてください。明日、全員が無事に出発できることを望んでいます。

・合い装です。上着は持って行きません。
 男子のネクタイは式典用です。
 バッチは落とす可能性があるので、外しておいてください。
・集合時に革靴でも構いませんが、運動靴を持参してください。
 運動靴だけでも問題ありません。
・マスクは手荷物に入れておいてください。体温計も忘れないように。 

2009年11月01日

沖縄研修旅行に向けて⑨ 千羽鶴プロジェクト-3

PA280002.jpg
 先週末にようやく完成です。(千羽鶴の束をまとめているところについている飾りはA組のA.O.さんの作品です。)各クラスがそれぞれ千羽鶴を携えて、沖縄へ届けます。以下は、仕上げを担当してくれた有志の生徒の感想です。

五人だったからすごく大変だったけど、完成した時の喜びはとても大きかったです。このツルの作成を通して新しい絆も生まれました☺ 修学旅行が楽しみです。A組
作業し始めたのが遅かったのもあり、修学旅行までに間に合うかどうか不安でした。大変だったけど、完成したときの達成感は大きく、とてもうれしかったです。B組
初めは一人で作業をしていて、間に合うか不安でしたけど、一緒に作業を手伝ってくれて、無事に間に合いました。大変な作業だったけど、みんなで協力して完成できてよかったです。C組
なお、学級閉鎖中のD組の続きは千羽鶴担当のFが仕上げました。ご安心を。

2009年10月24日

学年懇談会をおこないました

 土曜の午後に沖縄研修旅行の説明を兼ねて、学年懇談会を実施いたしました。小学校の発表会と重なりましたので、お忙しい思いをさせた方もおられました。申し訳ありませんでした。

 内容としては、沖縄研修旅行について、前期成績をお渡ししましたのでその説明、進路についてこの時期に意識していただくことの3点でした。沖縄研修旅行については、インフルエンザのことがありますので、気をつけていただきたいことや実際に発症した場合の対応などについて、お話しさせていただきました。定刻通りに始めましたが、担当者がそれぞれ力を入れて話をしましたので、15分ほど延びてしまいました。当日のご質問は少なかったのですが、ご不明な点などございましたら、また、担任にお聞きいただければと思っています。

 なお、欠席された方の代替を26日(月)午後4時から予定しております。

2009年10月21日

研修旅行説明会

PA180008.jpg
 生徒会の認証式を放送でおこなったあと、文化館視聴覚教室へ移動して沖縄研修旅行の説明をおこないました。「しおり」を見ながら、行程や集合場所,持ち物などの説明を聞いて、少しずつ実感が出てきたようです。週末土曜日には保護者の皆さまにも説明会を兼ねて、学年懇談会をおこないます。前期成績もお渡ししますので、ご足労ですが、よろしくお願いします。

2009年10月20日

沖縄研修旅行に向けて⑧ 千羽鶴プロジェクト-2

PA130098.jpg
 クラス全員で折ってきた鶴を有志の生徒が糸に通していきます。少人数で黙々と作業していますが、真剣な表情に平和への強い意志を感じる一コマです。

2009年10月18日

沖縄研修旅行に向けて⑦ サンゴの海を守る

 昨日のスペシャルゲスト 松本にいなさんは、ABU未来への航海2009に参加した14歳のお嬢さんです。「サンゴの海を守る」というテーマで、フィリピンでおこなわれた環境学習の内容はNHKの番組でも紹介されました。彼女が語ってくれた体験は、同世代である中学生たちに共有され、問題を考えるきっかけになったのではないでしょうか。詳しいことはこちらのサイトにアップされています。フィリピンと沖縄、場所は違いますが、同じサンゴという生き物を通じて、環境問題を考えることでは中学3年生も同じ課題を持っていると思います。思い出になる研修旅行であると同時に、感じること・考えることのたくさん詰まった研修旅行にしたいですね。

2009年10月14日

沖縄研修旅行に向けて⑥ 民泊の方へご挨拶

IMG_1650.jpg IMG_1644.jpg
 1限のLHRでは沖縄研修旅行で2日目・3日目にお世話になる民家の方に挨拶状を認めました。普段はメールばかりで、あまり手紙を書く習慣がないのか、1時間で書き上げたグループは少なかったようです。早く会いたいという期待と、初対面での不安の入り交じった手紙は、グループごとに撮影したスナップとともに週末、伊江島へ送る予定です。

2009年10月12日

沖縄研修旅行に向けて⑤ マングローブを知る

 今週末に5月から延期になった「環境フォーラム」をおこないます。環境教育を中学教育の柱の1つに位置づけて、今年の沖縄研修旅行でもいくつかの活動を予定しています。その1つとして現地のガイドの方にバスに同乗していただいて「マングローブ林」を案内してもらう予定です。「マングローブ」ということばを聞いたことはあっても、どんなものかはよく知らないのではないでしょうか。選択理科の授業では説明があったようですが…。堀場製作所がつくっているWonder Channelというサイトにわかりやすい説明があるので参考にしてください。

2009年10月11日

沖縄研修旅行に向けて④ 千羽鶴プロジェクト進行中

PA100077.jpg PA100076.jpg
 昨日の放課後、A組の教室では何人かが残って、鶴をつなぎはじめていました。秋休みに各自で折ってきた鶴を段ボール箱に入れて集めていましたが、それを机の上で仕分けして、彩りよく針金に通しています。各クラス1000羽ずつ、沖縄に届けようと準備をしてくれていました。

2009年10月06日

沖縄研修旅行に向けて③ 環境プログラム

 折り鶴は進んでいますか。平和のことを考え、思いを込めながら一羽ずつ折って欲しいと思います。鶴を折ったから平和になるわけではありません。なぜ平和を願うことが大切なのかを考える機会をもつことが大切なのです。できればご家族の方にも一緒に折ってもらいながら、話ができるといいですね。

 大山林間学舎と同様に、今回の沖縄研修旅行でも環境を意識したプログラムを用意しています。昨年は「水」のことやそれを育てる「森」のことを学んでもらいましたが、今年は「サンゴ」のことや「マングローブ」のこと、そしてそこに棲む生物のことを学んでもらうことにしています。このブログでも取り上げていきますから、参考にしてください。

2009年09月16日

沖縄研修旅行に向けて①

IMG_1571.jpg IMG_1573.jpg
 今日のLHRは学園講堂で平和学習の一環として、「清ら島沖縄 ~摩文仁からのメッセージ」というビデオを見てもらいました。40分弱の映像を見てもらった後で、各クラスで千羽鶴を折って持っていこうと提案しました。期末考査後の休みに各家庭で折ってもらうことになりそうです。
 戦争が終わって60数年が経っていますが、地上戦のあった沖縄にはまだその傷跡が残っています。研修旅行では初日に「沖縄県平和祈念資料館」を訪れ、ここに千羽鶴を届ける予定です。また、伊江島での民家泊でも、聞き取り学習を予定しています。

2009年09月10日

インターンシップ研修生の感想③

 研修生として文化祭が終わるまで見てくれた堂脇さんの感想です。

P8180030.jpg IMG_1514.jpg
 私は主に文化祭の補助として関西大学から学校インターンシップに来させて頂きました。初めは夏休み中ということもあり、メンバーもなかなか集まらず話が進まない日々が続き不安もありましたが、次第にまとまり本番ではみんなひとつとなりとても楽しそうに踊っていることに感動しました。
 本番を成功させるために友達との意見の食い違いやひとつにまとめることの大変さ、クラスという大きな集団で1つのことをやり遂げたときの楽しさなど、たくさんのことを経験し成長したと思います。これらのことを忘れずにこれからも頑張ってほしいと思います。
 雲雀丘学園の生徒のみなさんはとても明るく、元気がよく、学校に行く度に私の方が元気をもらうことができました。まだまだ未熟な私でしたが、少しでも手助けになっていれば幸いです。最後になりましたが、雲雀丘学園の先生方お忙しいところこのような素晴らしい経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。また先生方、生徒のみなさんにお会いできることを願っています。

2009年09月06日

文化祭のようす⑦ ポスターコンクール

IMG_1447.jpg IMG_1443.jpg
IMG_1445b.jpg IMG_1444.jpg
 A組の作品が優秀賞をいただきました。

文化祭のようす⑥ 舞台発表番外

IMG_1515.jpg
 関大インターンシップの研修生の人たちにはいろいろなアドバイスをしてもらい、ずいぶんと助けられました。終礼のときに、感謝の気持ちを伝えているところです。 

文化祭のようす⑤ 合唱コンクール

IMG_1499.jpg
 ギリギリまで練習をした甲斐があり、これぞ最上級学年というにふさわしい合唱となりました。中1・中2にも上手なクラスはありましたが、4クラスすべてに賞をいただくことができました。
 金賞 B組  銀賞 D組  銅賞 C組  特別賞 A組

文化祭のようす④ 舞台発表A組

IMGA0306.jpg IMGA0312.jpg
IMGA0316.jpg IMGA0319.jpg

文化祭のようす③ 舞台発表B組

IMGA0289.jpg IMGA0291.jpg
IMGA0296.jpg IMGA0299.jpg

文化祭のようす② 舞台発表C組

IMGA0272.jpg IMGA0277.jpg
IMGA0283.jpg IMGA0284.jpg

文化祭のようす① 舞台発表 D組

IMGA0250.jpg IMGA0259.jpg
IMGA0264.jpg IMGA0267.jpg

2009年09月02日

舞台発表リハーサル

IMG_1402.jpg
 一週間という限られた時間の中でどれだけ仕上げてくるのかを見させてもらいました。先週よりは進んでいましたが、まだまだ公開できるレベルではありませんでした。残りわずかな日数でどれだけのことができるのかはわかりませんが、学校行事という制約の中で、クラス発表としての作品を完成に近づける努力を求めていこうと考えています。

 目標を決めて、それに合わせた計画を立て、実行するという基本的なことができていないことを反省点の1つとして持ってもらいたいと思います。中学3年生ですから、ある程度の失敗はしかたありません。しかし、この失敗を次に生かすために文化祭後にクラスで振り返る時間が必要です。今年はまだ「沖縄研修旅行」・「卒業式」という大きな行事を残しています。行事を作り上げる経験の中で、一人一人が成長して欲しいと願っています。

2009年08月28日

合唱リハーサル

P8280007b.jpg IMG_1368.jpg
IMG_1374.jpg IMG_1375.jpg
 午後から講堂で中学3年生の合唱リハをおこないました。3回目で慣れていることもあって、出入りなど細かいところの注意にはあまり時間をかけずに済みましたので、課題曲・自由曲を通して4クラスとも練習することができました。今のところはどこも差がない感じですね。これからどれだけ仕上げてくるかだと思います。
IMG_1384b.jpg IMG_1381.jpg
 少し時間が残りましたので、学年全員で課題曲「旅立ちの日に」を歌ってもらいました。これは思った以上に凄味がありました。卒業式でお聴かせすることになりますが、期待していただきたいです。

2009年08月25日

15分間の作品に何を込めるか

P8250042.jpg P8250039.jpg
 今日の通し稽古を見て、舞台に上がって人に何かを見せることの難しさを感じてくれればいいなと思いました。失敗をおそれずにしっかりとからだを大きく動かすこと、楽しさを伝えるように客席に笑顔を向けること、いろいろなアドバイスは「客席で見ている人を意識しなさい」ということだと思います。当事者だけが内輪受けで楽しい時間を過ごすのであれば、大きな舞台は必要ありません。リハーサルまでの1週間、客席に何を届けるのかを考えて、準備をしてもらおうと思っています。A.M.

2009年07月03日

明日は中体連の日,高校は1DayCollege

IMG_1222.jpg
 今日の午後は「22大学合同説明会」が高校生を対象におこなわれました。進路が具体的になってきた高校3年生の表情は真剣そのものでした。明日は「1DayColege 校内オープンキャンパス」がおこなわれます。保護者の方にも開放していますので、ご都合がよろしければご参加ください。

 一方、中学生は「中体連の日」で授業がありません。中学3年生は多数試合に向かうことになりますが、雨空なので試合が出来るかどうか心配です。今夜はてるてる坊主を用意しましょうか。

2009年07月01日

中学朝礼・進路学習

IMG_1214.jpg
 今日は水曜日でしたので、体育館で中学朝礼がおこなわれました。昨日・今日と集合状況が非常に良いと生徒指導からほめてもらいました。学校長の講話の後、生徒会役員の生徒が各種委員会での環境に対する取り組みを報告しました。

IMG_1217.jpg IMG_2211.jpg
IMG_2225.jpg IMG_2232.jpg
 1限のLHRは進路学習としておこなう「職業人インタビュー」で相手の方にアポイントメントをとるための練習をおこないました。ケイタイで友達との会話はしていても、目上相手に言葉を選びながら、会う約束をする経験はあまりありません。電話での会話をシミュレートしながら、進路担当から想定されるトラブルとその対処を学びました。

2009年06月30日

芸術鑑賞

IMG_1200.jpg IMG_1204.jpg
 ジャズビッグバンドの名門「ArrowJazzOrch」の演奏を鑑賞しました。最初は「Take the A Train」などスタンダードな曲をおとなしく聴いていましたが、ポピュラーソングに移るにつれて生徒たちも手拍子で応えるようになり、最後は総立ちで音楽に酔いしれた午後になりました。

2009年06月10日

職業人インタビュー説明会をしました

IMG_1123.jpg IMG_1128.jpg
IMG_1137.jpg IMG_1142.jpg

 今日のLHRの時間に進路指導部の担当から「職業人インタビュー」の説明をしてもらいました。前もって4,5名ずつのグループをつくってもらっていましたので、体育館でグループ毎にまとまって、資料を見ながら話を聴きました。どんな職業の方に話をしてもらうのか、訪問先を考えてもらい、週末に提出してもらいます。何より相手のお仕事の迷惑にならないように気を配ることが求められるとあって、7月にはアポイントを取るときの注意と実習をしてもらうことになっています。個人懇談の頃までにはアポイントを取って、夏休み中にそれぞれで職場を訪問する計画になっています。訪問時にはレポートを学校に送ってくることになっていますので、ブログでも紹介したいと考えています。

IMG_1097.jpg
 フロアの掲示板には昨年度の報告をサンプルとして掲示しています。

2009年06月06日

第1回学級懇談会

 今日は第1回学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。1時間という短い時間でしたが、進路,学習,生活などの内容を予定通りお伝えすることができました。日程変更でご無理を申し上げたにも関わらず、ご出席くださいまして感謝しております。
IMG_1100.jpg IMG_1103.jpg
IMG_1107.jpg IMG_1116.jpg

 緊急連絡網への登録はこの週末を目途にお済ませください。途中で進路指導部からお願いにあがりました職業人インタビューについても、前向きにご検討いただければと思います。

2009年05月11日

体育大会⑤ 一日を振り返って

IMG_0984.jpg IMG_0985.jpg
校舎前で下級生の椅子の脚をぬぐってあげていました。成長成長。

 体育大会では勝ち負けがはっきりと出ます。結果がはっきりと目に見える形で現れることは大切なことだと思います。一生懸命に取り組んだからこそ、勝てばうれしいし、自信にもつながります。負ければ悔しさが残り、それが成長へのバネになります。

 もう一つのポイントは集団で取り組むことです。誰か一人ががんばって結果を出しても、それだけでは勝つことはできません。個人個人が集団の中で気持ちを合わせることをしなければ、思うように結果は得られないのです。

 そんなことを行事の中で学んで、成長につなげて欲しいと思っています。A.M.

体育大会④ 優勝の行方は…

 本当に暑い一日でした。グランドでの熱い戦いは最後までもつれました。午前を終わって、C組が62点でトップ、A組が58点で2位だったのですが…

スプリンターレース(決勝)
IMG_0953.jpg IMG_0954.jpg
男女ともA組が1位を独占。ここで一度は逆転。

玉入れ
IMG_0961.jpg IMG_0966.jpg
D組がともに3位で点を分け合ったのが、A組の悲劇の始まり。

棒倒し
IMG_0969.jpg IMG_0971.jpg
C・D組の圧勝で、再びC組がトップの座を奪い返す。

クラス対抗リレー(決勝)
IMG_0973.jpg IMG_0976.jpg
A組がトップでゴール。
C組がD組をひっくり返して2位でゴールしたために1点差で逆転ならず。

IMG_0980.jpg
 中学2年・3年の競技の部は、中学3年C組が100点で優勝しました。スプリンターレースやクラス対抗リレーなど1位を独占していたA組は惜しくも2位でした。

体育大会③ お昼休みも火花は散る

クラブ対抗リレー
IMG_0949.jpg
IMG_0950.jpg IMG_0952.jpg
競技の得点にはならないけれど、意地と意地のぶつかり合い

クラス旗
IMG_0943.jpg
旗の部門で優秀賞を受賞したD組。テーマは愛?

2009年05月10日

体育大会② 中2には負けられない

 競技の部では中学2年生と3年生の8クラスが競います。去年、中学3年(54期)生に力の差を見せつけられ、悔しい思いをしたことは忘れていないようです。下級生であっても遠慮はせずに、真っ向勝負。中学3年生で上位を独占する気で中学2年(56期)生に向かいました。

400mリレー
IMG_0911.jpg IMG_0915.jpg
バトンを受け渡す瞬間やゴールを駆け抜けていく瞬間は固唾を飲んで見守ります。

二人三脚リレー
IMG_0927.jpg IMG_0922.jpg
足がもつれることもなく、今年は快走。

クラス対抗リレー(予選)
IMG_0934.jpg IMG_0940.jpg
第1レースでは上位3クラスにB組が入れず、悔しい思いをしました。
第2レースではC組が順当にトップ通過。

体育大会① 今年こそは優勝を

 今年度は日曜日開催でしたので、数多くの方に見ていただくことができました。中学生としては最後の体育大会になりますので、お子さまたちの優勝への思い入れも強かったようです。用具や採点などの仕事にも活躍している姿を多く見ることができました。

入場行進 全校の先頭でちょっと緊張
IMG_0884.jpg
先頭を歩いていた生徒会役員。3名が中学3年生です。
IMG_0881.jpg
行進の部で優秀賞を受賞したD組。よく足がそろっていました。

IMG_0886.jpg

準備体操 
IMG_0850.jpg IMG_0890.jpg
全校生徒の前で演技しているのが中学3年生の体育委員でした。

大玉運び 女子最初の団体競技
IMG_0893.jpg IMG_0895.jpg
この競技では56期生も健闘していたので、いい勝負でした。
A・B組は玉を落としたのがイタかった。

many-feet race 男子最初の団体競技
IMG_0897.jpg IMG_0906.jpg
スタート前もレース中もめちゃめちゃ楽しそう。
競技の方は先輩の貫禄を見せつけ56期生に圧勝!

2009年04月24日

授業参観,PTA総会

 5限は授業参観、6限はPTA総会でした。年度初めということもあり、多数の保護者の皆さまにお越しいただくことができました。ありがとうございました。
(当初 J3Dの授業参観を理科2と連絡していましたが、国語乙に変更になりました)

2009年04月08日

今日は入学式でした

IMG_0579.jpg DSC_0073.jpg
 入学式の後、中学3年生有志による「在校生によるお祝い」がありました。学校行事のスライドを流しながら、バイオリン演奏・校歌の独唱から始まり、詩の朗読、呼びかけという内容でおこないました。式直前にも通しで練習したこともあって、とてもよい出来であったと思います。

 今日はクラブの勧誘でたくさんのお子さまが登校してきていました。明日から中学最上級学年として、後輩の良き見本となるようにしっかりと取り組んでもらおうと思います。A.M.

2009年03月28日

京都研究発表会②

親御さんの感想から

A組 京都の縁結び(地主神社)
 若い頃行ったことがあり、とても懐かしく思い出されました。
 実物の扇子での説明もあり、わかりやすかったです。
 クレイモデルもよく再現できていたと思います。
 模造紙の写真の配置などとても工夫がしてあって見やすかったです。
 クレイモデルの「縁」の字が本物そっくりでした!

B組 縁結び・縁切り(安井金比羅宮)
 的を絞った発表でわかりやすかったです。
 行き方まで教えてもらったので、ぜひ行ってみます。
 内容をよく詳しく調べていたと思います。
 場所の行き方の説明もあり、よかったです。
 京都にはたくさんの有名な神社・仏閣があるにも関わらず、ここを選ばれた
 ことに発見の目を感じます。

C組 清水寺
 音羽の滝の言い伝えを地元の人の話も交えてあり、よかったです。
 地元の人の話と観光客向けの話が違うのには驚きました。
 とても細かく調べられていました。
 清水寺のジオラマは一目でそれとわかる程、よく特徴をとらえられています。
 女子3組の中で、男子のガンバリを感じました。

D組 文の助茶屋
 クレイモデルが細かいところまでよくできています。
 わらびもちの試食という驚きの発表内容つきでよかったです。ごちそうさま。
 目の付け所がちょっとちがうのがおもしろかったです。
 文の助茶屋のCMのようでした。わらびもち、ごちそうさま。

2009年03月26日

京都研究発表会①

 先日、文化館視聴覚教室でおこないました「京都研究発表会」代表生徒による発表のようすです。

P3210027.jpg P3210037.jpg
A組 京都の縁結び B組 縁結び・縁切り

P3210044.jpg P3210048.jpg
C組 清水寺 D組 文の助茶屋

P3210058.jpg
お茶屋さんの説明をするために試食の和菓子を配っているところです。

 ご覧になっていただいた親御さんの感想は明日以降にアップする予定です。

2009年03月24日

修了式、京都研究発表会、学級懇談会…

 今日は学園講堂で修了式を行いました。活躍した部活動への学園表彰や離任式などがありましたので、10時過ぎまでかかりました。このあとの予定が遅れてしまい、いろいろとご迷惑をお掛けしました。

 10時20分から文化館視聴覚教室で「京都研究発表会」を行いました。各クラスから選抜された1グループずつの発表でした。もう少しギャラリーが欲しかったですね。詳しい様子は後日アップする予定にしています。

 教室では大掃除のあと、通知表と考査成績票,中学3年次のクラス通知をお渡ししました。よく頑張った者、ちょっぴり後悔している者、表情はさまざまでしたが、その思いが次の成長のバネになります。明日からまた新たな一歩を踏み出して欲しいと思います。

 予定の11時20分からは遅れてしまいましたが、各クラスで「学級懇談会」を行いました。お忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。いただいたご意見は参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願い申し上げます。A.M.

2009年03月19日

第54回中学校卒業式

IMG_0571.jpg IMG_0573.jpg
 第54回中学卒業式は無事に終了しました。55期生は在校生代表として出席し、立派に役割を果たしてくれました。次は入学式で中学最上級生として、新中学1年生を迎えることになります。

 終了後、以下の連絡をしました。
・次に登校するのは3月24日(火)修了式です。
 通常通りの登校です。
・春休みの課題一覧を渡しました。早速始めるように言いました。
・学年からの課題の1冊目を渡しました。残り3冊は24日に渡します。

2009年03月18日

人権映画会「おくりびと」を見て ⑤

Okuribito.jpg

 初めての仕事に立ち会った大悟は、夕食のときに刺身を食べられませんでした。クリスマスのときに、フライドチキンを食べながら、生栄さんは「おいしいね。困ったことに。」と言っていました。この場面を見たときに、人間は亡くなった生き物をいただいているのだということや、人間にもいつかは死が訪れるのだということが、心に深く刻まれました。
 人間は生き物の死体を食べているにもかかわらず、人間の死体を納棺する仕事と聞いたとき、大悟を避けようとしました。私自身もそうだと思うので、人間って勝手だなぁと思います。納棺師という仕事に就く人がいなければ、誰も納棺する人はいなくなるのに、みんなは避けようとする。でも、納棺という仕事を目の前で見た人は、大悟を理解する。仕事って難しいなぁと思います。D組K.N.

 感動したところの一つが、最後の小林大悟の父が亡くなったところでした。息子を六歳のころに置いて出て行き、母に息子の世話をさせたので信じられませんでした。自分のたった一人の息子なのに、なぜ置いていけるのか不思議でなりませんでした。死ぬまでに、一度は大悟に会いに来てほしかったと思います。父が亡くなって大悟が行くのを拒んでいたのは、何となく分かります。でも、身勝手なことをされても、本当の父を見捨てることは出来ないんだなと思いました。納棺しているとき、父の手に昔大悟があげた石を持っていたのを見て、ずっと大悟のことを思っていたと思うと、親子というのは何があっても消えることがない深いもので結ばれているんだと思いました。D組N.M.

2009年03月17日

人権映画会「おくりびと」を見て ④

Okuribito.jpg

 私は、銭湯を一人で切り盛りしていたツヤ子さんが亡くなり、この銭湯の常連客であった人の言った言葉に感動しました。「死とはもうすべてが終わりというわけではなく、門をくぐること。」私はその言葉に強い印象を受けました。今まで、死について深く考えたことはありませんでした。けれど、この映画を見て、少しは考えることができたかなと思います。(中略)
 これから先の人生で、死に直面し、旅立ちを見送ることが何度あるかわかりません。また、いつか自分も見送られる時がやってきます。人は、時にはおくりびとで、いつかはおくられびとになります。死は悲しいことだけど、一つの旅立ちであると思いながら生きていきたいと思います。D組Y.S.

2009年03月16日

人権映画会「おくりびと」を見て ③

Okuribito.jpg

 私が一番感動したのは、銭湯のおばちゃんが亡くなり、棺に入れられて火葬される場面でした。平田さんもすごく慣れ親しんでいたツヤ子さんを自分の手で火葬しなければならなかったので勇気がいったと思うし、複雑な気持ちでいっぱいだったように思います。父が亡くなり、火葬された時の気持ちが思い出され、すごくつらかったです。多分、火葬される所に入れられる瞬間が誰にとっても一番つらい場面だと思います。C組S.F.

2009年03月15日

人権映画会「おくりびと」を見て ②

Okuribito.jpg

 何回も納棺のシーンを見て、いずれは人は死んで別れないといけないんだなと改めて思いました。だから、家族や友だちが死んだときに悔いのないように、今も大切に感謝しながら生きていかないといけないなと思いました。自分が死ぬときも、悔いなく幸せなまま死にたいし、今すべきことを考えて、いろんなやりたいことにも挑戦したいです。B組M.M.

 私は「納棺師」とい職業を初めて聞きました。よく「将来の夢」などに出てくる職業のように憧れをもつような職業ではなく、ほとんどの人が将来なりたいと思うような職業とは正反対の職業だと思いました。正直、私は「納棺師」という職業をカッコイイ職業だとは思えません。映画に出てきた奥さんがやめてほしいと思う気持ちを、私は当たり前だと思っていました。しかし、「納棺師」という仕事は本当は医者やキャビンアテンダント等よりもカッコイイ職業なのかもしれません。亡くなられた人を美しく送ることは、人間として常識なのかもしれません。それを「汚らわしい職業」だと言う人は、あまりに非常識だと思いました。B組K.S.

 私は「死にたくなけりゃ生き物を食べないといけない」というセリフを聞いて、当たり前のことだけど、食べられることに感謝しないといけないんだなと思いました。今まで何も考えずに食べ物を食べていました。命を食べているなんて一度も考えませんでした。これからは食べることは当たり前じゃないと、感謝して食べないとなと思いました。B組Y.I.

2009年03月14日

人権映画会「おくりびと」を見て ①

Okuribito.jpg
 先日、人権教育の一環として「おくりびと」を見てもらいました。「生と死」を取り上げた作品ですが、ちょうど進路学習と重なったこともあって、「納棺師」という職業に注目したお子さまも少なくありませんでした。直後に書いてもらった感想のいくつかを紹介します。

 僕は納棺師という仕事をこの映画で初めて知ったのですが、話が進むにつれ、納棺師のありがたみやすごさなどの、いいところがたくさんあり、旅立つ人も安心して旅立てると思いました。それに、納棺師は人に優しく接する人でないと勤まらないということも伝わりました。だからこそ、大悟が勤めている納棺師を、美香はすごさを感じて受け入れたんだと思います。どんな人でも最後には死んでしまう、どんな生き物も最後には死んでしまうということが伝わってきて感動したし、人生というのは大切なものなんだなぁと思いました。A組K.K.

 話の中には何回か「納棺師」という仕事を差別するような事がありました。でも、私はみんないつか亡くなる日が来て、納棺師さんのお世話になるのに、どうして「汚らわしい仕事」「まともではない仕事」という風に言うのだろうと思いました。納棺師さんはとても大変だと思うけど、誰かがしなくてはいけない仕事だと思いました。
 「おくりびと」を見て、普段何気なく食べているお肉やお魚は全部私たちが生きていくために、ほかのものの大切な命をいただいているから残さないとか、食べ物を粗末に扱わないとか、人としての最低限のルールをもう一度見直しました。A組M.K.

2009年03月12日

進路学習 「私のしごと館」に行きました

IMG_0466.jpg
 ちょっと早めの朝8時に学校をバスで出発して1時間30分。進路学習の一環として、関西文化学術研究都市にある「私のしごと館」へ職業体験に行ってきました。

 係の方に概略を説明してもらった後、小グループに分かれて「しごと体験」をしてもらいました。
IMG_0479.jpg IMG_0482.jpg
木を彫っているのは「大阪欄間」、糸を縒っているのは「京組紐」

IMG_0512.jpg IMG_1284.jpg
色を擦り込んでいるのは「京友禅」、金や銀の線を使った「象嵌」

P3090078.jpg IMG_1298.jpg
凛々しい姿がさまになっていた「消防士」、緻密な作業が大変だった「時計の製造」

IMG_0530.jpg IMG_0524.jpg
ハンマーを見ている「ピアノの調律」、製図台の上で格闘中の「建築士」

 まだまだ体験してもらったしごとはありますが、紹介しきれません。ごめんなさい。空いた時間には、「自分発見オリエンテーリング」をしながら、館内の「しごと探索ゾーン」をまわってもらいました。
IMG_0468.jpg P3090091.jpg

IMG_0564.jpg IMG_0560.jpg
 昼食後は「職業適性検査」で自分自身を分析し、それに合う職業を調べてもらいました。分析結果をプリントアウトしたものは持ち帰っていますので、ご家庭でもご覧になってください。職業を調べた「JobJobWorld」のリンクを張っておきますので、時間が足りなかった人は続きをして欲しいと思います。

2009年03月11日

今年の人権映画会は話題作

 今年度の人権映画会の作品は、アカデミー賞受賞で話題になった「おくりびと」です。誰かを送る経験がなかなかない今の中学生には難しいかなとも思いましたが、一つ一つの言葉の意味を考えながら、「死」という重いテーマと向き合ってもらえたようです。全編を通して流れるチェロの音が優しい雰囲気を醸し出していましたね。去年のようにお子さまたちの感想のいくつかを紹介する予定です。

2009年03月10日

ストレス発散の球技大会

 答案用紙が5枚返却された後の鬱憤晴らしをボールにぶつけているのかと思うくらい、上級生に対しても遠慮なく勝負を挑んでいました。午前中の球技大会は楽しく過ごしたようです。

IMG_0451.jpg IMG_0432.jpg
A組 男子 1勝2敗  女子 2勝1分けで決勝トーナメント進出→優勝

P3080015.jpg P3080021.jpg
B組 男子 3敗  女子 1敗2分け

IMG_0440.jpg IMG_0443.jpg
C組 男子 1勝2敗  女子 2敗1分け

IMG_0456.jpg IMG_0431.jpg
D組 男子 3勝で決勝トーナメント進出→準優勝  女子 2敗1分け

2009年02月28日

校外学習を題材に⑯ 京都研究発表 D組

D組担任講評:どのグループもよく調べて、表現に工夫していました。小学生の発表からプレゼンテーションへ進化する途中としては上出来だったと思います。今後の成長を楽しみにしています。

IMG_0412.jpg
1班 枯山水
丁寧に仕上げたクレイモデルの枯山水、パンフレットを使って作成した模造紙、せっかくの作品ですから、もっと前に出して発表すればよりよくなると思います。

IMG_0397.jpg
2班 二条城
深く詳しく調べた内容をメンバー全員で共有し、発表できたことは素晴らしいことです。滔々と語るだけではなく、模造紙やクレイモデルを活用できるとよかったですね。

IMG_0421.jpg
3班 大豊神社
日本神話を説明するのに影絵風の人形劇を織り込むなど、分かりやすく表現しようとする工夫は随所にみられました。発表者全員に動きがあってもよかったのではないでしょうか。

IMG_0405.jpg
King.png4班 文の助茶屋
お茶屋のミニチュアもよく出来ていましたが、オーディエンスに対して聴かせるための工夫を意識して、それを実行できたという点で秀逸でした。

IMG_0388.jpg
5班 地主神社・恋占いの石
一番最初で緊張していました。模造紙・クレイモデルともに綺麗に仕上げていましたし、お守りやおみくじなどを準備するなど、工夫も感じました。

2009年02月27日

校外学習を題材に⑮ 京都研究発表 C組

C組担任講評:各班が模造紙・模型をしっかり作ってきていました。発表の準備が少し足りなかったかなと感じましたが、よくがんばったと思います。

IMG_1493.jpg
1班 清水寺の七不思議
清水寺の七不思議の中からいくつか紹介してくれました。首振り地蔵の首がまわるように再現していました。声も出ていてよかったと思います。

IMG_1486.jpg
King.png2班 清水寺
舞台と仏像を作り、清水寺の歴史について発表してくれました。トップバッターだったので緊張していたのか、少し声が小さかったように感じましたが、模造紙や模型に工夫が見られました。

IMG_1487.jpg
3班 本能寺と信長の墓
信長の肖像画とお墓について。本能寺の歴史・信長の生涯について。一人が発表を担当するのではなく、順番に回して、みんなで発表するという姿勢がよかったです。

IMG_1489.jpg
4班 六角堂
聖徳太子とのかかわりを説明しました。地蔵を制作。この班もコメントを交代で読みました。模造紙もうまく説明に組み込んでいて、発表に工夫がされていました。

IMG_1491.jpg
5班 清水寺
清水寺の歴史について。舞台をうまく再現していました。発表の流れもスムーズで、準備がよくできていたと思います。

2009年02月26日

校外学習を題材に⑬ 京都研究発表 B組

B組担任講評:京都にはかなりの回数行っている私でしたが…5つの班が選んだ素材の中、知らなかった処が3社。生徒達の視点に感心しました。楽しい1時間でした。

IMG_1093.gif
1班 地主神社
恋占いの石の伝説ときれいに出来上がったクレイモデル。上手にまとめられていました。

IMG_1098.gif
2班 清水寺
清水寺といえば…舞台と思いきや紅葉とお地蔵様のクレイモデル。よくまとめられた説明と意外性。なかなか面白い視点。

IMG_1104.gif
King.png3班 安井金比羅宮
縁結びに縁切りの札や石などの説明とクレイモデルが上手くコラボレーションしていて、Very Good.

IMG_1107.gif
4班 吉田神社
クレイモデルをはじめ、資料・原稿等かなり試行錯誤を繰り返していた。その努力か?! ユニークなパフォーマンス?! であった。

IMG_1108.gif
5班 二条城
クレイモデルは素材が難しかった為か、かなり苦労していた。資料説明がユニーク。I君の”うぐいす張り”の説明がGood!! 「キュッ…キュッ」

2009年02月25日

校外学習を題材に⑫ 京都研究発表会 A組

 1限のLHRでは4クラスに分かれて、「京都研究発表会」をおこないました。各クラスの様子については、担任に写真と講評でレポートしてもらいました。

A組担任講評:各班とも、模造紙や模型を用いて、かなりの準備を仲間と協力しながらできていたと思います。懸命に作った模造紙や模型をいかに発表で使うかは今後の課題ですが、「発表」を学ぶ第一歩となったのではないでしょうか。

P2230003.jpg
1班 建仁寺
発表者の声が聞き取りやすかった。作品が発表に上手に組み込まれていた。

P2230007.jpg
2班 建仁寺
内容を深くまで調べており、歴史が好きなことが感じられる発表となった。

P2230010.jpg
3班 霊山観音
興味を引くようによく調べていた。電話インタビューするなど熱意が発表にも表れていた。

P2230014.jpg
4班 下鴨神社~糺の森
遠近感がよく出た作品を作っており、手に持って発表するなど工夫が見られた。

P2230016.jpg
King.png5班 京都の縁結び♡
扇子などの小物を提示するなどよく準備ができており、まとまった発表となった。

2009年02月24日

校外学習を題材に⑪ やっと間に合った!

ようやくここまで仕上げました。大丈夫かな? 明日が心配…

IMG_0372.jpg IMG_0376.jpg

IMG_0380.jpg IMG_0374.jpg

IMG_0386.jpg IMG_0383.jpg

IMG_0378.jpg

2009年02月22日

校外学習を題材に⑩ ようやく仕上がった!

 先週ご案内を差し上げた通り、京都研究発表会は25日(水)LHRです。
(裏面もご覧ください)

IMG_0367 A5.jpg IMG_0363 D1.jpg

IMG_0310 B1.jpg IMG_0307 A4.jpg

IMG_0303 A1.jpg IMG_0266 C4.jpg

2009年02月18日

百人一首大会

IMG_0353.jpg
 中学朝礼の後、LHRのときに「百人一首大会」をおこないました。今朝は冷え込んでいたので、柔道場は寒いかなと心配しましたが、始まると対戦の熱気で吹き飛んでしまいました。7名前後のグループで40分ほどの間に札を取り合って、楽しい時間を過ごしたようです。
IMG_0338.jpg IMG_0323.jpg

 結果は後日、国語科から発表する予定です。

2009年02月16日

英単語テスト 結果はいかに

IMG_0290.jpg
 今日は中学1年から高校2年まで校内一斉に英単語テストを実施しました。朝礼前の教室では、最後の仕上げなのか、ブツブツと英単語を唱えながら、紙に何度も書いている姿を見かけました。
IMG_0289.jpg IMG_0291.jpg
左:テスト直前!用意したリストで何度も確認しています。
右:30分間で100問のテスト。時間に余裕があるのに、気持ちには余裕がありません。

2009年02月08日

校外学習を題材に⑨ 作品は続々完成

 クレイモデルと模造紙が完成したグループから集合写真を撮影して、進捗状況を確認しています。朝早くに登校してきて、あるいは昼休みに集まって作業して、ようやく完成にこぎつけたグループがほとんどです。できたという達成感や充実感が表情にもあらわれています。(画質を粗くしていますので、ブログ上ではわかりにくいのが残念)

 今月25日(水)1限のLHRで、クラス代表選考を兼ねた発表会をおこないますので、ぜひ足を運んでいただき、お子さまの努力や成長をみていただければと思います。

IMG_0245 D4.jpg IMG_0263 A2.jpg
IMG_0261 C2.jpg IMG_0234 D5.jpg
IMG_0258 A3.jpg IMG_0253 D2.jpg
IMG_0266 C4.jpg

2009年02月06日

校外学習を題材に⑧ 京都研究発表は仕上げに

IMG_0241.jpg
 模造紙を書いたり、発表原稿をつくる作業も進んできました。書き出すとこだわりが出てきて、時間がいくらあっても足りない…というのがお子さまたちの悩みのようです。放課後に残って仕上げようとするグループも出てきました。

IMG_0190.jpg IMG_0201.jpg
左:B組1班は「地主神社」について調べたことを丁寧に清書、
右:A組2班は集めてきた写真を活用して、「建仁寺」のことをまとめています。

IMG_0204.jpg IMG_0208.jpg
左:恋占いの石を中心に「縁結び・縁切り」を調べたのは、B組3班のお嬢さんたち、
右:C組2班の「清水寺」。舞台の背景に描かれたリアルな炎は何を意味するのでしょう?

IMG_0239.jpg IMG_0240.jpg
左:A組5班は模造紙をカラフルにコーディネートして、親しみやすさを感じさせます。
右:A組3班は「霊山観音」について、わかりやすさを追求している模様。

2009年02月05日

校外学習を題材に⑦ 愛すべき小物たち

 今月末のクラス発表に向けて、仕上げにはいりました。以下の写真はどれも数cm大のクレイモデルです。どのグループも細かいところまで作り込んできたので、見ていただくのが楽しみになりました。模造紙や発表原稿の作成も進んでいますので、これは明日のブログで紹介したいと思います。

IMG_0184.jpg IMG_0189.jpg
左:D組5班 地主神社の恋占いの石 右:C組1班 清水寺の首振り地蔵

IMG_0182.jpg IMG_0194.jpg
左:D組3班 大豊神社の狛ネズミ 右:A組5班 洛匠の抹茶

IMG_0198.jpg IMG_0212.jpg
左:A組2班 建仁寺石庭の石 右:C組5班 清水の舞台下に広がる木々

IMG_0213.jpg IMG_0224.jpg
C組4班 頂法寺(六角堂) 16体の地蔵さんを丁寧につくっています。

IMG_0219.jpg IMG_0220.jpg
IMG_0221.jpg
D組4班 文の助茶屋 名物のわらびもちや縁台のお座布団までつくっています。
建物がA4のノートとほぼ同じ大きさであることから作業の細かさが分かります。

2009年02月01日

校外学習を題材に⑥

IMG_0178 D3New.jpg
D組3班 「大豊神社」について (写真差し替えました)
 各クラス5グループに分かれて始めた「京都研究発表」も仕上げに入っています。要約(サマリー)は全20グループが提出しました。A4用紙5~6枚からなる発表原稿も多くのグループが仕上げに入っています。模造紙やクレイモデルが仕上がったグループから、発表練習を始める予定です。今月25日の発表会予選に向けて、もうしばらく工夫をしてもらいます。

2009年01月25日

校外学習を題材に⑤

IMG_0167.jpg
 アップが遅くなりましたが、先週水曜日のLHRのようすです。欠席者増加の影響で、遅れ気味な進行がさらに遅れてしまいました。2月25日(水)1限のLHRでクラス発表会をおこなう予定ですので、今週にも取り組んでもらおうと思います。それぞれのお子さまが「情報を発信する能力」:表現力を伸ばすことを目的とした活動ですので、今風のPP(パワーポイント)はあえて使わせず、クレイモデルや模造紙,フリップなどを使った発表にしています。

IMG_0158.jpg IMG_0159.jpg
左は「二条城」について調べたことを模造紙にまとめているところ、
右は「地主神社」 「恋占いの石」に注目したのはお年頃だから?

IMG_0161.jpg IMG_0163.jpg
左は「本能寺」 どこにポイントを置くかが悩みどころ…
右は「清水寺」の資料を広げて発表原稿を考えているようす。

2009年01月14日

校外学習を題材に④

 1月17日が近いので、朝礼時に「災害に対する心構え」を学校長が話しました。

 1限のLHRは昨年の宿題でもある「発表会の準備」をしてもらいました。2月25日(水)にクラスで発表会をする予定で進めてもらっています。作品制作は比較的順調ですが、模造紙書きや発表原稿の準備は少し遅れ気味です。
PC100021b.jpgP1140013.jpg
比較のために写真を並べてみました。左が年末の状況,右が今日の状況。
コケむした地面の様子がリアルに表現されています。
P1140016.jpg P1140019.jpg
左は地主神社の「恋占いの石」,右は建仁寺の「方丈庭園」でしょうか。
P1140010.jpg P1140020.jpg
左は背景を描いているところ、右は模造紙の下書きを始めたところです。

2009年01月13日

今朝は寒稽古(中1・2の部)がおこなわれました

snwcrystl-s.gif
 今朝はずいぶんと冷え込みましたが、恒例の「寒稽古」がおこなわれました。凛とした空気の中、心地よい汗を流すことができたようです。

IMG_0135.jpg IMG_0141.jpg
ランニングや準備運動のあと、組み手などを練習しています。
柔道部・剣道部の女子も一緒に練習しています。

IMG_0142.jpg

IMG_0147.jpg IMG_0148.jpg
剣道も去年よりはそれらしくなってきたようです。
剣道部の高校生(写真下)とは比べるべくもないですが…

IMG_0151.jpg

2008年12月16日

英語暗唱大会が行われました。

 本日、暗唱大会が行われ、中2の代表者8名が、初版から100周年を迎えたモンゴメリーの作品『Anne of Green Gables』を暗唱しました。登場人物であるアン、マシュー、マリラの性格や場面が情景として浮かんでくるような、素敵な暗唱だったと思います。全中学生が集う舞台で、緊張をはねのけ、聴いている人を魅了しました。
 暗唱の場面は、マシューがアンを駅に迎えに行き、家に到着するまでですが、その間には、男の子を迎えに来たはずなのに女の子がいることによるマシューのとまどい、そしてそれを何も知らないアンが未来に想いをはせ、期待一杯の言葉の数々、そしてそれが現実ではないことを知って落胆し、マリラに投げかける激しい言葉の数々、さらにそれを諫める落ち着いたマリラの様子など、よく表現できていました。発表者それぞれの努力と個性が光る発表でした。発表者の皆さん、よく頑張りましたね。努力を心から讃えたいと思います。暗唱大会の結果は、22日に発表されます。
 

2008年12月10日

校外学習を題材に③

 1限のLHRはプレゼンテーションの準備をしてもらいました。どこの場所の何をテーマに作成しているか、予想しながら途中経過をご覧ください。年が改まってから、制作したものを前に発表してもらう予定にしています。

PC100022.jpg
PC100019.jpg
PC100028.jpg
PC100021.jpg PC100030.jpg

2008年11月19日

校外学習を題材に②

 体育館での中学朝礼が終わった後、制作グループと発表グループに分かれて、作業に入りました。

PB190008.jpg PB190014.jpg
PB190004b.jpg PB190012.jpg
PB190001.jpg PB190022.jpg
 制作グループは、「二条城本丸御殿」のような建物に取り組む班もあれば、「地主神社の恋占いの石」や「安井金比羅宮のくぐり輪」のような特徴のあるものをつくる班もあります。「下鴨神社の風景」のようにジオラマのようなものをつくる班もあって、さまざまな視点からの作品が期待できそうです。

IMG_0016.jpg IMG_0021.jpg
IMG_0017.jpg IMG_0018.jpg
 一方、発表グループは、図書室で「情報の集め方」,教室で「プレゼンテーションの仕方」について、それぞれレクチャーを受けたあと、資料をまとめたり、発表内容を整理したりしてもらいました。12月中旬に発表の場を設定しますので、後期中間考査後にもしばらく作業は続きそうです。

2008年11月13日

沖縄研修旅行レポート④

Okinawa

 今日が沖縄研修旅行の最終日です。午前中におきなわワールド・玉泉洞を訪れています。玉泉洞はサンゴを主成分とした琉球石灰岩でできた鍾乳洞です。周囲には土産物専門店もあり、ゆっくりとお土産を買うことができたようです。そのあとに訪れた平和祈念資料館では、それまでと表情が変わり、真剣に資料を見ていました。首里城にも立ち寄り、ほぼ予定通りに帰阪することができました。

081113_093721.jpg
玉泉洞ですが、これは実際に見てもらいたい光景です。
081113_195410.jpg
那覇空港での搭乗前の様子でしょうか。少し疲れたようすも見られます。

 詳しくは54期生通信でご覧下さい。最終66エントリーの記事がアップされています。

2008年11月12日

沖縄研修旅行レポート③

Okinawa
 今日は天候も回復したようです。お世話になった伊江島の人達に別れを告げ、沖縄本島に戻ってきました。「美ら海水族館」「ビオスの丘」などを訪ね、亜熱帯の自然に触れることができました。

081112_090806.jpg
ステイ先の方に教えていただいた踊りを披露しているところです。
081112_161037.jpg
ビオスの丘は園内を湖水鑑賞船で巡ります。
081112_155046.jpg
ガイドさんに易しく説明していただいたので、分かりやすかったようです。

 詳細は54期生通信をご覧下さい。現地からすでに44エントリーがほぼリアルタイムでアップされています。

2008年11月11日

沖縄研修旅行レポート②

Okinawa
 沖縄研修旅行は2日目に入りました。現地は今日も引き続き雨模様だったようです。

 午前中は2クラスがマリンスポーツ,残り2クラスが家業体験と分かれて活動しました。午後に入れ替える予定でしたが、雨が強くなり、波も高くなってきたので活動は中止になりました。
081111_090432.jpg
冬になったかのような寒さの宝塚では考えられない光景ですね。
水着で海に入っています。でも、空の青さはちょっと足りません。

 詳細は54期生通信をごらんください。ホストファミリーの方に三線(さんしん)を教えていただいたり、一緒にお菓子をつくったりしながら過ごしているようです。

2008年11月10日

沖縄研修旅行レポート①

Okinawa
 今日から中学3年(54期)生は沖縄・伊江島へ研修旅行に出かけています。学年から担任が一人、次年度の下見も兼ねて同行していますので、現地のようすなどをレポートしてくれる予定になっています。

 朝8:30に大阪・伊丹空港を立ち、予定よりも少し遅れて11時過ぎに沖縄・那覇空港へ到着しました。そこから、バスで本部港へ移動し、フェリーで伊江島に渡りました。伊江島では「環境講座」を聴いたあと、それぞれ迎えに来ていただいたホストファミリーの元へと散っていきました。

081110_155556.jpg
環境講座を聴いているようす
081110_163629.jpg
地下ダムが建設された経緯などをしっかりとメモにとっています。

さらに詳しい内容は「54期生通信」をどうぞ。

2008年10月29日

校外学習を題材に

TOU020.jpg
 今日のLHRでは校外学習で取材した内容をもとにしてグループ発表するための準備を始めました。紙粘土などを使って、建物や庭などを立体的に表現するグループと、模造紙などに書いて提示するグループに分かれて作業に入ったところです。まだ、構想を練っているグループがほとんどですが、現地で見てきた印象をどうすれば人に伝えられるか、工夫してくれるものと期待しています。発表の際には、親御さんにも来ていただけるようにしたいと考えていますので、楽しみにしていてください。A.M.
IMG_0273.jpg IMG_0312.jpg
PA290049.jpg IMG_0302.jpg
IMG_0317.jpg PA290047.jpg
IMG_0315.jpg IMG_0279.jpg
IMG_0271.jpg IMG_0308.jpg

2008年10月26日

校外学習風景

 24日(金)に京都でおこなった校外学習のようすです。8人前後のグループ毎に取材する寺社仏閣を設定し、当日のスケジュールやコースを計画して、実行してもらいました。実際に行動してもらうと、予想通りトラブルは続出しました。道を間違えた,バスが来なかった,予想以上に遠かったなど…。ただ、事前に指示していた「グループからはぐれないようにすること」と「何かあったら連絡すること」を守ってくれたおかげで、大きな問題はなかったようです。14:30に円山公園へ集合したときには、10分弱遅れたグループが出た程度で揃いました。自分たちだけで行動したことが自信につながってくれればと思います。
 これから後、取材先の資料を整理して、グループで発表する予定にしています。その一つが紙粘土などをつかった模型・ジオラマ作成です。そのようすもいずれはアップできると思いますので、楽しみにしていてください。A.M.
PA240007.jpg
祇園付近
PA240009.jpg PA240014.jpg
左:五条坂付近 右:二年坂付近
以下、円山公園にて

PA240020.jpg PA240022.jpg
PA240025.jpg PA240030.jpg
PA240032.jpg PA240033.jpg
PA240035.jpg PA240036.jpg

2008年10月23日

はんなりと人力車に舞妓さん

IMG_2635.jpg
 京都で「人力車」を見かけるのは東山周辺と嵐山周辺だけのような気がします。実際に車輪が動く人力車を制作したのは、学年担任のMです。学年懇談会では、林間学舎や文化祭でのようすを報告しておりました。

PA150008.jpg
 最後になりましたが、「京町家」の前に舞妓さんを置いたこの作品の作者はD組担任のMです。
 「京友禅」の着物に「西陣織」の帯を身につけた舞妓さんは京都の伝統や文化の継承者でもあります。伝統工芸品について知りたいならば、岡﨑にある「京都市勧業館みやこめっせ」地下1Fにある「京都伝統産業ふれあい館」がお勧めです。知恩院から神宮通を北へ平安神宮に向いて進む途中にあります。近くには岡﨑公園,京都市美術館,京都市動物園などがあります。A.M.

2008年10月22日

おたべ、おいしおすえ

IMG_2637.jpg
 京都の和菓子として有名な「おたべ」を看板娘の「おたべちゃん」と合わせて作ったのは、この企画の仕掛け人でもあるB組担任のFです。前後期の間に京都をテーマにした作品を課題として出し、紙粘土を配ったのも彼です。

 さて、和菓子のことに興味があるのなら、室町通りにある「俵屋吉富」烏丸店に併設されている「京菓子資料館」へ行ってみてはどうでしょうか。ちょうど、「京菓子でつづる源氏物語展」をしています。法堂の蟠龍図(鳴き龍)で有名な「相国寺」から烏丸通りを隔てた向かい側になります。A.M.

2008年10月21日

美味しそう。でも食べれまへん

IMG_2638.jpg
 京料理のお弁当を作ったのは、A組担任のNです。
京料理というと上品でお高いちょっと敷居の高いイメージがありますが、旬の食材や地の「京野菜」を使って作る料理のことなのだそうです。今話題の「地産地消」でしょうね。長い歴史のある街だからでしょうか、さまざまな料理がシチュエーションに合わせて考え出されたようです。御所の「有職料理」,寺院の「精進料理」,茶道が生んだ「懐石料理」,庶民の愛する「おばんざい」などがあります。今回はハレ(非日常)の日の華やかな弁当である行楽弁当を考えたのでしょう。紅葉を愛でながら味わいたい感じです。24日の校外学習のとき、お子さまに持たせるお弁当にもいつもとは違うアクセントを入れてあげてください。親御さんの愛情をあらためて感じてくれることと思います。A.M.

2008年10月20日

お願いごとは一つだけ

IMG_2630.jpg
「六角堂」にあるお地蔵さまの一つ、「一言願い地蔵さん」です。六角堂は、聖徳太子が創建されたお寺の一つで、「いけばな」発祥の地でもあります。四条河原町から北西へ「錦市場」を通り抜け、六角通りを西へ進んで、烏丸通りにぶつかるあたりにあります。そばには、「京都文化博物館」や煉瓦造りの「中京郵便局」があります。四条河原町から15分ほど、錦市場(高倉通り側)からは5~6分の距離になります。

 この作品の作者は学年担任のNです。授業は国語甲を担当しています。先日、「ディベート」を指導しているところをブログで紹介しました。学年懇談会では進路の話をしておりました。A.M.

2008年10月19日

京の五条の橋の上

IMG_2634.jpg
京の五条の橋の上、 大の男の弁慶は
 長い薙刀ふりあげて、 牛若めがけて切りかかる。
牛若丸は飛び退いて、 持った扇を投げつけて、
 来い来い来いと欄干の 上へあがって手を叩く。
前やうしろや右左、 ここと思えば又あちら、
 燕のような早業に、 鬼の弁慶あやまった。

 尋常小学唱歌「牛若丸」を知っている中学生はそれほど多くはないでしょう。お子さまたちの間では、「義経」や「弁慶」の名はほとんど聞かれず、一緒に置いてある犬の名前が「カイ」くんだということのほうが有名でした。
さて、この作品の作者はC組担任のKです。

 「建仁寺」の南側に「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」があります。山門の前には「六道の辻」の石碑が建っています。「六道」とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の世界のことです。ここがこの世とあの世の境界です。このあたりは「鳥辺野」といって、亡くなられた方を埋葬するうら寂しい場所です。六道珍皇寺は境内散策自由(重文の本尊薬師如来や地獄絵等の寺宝の拝観には事前申込みが必要)です。そばのお茶屋さんでは、名物の「幽霊子育飴」を売っています。西福寺の地蔵堂にもまた「六道の辻」の石碑がありますから、それを左に見てさらにすすむと、鴨川にかけられた松原橋(旧五条橋)にまでいきあたります。ここが弁慶と牛若の対決の場所です。

 「四条大橋」から南東へ進み、「祇園」や建仁寺を抜けたところです。東大路通りを越えると「八坂の塔」があり、その先に「清水寺」があります。A.M.

2008年10月18日

学年懇談会でした

sensu1_6.jpg
 本日は学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。司会の不手際で時間が予定よりも伸びてしまい、お忙しいところ申し訳ありませんでした。お書きいただきましたご意見はこれからの指導の参考にさせていただきます。

 なお、何人かの方からご指摘の通り、前期期末考査個人成績票に不手際がございました。重ねてお詫び申し上げます。数値を直して、週明けに再配布させていただきますので、しばらくお待ちください。

2008年10月06日

今年の校外学習

P9270004.jpg
 学年通信10月号でお知らせしたように、今年の校外学習の行き先は「京都」です。昨年は「国立民族学博物館」へ出かけ、学び、発表してもらいましたが、今年も基本的なコンセプトは同じです。前もってどこへ行って何を見てくるかを計画し、現地で本物に触れてもらい、後日その感動を伝えてもらおうと考えています。

 昨年度よりもステップアップするために、
 1 行き先を一つの建物の中に押し込めず、京都(限られたエリア)に拡げます。
  京都を選んだのは、見ておいて欲しい文化遺産が集中しているからです。
  秋の一日をのんびりと観光…というつもりではありません
 2 明確な目的意識をもたせて取り組みます。
  目的を達成するためにはどのように行動すればよいかを考えてもらいます。
  なかなか計画通りにはいかないとは思いますが、それも経験です。
 3 立体模型の作成を含め、複数の方法で発表してもらいます。
  一人でできることには限度がありますから、グループでの協力が必要です。
  それぞれが持っている能力をどれだけ発揮するかがポイントになります。

 学年担任には下見を兼ねて、京都に出かけてもらいました。(私は今日になりましたが…)お子さまたちとは内容が重ならないように寺社仏閣以外でテーマ設定をし、紙粘土で立体模型もつくって発表する準備をしています。個人で一つのテーマを抱えてもらいましたから、かなり大変な作業になっているようですが、大人になっても取り組む姿勢を見せたいと頑張ってくれているようです。これを使って、お子さまたちに説明をします。(最初の写真はその一部)

 お子さまたちの取り組むようすは8日以降レポートしていく予定です。A.M.

2008年09月08日

文化祭速報⑩ 合唱コンクール

 期間限定でアップしていた合唱コンクールの音声ファイルは削除しました。(9/14)

文化祭速報⑨ ポスターコンクール

 下足室のそばにポスターが展示されていました。学年からは5枚の作品をコンクールに応募していましたが、そのなかの1枚が優秀賞を受賞しました。

IMG_2480.jpg P9070049.jpg
B組の優秀賞受賞作品と作者M.Y.さん
IMG_2483.jpg IMG_2481.jpg
左:A組の作品   右:C組の作品
IMG_2482.jpg IMG_2484.jpg
D組の作品(2枚とも)

文化祭速報⑧ 芸術科展示

 1Fの演習教室には、芸術科の作品が展示されていました。美術はオリジナルテーマを4文字であらわした「はめ絵」を描き,書道は目標を書いた作文とともに「自分に誇りを」と毛筆で書いていました。硬筆で書かれた目標を読んでみると、しっかりと将来のことを考えていて、成長を感じさせてくれました。

IMG_2519.jpg IMG_2521.jpg
IMG_2522.jpg IMG_2525.jpg

IMG_2536.jpg IMG_2537.jpg IMG_2535.jpg


2008年09月07日

文化祭速報⑦ 社会科展示

 一つ下のフロアでは社会科の発表ブースが設置されていました。授業や夏休みで取り組んだ課題が展示されています。中学2年生は夏休みに取り組んだ「歴史新聞」や「国調べ」を発表しています。

IMG_2509.jpg IMG_2511.jpg
IMG_2506.jpg IMG_2507.jpg
IMG_2510.jpg IMG_2508.jpg

文化祭速報⑥ 教室展示C組

 C組はこのまま100年経ってしまうと、こんな悲惨な世界になってしまうという、荒涼とした情景を表現しました。薄気味の悪さはさながらホラーハウスといったところでしょうか。

IMG_2436.jpg
入口の雰囲気そのものが前半とはまったく違います。
IMG_2497.jpg
入ったらいきなりトンネルになっています。
IMG_2438.jpg
ときどきこんな手に襲われたり、足を引っ張られたりするようです。

文化祭速報⑤ 教室展示B組

 環境迷路前半が明るい雰囲気だったのに対して、後半はこのまま人間が好き勝手し続けた場合の将来を暗く表現しています。B組は人間によって住み処を失った妖怪たちの恨みという形で表現しました。

IMG_2446.jpg
魔界?の入り口の回転扉は「ぬりかべ」です。挟まれる事故が起こらないように軽量化してあります。
IMG_2485.jpg
入ると空中を「一反木綿」が軽やかに飛び回っていました。(タオルで出来ていました)
IMG_2490.jpg
迷路に入ると「鬼太郎」「子泣き爺」「砂かけ婆」「目玉おやじ」などが出迎えてくれます。
棲みにくくなった彼らの愚痴を聴いてあげてください。

文化祭速報④ 教室展示A組

 D組を出ると、長い廊下を一番奥のA組へ移動です。森が失われると、そこに棲めなくなる生き物がいなくなることを、サンショウウオやカタツムリのオブジェをつくって表現しました。

IMG_2496.jpg
ここにも受付がありました。笑顔でお迎えです。
IMG_2493.jpg
林間学舎で出会ったオオサンショウウオや、カタツムリのような生き物は、森が失われると絶滅してしまいます。
IMG_2443.jpg
机の上に載っているカタツムリ。下に緑色の紙を切って敷いたり、傘を持った女の子を置いたりして、雰囲気を出しています。
IMG_2444.jpg
大作のオオサンショウウオは1m以上あります。前に置いた岩石もリアルに見えるように表面に石膏を塗っています。

文化祭速報③ 教室展示D組

 今年は学年展示として「環境をテーマとした迷路」を制作しました。フロアは「迷路」でつなぎ、教室の中をどうするかは、各クラスで考えました。昨年と大きく違うのは、基本的にお子さまたちの自主性を優先して取り組んでもらったという点です。もちろん危険性や制約事項についての指導はしましたが、多少の不備や不手際はあっても、そのまま発表してもらいました。

IMG_2425.jpg
各クラスで受付をつくって、案内をするようにしています。
環境迷路のスタートはD組です。
IMG_2426.jpg
自分たちで調べたことやお客さんへの問いかけを書いたポスターです。
IMG_2430.jpg
森のイメージを出すために、頭の上には緑色のテープを葉の形に切ったものをビニルシートに貼っています。
IMG_2433.jpg
このまま現状を変えずにいた場合と、持続可能な生活に変えていった場合をジオラマで表現しました。
P9060025.jpg
募金箱を置いています。目的を聞くと、「緑の募金」に寄付するとのことでした。

2008年09月06日

文化祭速報② 合唱コンクール

 合唱コンクールの結果は中学3年生が上位を独占して終わりました。体育大会同様、一矢報いることはかないませんでした。やはり、これまでの「経験」の差もありますが、なにより「優勝への執着心」の差が大きかったことを感じました。でも、お子さまたちの表情には曇りがありませんでした。賞こそもらえなかったけれども、今年できるだけのことはしたんだという「達成感」を得られたのだと思います。「来年こそ」という気持ちで再度チャレンジです。

P9060041.jpg
 D組
P9060047.jpg
 C組
P9060052.jpg
 A組
IMGA0245.jpg
 B組

文化祭速報① 始まりました

 文化祭が始まりました。朝早くに来て展示の仕上げをしたり、フロアを掃除したりしていました。直接見ていただきたいようですので、明日の公開日までアップは控えます。
IMG_2435.jpg
IMG_2442.jpg

 午後は中学合唱コンクールをおこないます。中学2年生の課題曲は「この地球のどこかで」です。去年よりも力強い歌声が出せるようにはなっていますので、どこまで上級生に肉薄できるかが楽しみです。
 No.03 D組  「明日へ」
 No.06 C組  「With you smile」
 No.09 A組  「ぜんぶ空」
 No.12 B組  「道」

2008年09月03日

文化祭レポート B組(3)

レポーター Y.K.
P9020002b.jpg
今日(8/26)はまたクラス全員で話し合い、テープやスプレーなどの買い出しに行ったり、近所のコンビニで段ボール箱を集めたりしました。今日一日で結構作業が進みました。明日は早朝から合唱の練習をする予定です。クラス全員で力を合わせて頑張りたいです。

2008年08月30日

文化祭レポート 番外編

P8290014b.jpg P8290032.jpg
 昨年から大きく成長を感じさせてくれたのが、上の写真のような情景です。左はペンキで汚してしまった床を掃除しているところ、右は使った道具を洗っているところです。たまたまD組で写真を撮りましたが、4クラスとも同じように動いています。

 今回はお子さまだけでできるだけ考えてもらおうと、学年(担任)は口を出さないようにずいぶん我慢?しています。その結果、いろいろな失敗をしています。昨日はアイロンを一度に使ってブレーカーを落としました。でも、それを自分たちの手で後始末するように動いているのです。色々な展示物を作るのですから、当然のことですが、教室は汚れます。一生懸命作業をしますから、下校時間を忘れがちです。去年それで注意されたことを覚えているのか、その注意を今年はほとんどせずに済んでいます。「終わりました」と言って教室の鍵を返しにくるときには掃除も済んでいるのです。素晴らしい成長ではありませんか。目立たないけど、そんな一面を見せてくれる文化祭ってやはり大切な行事だと思います。

 後片付けをしている生徒に「えらいね」って声を掛けたら、ある生徒がこう返してきました。「今年のテーマは環境を考えることですから…」 立派です。

文化祭レポート D組(5)

P8290015.jpg
アイロン掛けをしている男の子たち?
これも迷路のパーツを制作しているところです。
P8290030.jpg
説明文を模造紙に書き込んでいる様子。でもなんで北海道なの?
P8290046.jpg
こちらでは紙粘土で小さなジオラマを作成中…

文化祭レポート C組(3)

P8290017b.jpg
床一面に段ボールが敷き詰められています。何が始まるのかな…
P8290019.jpg
廊下ではポスターを描いているのですが、一見するとホラーハウスみたい???
P8290020.jpg
迷路のレイアウトを考えながらの作業なので、全容は不明です。
来週に大きく動き始めそうな感じです。

文化祭レポート B組(2)

P8290022b.jpg
B組は環境問題と妖怪のコラボレーション。作っているのは墓場です。
P8290036.jpg
教室の床でポスター制作。左側にチラッと見えるのがメインキャラクターらしい…
P8290042.jpg
ペンキで汚れた手を見せるときの表情に充実感を感じさせます。

文化祭レポート A組(2)

 レポーターも忙しいみたいなので、スナップ写真だけ。

P8290024.jpg
教室の隅っこで黙々と説明を作成中
P8290034.jpg
これが3m以上ある巨大オブジェ。問題はどうやって塗装するのか…
P8290039.jpg
ポスター制作は廊下に教卓を出して、その上で描いていました。

2008年08月28日

文化祭レポート D組(4)

レポーター M.M.
P8250001.jpg P8250004.jpg

 昨日(8/27)午後の文化祭準備では、迷路作成班は迷路を作り,発表班は材料の買い出しやクイズの問題を模造紙に書く作業をしました。そのほか、クラス展示のポスターを描くなど、文化祭へ向けて順調に進んでいます。

2008年08月27日

文化祭レポート D組(3)

レポーター M.M.
P8270005.jpg P8270004b.jpg

実力考査が終わってから毎朝8:00に集まって、合唱コンクールの練習をしています。合唱コンクールの本番まであと少し。クラスみんなが歌の練習に熱心に取り組んでいます。この学年初の金賞をとるために、ラストスパートをかけて頑張ります。

2008年08月26日

文化祭レポート C組(2)

レポーター S.U.
P8260009.jpg P8260011.jpg

 今日(8/23)は午後から文化祭について話し合いました。迷路の道すじやどのような仕掛けにするかなどを話し合い、かなりまとまった計画ができてきました。これからは作れるものから作っていく予定です。

2008年08月13日

カナダ研修11 無事帰国

canadian-maple-leaf-flag.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/post_96.html

全員が無事に関西国際空港に降り立ち、親御さんとともに帰宅しました。お疲れさま。
IMG_2251.jpg

2008年08月12日

カナダ研修10 帰国の途に

2201001201.jpg 時差ってややこしいですね。今21時です。
 予定では大西洋標準時(-12時間)のハリファックスから東部標準時(-13時間)のオタワに現地時間7時33分(日本時間20時33分)に到着したはずです。オタワを現地時間9時05分(日本時間22時05分)に出発して、太平洋標準時(-16時間)のバンクーバーへは現地時間11時25分(日本時間13日03時25分)に到着することになっています。
 時間帯が6つもあるなんて、広大な国カナダを実感してしまいます。しかも、今はdaylight saving time(DST:夏時間)なので、さらにややこしいことに…。カナダ研修参加のみなさんは把握できているのでしょうかね。明日15時55分に関西空港に帰国予定です。(もちろん日本時間ですよ。)

2008年08月11日

カナダ研修9 ステイ最後の週末

mapleleaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island.html
明日はステイ先のシャーロットタウンから、ハリファックスへ移動します。

2008年08月09日

カナダ研修8 修了式

anne2008_1.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_7.html
PEIでの学校生活は終わって、修了証書を頂いたようです。キルティングが素敵な作品に仕上がっていますね。

2008年08月08日

カナダ研修7 ビーチにて

bh.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_6.html
Scavenger Huntingをしたようすがアップされています。

2008年08月07日

カナダ研修6 アイス作り

maple_leaf_spamily.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_4_1.html
午前中はアイスクリーム作り,午後からはミュージカルの鑑賞と充実した日々を過ごしているようです。

2008年08月06日

カナダ研修5 グリーンゲイブルズ

anne100.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_4.html
カナダ発祥の地とも言われるCharlottetown。モンゴメリやアンに縁のある場所だけではなく、訪れてみたいところはたくさんありそうです。
http://www.explore.canada.travel/ctc/ke/destination_2.jsp?cat=2042&localeId=42

2008年08月05日

カナダ研修4 ステイ先へ

6124-classic-maple-leaf-charm-image-1.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_3.html
トロントからPrince Edward島(PEI)へ移動し、シャーロットタウンでホストファミリーとの生活が始まったようです。

2008年08月04日

カナダ研修3 トロントにて

MapleLeaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_2.html
ナイアガラ瀑布の大きさに圧倒され、トロントの街に魅了されているようですね。

2008年08月03日

カナダ研修2 カナダに到着

Oh-Maple_Leaf.jpg 詳細はこちら
/weblog10/2008/08/from_maple_island_1.html

2008年08月02日

カナダ研修1 出発しました

 今日の夕方、関西空港からトロントに向けて出発しました。55期生は19名参加しています。国際理解のブログで現地からの状況が報告されますし、高校でのニュージーランド研修も掲載されていますので、来年参加しようと思っている人や海外留学に興味のある人は読んでみてください。
/weblog10/2008/08/6.html

 56期生のブログに林間学舎の報告が上がり始めました。よろしければ、こちらもどうぞ。
/weblog56/2008/07/post_72.html

2008年07月31日

林間学舎の復習

 第1日目はメモをとることが難しかったと思いますので、環境worksheet(しおりのp22)を書くときに参考にしてください。

奥大山ブナの森工場見学について
 サントリーのウェブページを参考にしてください(ビデオが流れます)
 http://web-cache.stream.ne.jp/web/selector/suntory_viewer/user/wmt_b.html?cont=company/mizu/okudaisen&band=b&player=wmt

記念植樹について
 用意していただいた樹種は、ブナ(57),コナラ(114),リョウブ(76),ウリハダカエデ(19),ヤマザクラ(19),エゴノキ(19),ナナカマド(19),ミズキ(19),ソヨゴ(19)です。( )内はpot数
樹種.jpg
左からミズキ,ミズナラ,ヤマザクラ,ソヨゴ,ナナカマド,エゴノキ,ウリハダカエデ,コナラ,ブナ,リョウブの苗

ブナ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2002/nt_04_buna.htm
コナラ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2007/nt_65_konara.htm
ヤマザクラ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2002/nt_03_sakura.htm
エゴノキ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2008/nt_73_ego.htm
ナナカマド http://elekitel.jp/elekitel/nature/2007/nt_60_nnkmd.htm
ミズキ http://elekitel.jp/elekitel/nature/2003/nt_16_mizuki.htm

2008年07月30日

林間学舎速報⑩ 昼食~閉舎式

 宿舎の方にお別れのご挨拶をして、帰途につきました。途中、蒜山高原で昼食をいただき、お土産を買ったり、アイスクリームを楽しんだりしながら、予定通り16時に学校へ戻ってきました。

IMG_2051.jpg
宿舎の方に各クラスの林間学舎委員が生徒を代表してお礼を述べています。雨で外が使えなくて、ご挨拶が簡単なものになってしまいました。「しろがね荘」のみなさん、ごめんなさい。

IMG_2055.jpg
蒜山高原での昼食はジンギスカンでした。帰宅されたお子さまの服にも匂いがついていたかもしれません。このあと、買い物をしたり、アイスクリームを食べたりして、楽しみました。

IMG_2081.jpg IMG_2082.jpg
校庭で閉舎式をおこない、2泊3日の林間学舎は無事に終了しました。お疲れさま。
左が大山登山に参加したお子さまに渡した「大山登頂証」、右が残念ながらできなかった数名のお子さまに渡した「大山寺参拝証」です。

 例年よりも体を動かしている時間が長いプログラムでした。疲れていると思いますので、しばらくはゆっくりと休ませてあげてください。怪我や病気もほとんどなく、安心してみていることができました。特に、夜のプログラムでは、お子さま主体で活動し、大きな成長を感じることができ、嬉しかったです。おうちでもお話しを聴いていただければと思います。

 今日からようやく夏休みらしい時間になります。生活の乱れに気をつけていただき、充実した時間を過ごしていただきますように、お願い申し上げます。しおりの提出は8月21日の授業始めです。親御さんに書いていただくページ(p26)もありますので、今日・明日にはしおりの記入(p22~25)をするようにしていただきたいと思います。小遣い帳(p16)のチェックもお忘れなく。

林間学舎速報⑨ 止観体験と法話

 三日目の朝も、ラジオ体操の途中から雨が降り始めました。午前中は大山寺に伺って、座禅(天台宗では「止観」というそうです)を体験をしました。また、宿舎の大広間で、法話をお聴きしました。

IMG_2046.jpg 080729-01.jpg
姿勢を正し、呼吸を整えて、しばらくの間瞑想します。
板で打たれているのは、姿勢が崩れたり、集中できないためではありません。自ら望んだお子さまが合掌で合図をすると、左右二度ずつ打って「苦」を追い出して下さいます。

P7290002.jpg
男子が止観体験をしている間、女子は法話をお聴きしました。
まず、大山寺の由来をお話ししていただき、「私たちは生き物の命を頂いて存在していること」や「人の智慧と仏の智慧」,「座禅をすることで何が得られるか」などをわかりやすく説明していただきました。

2008年07月29日

林間学舎速報⑧ 夜のプログラム

夕食はすき焼き風の鍋料理でした。食後は生徒主体の「夜プログラム」です。どこまでできるのか心配でしたが、予想以上に成長を感じさせてくれました。こうして二日目の夜も暮れていきました。

IMG_1955.jpg
しっかりと食事がとれることは幸せなことですね。三食をきちんと取る習慣が身についているお子さまが多いので助かります。

IMG_1977.jpg
まだうっすらと日が残る19時から「夜プログラム」は始まりました。
最初はなぜか「借り物競走」…借りてくるのは条件にあてはまる人だったのですが、優勝したクラスには賞品があるとのことで、クラス間の対抗意識は高まります。

IMG_1995.jpg
日が落ちて、中央のファイヤーストームに火が入りました。

P7280007.jpg
花火にも点火して、さらに盛り上がります。
出し物として「掛け合い漫才」をするお子さまがいたり、今日誕生日を迎えた二人のお子さまにHappyBirthdayの大合唱のプレゼントがあったり…。

IMG_2014.jpg IMG_2012.jpg
「マイムマイム」では火に飛び込んでいく勢いでファイヤーストームを回り、「オクラホマミキサー」では照れながらも楽しそうに手をつないで踊っていました。

P7280029.jpg P7280028.jpg
最後は星空を見上げて心を落ち着かせ、キャンドルの火を見つめながら宿舎に戻る予定だったのですが、生憎の曇り空。キャンドルの火も強い風に消されてしまい、せっかくの準備もうまくはいきませんでした。写真はお子さまたちが見ることのできなかった、エコキャンドルが灯っているときのようすです。

2008年07月28日

林間学舎速報⑦ 夜プロの準備

昼食後は「夜のプログラム」の準備に余念がありません。キャンドルの準備をする者,フォークダンスの練習をする者,出し物や司会の打合せをする者と、それぞれが疲れも見せずに用意をしています。

P7280021.jpg
外では「マイムマイム」の練習中(かごめかごめではありません)
サーカシアンステップを確認しています。

P7280016.jpg
こちらは「オクラホマミキサー」のポジションを確認しています。
説明のためとはいえ、男の子同士ではちょっと照れてしまいますね。

IMG_1947.jpg
ペットボトルを切って「キャンドル」の風よけを作っています。
用意してきた300個のエコキャンドルを灯すことが目標です。

IMG_1949.jpg
イベントスタッフが説明や段取りをホワイトボードに書き込んでいます。
(後に少しだけ写っているのは今回全行程に参加していただいた常務理事)

林間学舎速報⑥ 真っ白な大山登山

 登山前半は薄曇りであまり気温も高くなく、比較的条件が良い状態でしたが、6合目から上は霧が濃くなってきました。風も強くなってきて、頂上ではジャージの上下を着ていても寒いくらいでした。震えながら携帯食を食べ、クラス写真を撮って。早々に下山しました。幸い大きな怪我をしたお子さまや体調を崩したお子さまも出ずに、林間学舎最大のイベントは終了しました。

IMG_1888.jpg
登り始めたころのようすです。表情にもまだまだ余裕を感じます。
IMG_1896.jpg
二合目付近。ブナなどの緑の木々の中を気持ちよく進んでいきます。
IMG_1904.jpg
三合目で一度目の休憩を入れました。暑さもそれほどではなく、体力の消耗も少なかったのか、ここでのリタイアはほとんど出ませんでした。

P7280006.jpg
六合目で二度目の休憩を入れました。少し白くなっているのは霧です。道も険しくなってきて、言葉数が少なくなってきました。
P7280009.jpg
頂上に着いたときのようすです。霧と風で体感温度はかなり下がった中、震えながら携帯食のおにぎりをほおばっています。
IMG_1927.jpg
クラス写真を撮ってすぐに下山を始めました。ジャージの上からカッパを着ているのは防寒です。
IMG_1166.jpg
途中での休憩もそこそこにどんどん降りていきます。途中で道を元谷コースに変えました。寒かっただけで、お子さまたちは元気です。
IMG_1168.jpg
無事に予定通り宿舎まで戻ってきました。ガイドの方にお礼を述べて、登山は無事に終了しました。

林間学舎速報⑤ 登山開始

 朝5時に起床の放送が入りました。少し眠そうな顔でしたが、ラジオ体操をするころには目も覚めたようです。携帯食を持って、予定通りに登山に出発しました。

IMG_1146.jpg
メロンパンとジュースを朝食としてとりました。おにぎり,キャンデー,500mlのペットボトル2本をもって、登山に挑みます。

IMG_1156.jpg
登山ガイドの方にご挨拶して、予定通り6時15分に宿舎を出発しました。

林間学舎速報④ 第一日目終了

 宿舎に入る直前に大粒の雨が降ってきて、挨拶もそこそこに宿舎に入りました。学園旗の掲揚も天候が回復してからです。すぐにお風呂に入り、夕食を済ませて、ガイドさんから明日の登山のレクチャーを受けました。登山をする上での注意を真剣に聴いていました。
IMG_1869.jpg

日付が変わりました。すでにお子さまたちは夢の中…のはずです。お休みなさい。

林間学舎速報③ 工場見学・記念植樹

 工場見学はこの春にオープンした「サントリー奥大山ブナの森工場」でおこないました。休業日にも関わらず、工場の方に見学のセッティングをしていただきました。

IMG_1098.jpg
工場の概要について、工場長自ら説明していただいているところです。工場内については撮影禁止なので、写真をアップできません。ごめんなさい。250t入る「雪室」には雪がまだ半分くらい残っていて驚きでした。触ってみたお子さまも多かったようです。

IMG_1805.jpg
工場の近くの植樹エリアでそれぞれ2本ずつ木を植えさせていただきました。植え方を説明していただいています。
IMG_1828.jpg
ブナ,コナラ,ミズキ… いろいろな木を植えていきます。5年後、10年後に育ったようすを想像しながらの作業はけっこう楽しんでくれました。
IMG_1819.jpg
このサイズの苗がブナだと5年育てたものなのだそうです。木の成長には時間がかかることも実感してくれたようです。

林間学舎速報② 森のプログラム

 午後からは2クラスずつに分かれて、「工場見学・記念植樹」と「森のプログラム」を入れ替えでおこないました。「森のプログラム」は地元のGW大山蒜山の方に協力していただきました。

IMG_1784.jpg
森のプログラムを担当していただいたインストラクターの皆さんです。生徒を代表して林間学舎委員がご挨拶をしているところです。大山の森の豊かさについて簡単に説明をしていただいた後、4つのグループに分かれて、森の散策に向かいました。

P7270083.jpg
これは木道を歩いていますので、湿原を歩いたグループ④のようすです。
P7270100.jpg
同じコースを逆回りに歩いたグループ③の「象山の森」でのようすです。
IMG_1082.jpg
こちらは「鏡ヶ成高原ハイク」のグループ②のようすです。
IMG_1847.jpg
これが一番高いところまで登った「擬宝珠山登山」のグループ①のようすです。白く見えるのは霧がかかっているからで、このあと雨に降られてブナ林に避難しました。

2008年07月27日

林間学舎速報① 開舎式~昼食

 中国地方の天気予報が雨なのが、信じられない好天の朝、林間学舎は始まりました。

IMG_1029.jpg
学舎長の教頭から話しをしてもらった後、学年を代表して林間学舎委員が決意表明を述べました。「さまざまな体験を通して、一回り大きくなって帰って来る」のだそうです。

IMG_1778.jpg
加西SAで一度休憩をとった後、ほぼ予定通りに「休暇村大山鏡ヶ成」に到着しました。昼食はカレーです。現地で朝から準備していただいた「森のプログラム」スタッフの方によると、午前中は強い雨で実施が危ぶまれたとか。私たちが到着した昼頃に上がったとのことでした。

2008年07月25日

文化祭レポート D組(2)

レポーター K.M.
P7120020.jpg

 D組では、朝早くから歌の練習を重ねています。早朝から全員そろい、金賞を獲るために一生懸命歌を歌っていました。指揮者からの意見を一人一人意識しながら頑張っている姿が印象的でした。この苦労の積み重ねが優勝につながってほしいと期待しています。(7/12)

2008年07月22日

文化祭レポート B組(1)

レポーター Y.K.
P7090017.jpg

今日(7/9)は具体的な係と発表に必要な材料を決めました。全員が一人一人の意見に耳を傾け、積極的に意見を出し合ったりと、とても良い雰囲気でした。B組は全員で接客と準備をします。詳細はまだ秘密ですが、とても良いモノが出来そうです。これからも途中経過を(できれば写真も添えて)報告していきたいと思います。チェックしてくださいね。

2008年07月17日

文化祭レポート A組(1)

レポーター M.H.
IMG_1682.jpg

今日(7/15)の朝礼でメインとなる動物を決めました。たくさんの動物の名前があがりましたが、どれをメインとするかを決めることが大変でした。でも最終的にはみんな納得する結果になり、文化祭にかける熱意も一段と深まったようです。面白くする工夫なども考えていて、実行委員を中心にいろんな考えがでてきています。

2008年07月16日

文化祭レポート C組(1)

レポーター S.U.
P7090015.jpg P7090016.jpg

今日(7/9)は班ごとに分かれて、材料と責任者を決めました。
楽しく話し合いながら、どのような出し物にするのかを決め、意見もまとまったものになってきました。

2008年07月15日

蒜山の妖怪



C組の皆さん。これが理科2の授業で出てきた「スイトン」です。

2008年07月13日

狂言鑑賞感想④

image959.gif 狂言は日本史の授業などで聞いたことがありましたが、実際に見ると、イメージが全然ちがうなあと思いました。1つ1つの動作や言葉が非常にはっきりしていて、その場面が想像できたので、狂言はおもしろいなと思えて良かったと思います。K.N.

image957.gif 狂言とはどんなものかも全然知らなかったけれど、説明や実際に劇を見ることによって、よく分かりました。背景がなくても、本のようにその情景が見えてよかったです。今日はわざわざ来て下さって、ありがとうございました。A.T.

image960.gif 最初は言葉が全然わかりませんでした。でも雰囲気でなんとなくだけど、わかりました。これが室町時代の人々が見ていた狂言なんだなと思って見ていました。言葉が分かるともっとおもしろくなるんだろうなと思いました。今日は私たちのために来て下さってありがとうございました。Y.T.

image953.gif 言葉が聞き取りにくかったけれど、内容は分かっておもしろかったです。外人にも内容が伝わる意味が分かりました。演技がとてもうまかったです。一番おもしろかったのは笑い方です。S.M.


2008年07月12日

狂言鑑賞感想③

image959.gif 初めは何を言ってるのかよくわからなかったけど、なんとなく聞き取れるようになって面白かったです。自分の声で音を言っていたけれど、その音だけでも分かったのですごいと思いました。K.T.

image957.gif 狂言などの古典芸能はもっと難しくて大人が見て楽しむんだと思っていたけど、見てみると言葉は少し分からないところがあったけど、動きで色んなことがつかめました。とても面白かったです。T.N.

image960.gif 現代とは言葉や笑い方も違うのに、動作で言いたいことが伝わるのが狂言の凄いところだなあと思いました。練習するのにはとても時間がかかったんだと思います。Y.T.

image953.gif 昔の言葉遣いだったり、言葉と言葉が続いていて難しかったけれど、動作と重ね合わせると、少しずつ内容が分かってきました。声の出し方が魅力的でした。練習の大変さが伝わってきました。M.S.


2008年07月11日

狂言鑑賞感想②

image959.gif マイクを使わずにあんな風に大きな声を出して演技が出来るなんてスゴいと思いました。何を言っているのか分からないところもあったけど、動作などでだいたい分かったので楽しめました。A.N.

image957.gif 思ってたよりも迫力があっておどろきました。ちょっと難しかったです。「でんでんむしむし」がすごく印象に残っています。こんな機会がないと見ていないと思うので、良かったです。Y.I.

image960.gif 普段、狂言を見る機会はあまりないので、珍しいものを見せていただいて感動しました。たくさんの人に話を伝えるために、色々な努力や工夫があることを知って、すごいなぁと思いました。S.T.

image953.gif 言葉が分かりにくいかなぁと思ったけど、最初説明してもらったように、分かりやすくておもしろかったです。中学生の早い時期に狂言を見れてよかったです。M.H.

image954.gif 私が一番驚いたのは、演技の激しさと着替えの速さです。上下関係が服で表されているのだなと思いました。ありがとうございました。K.K.


2008年07月10日

狂言鑑賞感想①

image959.gif ドアを開くときや笑い声などがとてもユニークでおもしろかったです。今日、狂言を初めて見て、今までどんなものかわからなかったけど、とてもおもしろかったです。R.K.

image957.gif 思ったより迫力があり、おもしろかったです。最初の「縛り」は酒を盗む二人の会話がおもしろかったです。「蝸牛」は太郎冠者のたくらみや態度がおもしろく、狂言に興味がわきました。K.K.

image960.gif 最初にハッハッハッと笑った時、びっくりでした。でも、言われてみればあぁいう風に笑っている人はいないのに笑っているとわかる演技もスゴいし、劇も笑いがあって面白かったと思いました。A.K.

image953.gif 足をずっと曲げていたので大変だと思いました。お腹から声を出していて、すごいと思いました。また、この学校にも遊びに来てください!!とても楽しかったです。また学びます!! H.S.

image954.gif 初めて狂言を見て、まず思ったことは衣装のスゴさと言葉が聞き取りづらかったことです。でも二つ目の演目の最後の「でんでんむしむし」のところは知っていたので、少しうれしかったです。次来てもらった時はもう少し言葉を理解できるようになりたいです。ありがとうございました。 M.Y.


文化祭レポート D組(1)

レポーター Y.H.
P7090019.jpg P7090020.jpg

今日は「迷路作成班」と「クラス発表班」に分かれて話し合いました。「迷路作成班」は材料や材料の入手について、「クラス発表班」は「ゆるキャラ」づくりやクラス展示について考えました。まだまだこれからですが、準備は少しずつ進んでいます。

2008年07月07日

第2回環境講座 ⑦

mi_i_001.gif 私は日置さんの話を聴いて、水は地球上でほんのわずかで、生活に大量の水を使っていることがわかりました。日本では今まだ豊富?だけど、近い将来どうなるんだろうと心配になりました。そのためにも私も水の節約を心掛けていこうと思いました。
 もう一つは人間の体にはすごく水が大切なんだなぁと思いました。水がなくなったら、地球のもの(食べ物や植物)もそうだけど、人の命のことも大変なんだなっと考えさせられました。私も、地球のためにも、人のためにも、もっと考えていかないといけないなって思いました。水を節約することは、環境にも優しいことだと思います。だから、小さいこともこつこつと、シャワーをなるべく止める、お風呂の水を洗濯に使うとかやっていきたいです。
 今日教えてもらったことは、家族とかと一緒に話して、もっとできることを考えていきたいです。いつまでも水不足で困らない生活を世界中の人々ができるようになればと思います。 M.M.

mi_i_001.gif 水はいつも身近にあったから、水を大切にしようとか一回も思ったことがありません。理由は、地球にはたくさん水があるから、そんなに節水なんてしなくていいと思ったからです。でも、日置さんの話を聴いて、水はたくさんあっても、飲むことができる水は本当に少ないことを知りました。これからは水を大切にしようと思いました。
 水の味なんてどれだって一緒だと思っていました。けれど今日、水を飲み比べると全然違いました。硬度の高い水はとても口に合わなくてまずかったです。飲んだ後、何かぬるぬるしたような感じがしていたからです。外国には色々な味の水があるんだなと思いました。僕は、今、水がとても危険なところにあると初めて知りました。少し、水に興味が持てました。 K.T.

2008年07月06日

第2回環境講座 ⑥

mi_i_001.gif 私は水の味の違いとかはあんまり試してみたことなかったけど、今日の水を飲んでみて味の違いが初めてよくわかりました。水にものどを通りにくい水と通りやすい水があることは初めて知りました。日本は軟水が多いんだなと思いました。外国だったら硬水が多いのに、日本は軟水がほとんどと聞いてよかったと思いました。
 森林破壊から森を守ろうという動きがあるのは、水を守るためであるということがわかりました。軟水は泡立ちもよくて味もおいしくて、硬水は泡立ちも悪くて味も軟水よりは低いんだったら、絶対に軟水のほうがいい。そう思うと、日本は恵まれた国だと思います。米を1kg作るのに水がその3600倍必要なことにびっくりしました。水をそんなに使うぐらい米は貴重な食べ物ということかなと思いました。 M.N.

バーチャルウォーターについて http://www.env.go.jp/water/virtual_water/

2008年07月05日

第2回環境講座 ⑤

mi_i_001.gif 今日の環境講座「水」はすごく役にたちました!ぜったい水なんてなくならないだろうと思っていました。しかし、みんなが湯水のように使うと、もしかしたらなくなるかもしれません。多分、環境講座「水」を聴いていない人は水なんて大丈夫!と思っていると思います。もっとくわしくやりたいなと思いました。そして、みんな真剣に見てほしいです。
 水を試飲した時はぜったい軟水がいいと思いました。次、ミネラルウォーターを買う時は、どこの水なのか、軟水か硬水かを見て買いたいと思います。初めは軟水と硬水が分かりませんでした。だけど、硬水は苦そうな感じでした。今日、環境講座「水」で学んだことはいろんな人に伝えていきたいと思います。 Y.N.

mi_i_001.gif 普段当たり前だと思って使っている水も、日本にいるからこそこんなことがいえるのであって、世界(地球)全体でみると、水の量はとても少なく、まして使える水は0.02%と驚くほど少ない量であるということを知って、水を大切にしなければならないんだなぁと思いました。天然水を作るには森が大切だということで、やっぱり人が豊かに暮らすには環境が関わってくるんだなぁと思いました。
 今、私たちがおいしい水を飲むことができるのは昔の人が森を大切にしてくれていたからだと思うけれど、今の私たちは環境を破壊するなど、その大切に守ってきたものを壊そうとしてしまっていると思います。だから、サントリーの人のように森など環境を守ることを大切にしたいと思いました。
 水を大切にする、無駄遣いをしない、資源を大切にするなど、私たちにも心掛けなければならないことがたくさんあると思うけれど、水を汚さないようにすることはなかなか難しいと思います。何か、水を汚さないためにために簡単にできることはありますか? S.T.

2008年07月04日

第2回環境講座 ④

mi_i_001.gif 一番驚いたことは軟水と硬水でそれぞれ水の性質が違い、味とかも若干違うということです。ほかにも火成岩と水成岩でミネラル分の貧富があるということにも驚きでした。地球上で僕たちが使える水はたったの約0.02%しかないということを知り、手を洗うときに蛇口をひねりっぱなしにするだけでも大量の水を消費するので、もっと先のことを考えて、貴重な水を大切に使用していきたいです。
 集中力が低下するのは水分が足らないということがわかったので、これからは集中力が途切れないようにしっかり水分補給をしたいです。今日は水に対する知識が増えたので、これからも忘れないようにしたです。 T.K.

mi_i_001.gif 普段はなんということなしに使っている水が人間にとってとても大切なものだということを知りました。テイスティングのときに飲んだ「コントレクス」はとても苦くて苦手だったけれど、私は牛乳が飲めないのでがんばって飲みたいと思います。私はいつもはあまり意識して水を飲んでいなかったのですが、これからしっかりと水を飲んで、体の中の水分が不足しないようにしたいと思います。
 ミネラルウォーターも色々な種類があることも知りました。サントリーのミネラルウォーター奥大山はとてもおいしかったです。やっぱり日本人だから軟水の方がおいしく感じるのかなぁと思いました。サントリーの人達が一生懸命調査しているビデオを見てすごいなぁと思いました。大山に行ったときにしっかり森や工場を見ておこうと思いました。ただの水だと思っても、いろんな成分が含まれていたり、おいしかったりまずかったり、軟水か硬水かとか、色々な種類があるのがおもしろいなと思いました。 S.U.

2008年07月03日

第2回環境講座 ③

 少し間が空いてしまいしました。お子さまたちの感想の一部をアップしていきます。この講座で「学んだ」ことの意味を、大山林間学舎・森のプログラムの中で考えてもらおうと考えています。「考えた」ことが文化祭などの発表の場で「行動する」ことにつながっていけば素晴らしいですね。

mi_i_001.gif 家庭やお米などで使う水の量がこんなに多いなんて知りませんでした。私たちが使える水はほんの少ししかないのに、こんなに使っていいのかなと思いました。水が軟水と硬水に分かれていることを初めて知りました。硬度は地質の違いで変わるなんて驚きでした。私は水の味はほとんど変わりはないと思っていたけど、今日2つの水を飲んで、水によって味がちがうことが分かりました。水分が不足すると、集中力が低下したり、頭痛が起きるなんてびっくりしました。毎日水を少しずつ飲んでいきたいと思います。
 今、環境問題で水が汚れてきているので、それをなくしていきたいし、水を大切にしていきたいです。家庭でも油をそのまま捨てないとか、家族で話し合って工夫していきたいです。洗濯機で使う水は、たぶん軟水だと思うので、洗剤を少なくして使いたいです。なぜかというと、硬水より軟水の方が泡立ちが良いので、洗剤が少なくても泡立つからです。もっと環境について考えて取り組んでいきたいです。 N.M.

2008年06月26日

第2回環境講座 ②

IMG_1592.jpg

硬度のことを教えていただき、「天然水」の硬度を計算しているところです。日本には9割の地域が軟水ですが、ヨーロッパではペリエやヴィッテルなど硬度が200以上の硬水が珍しくありません。

IMG_1598.jpg
硬度のちがいを自分自身の舌で確かめてもらいました。用意したのは、軟水の「天然水(奥大山)」と超硬水の「コントレックス」です。

IMG_1602.jpg
テイスティング(試飲)のしかたを教えていただいて、「コントレックス」を口に含んだ瞬間がこの表情です。軟水に慣れた舌では硬度1400超の硬水の味にはショックを受けていました。

P6250025.jpg
最後は質問に答えていただき、環境講座は終了しました。これをきっかけとして水だけではなく「環境」に関心を持って欲しいと思います。今夏にブナの原生林を訪れたときに、森が水を育てていることを思い出してくれるといいなと思います。お子さまたちの感想は、これから少しずつ紹介していく予定です。

第2回環境講座 ①

 昨日、中学2年生を対象に第2回環境講座を実施いたしました。その様子を紹介します。

P6250002.jpg
学校長には最初に「なぜ今、環境を考える必要があるのか」「私たちにとって水はどのような存在か」と問いかけていただき、環境講座を始めました。

IMG_1584.jpg
講演していただいたのは、サントリー水科学研究所の日置真由美さんです。普段は水源の調査や研究をされています。中学生に分かりやすく話していただくために、準備にずいぶん時間を掛けていただきました。

IMG_1586.jpg
「私たちは生活にどのくらいの水を使っているだろう」「地球上には私たちが使える水がどのくらいあるのだろう」 クイズ形式での問いかけに答えながら、「そんなに少ないの」と水の希少性に気付き始めます。

IMG_1587.jpg
少人数でしたが、親御さんにも参加していただきました。この夏にお子さまがご家庭で課題に取り組む際にはご家族の協力は不可欠です。水の問題に限らず、お子さまとともに関心を持っていただきたいと思います。

IMG_1588.jpg
林間学舎で活動する「天然水の森」での水源探索や調査のようすについては、5分間のムービーで紹介していただきました。あらためて訪れたいという気持ちになったお子さまも多かったようです。

2008年06月24日

第2回環境講座を実施するにあたって

 第2回環境講座ではサントリー水科学研究所の日置真由美さんをお迎えします。資源として貴重な「水」のこと,森林と水の関係,私たちのからだと水の関係などを、ミネラルウォーターの話やテイスティングもまじえながら、90分間講義していただく予定です。普段なにげなく消費している「水」に対する意識が変わることを期待しています。と同時に、この夏に林間学舎のプログラムとしておこなう森林での活動の意味が伝わればと考えています。
/weblog00/archives/2008/06/post_685.html

 お子さまたちが生きていく21世紀において「環境」は、「経済」,「政治」,「国際」と同じように生活の中で意識しなければならない領域だと思います。どのように生きるかを考える上で、環境に負荷をかけないことが条件の一つとして挙げられる状況になってきています。それが将来の社会を支えるお子さまたちにも求められますし、お子さまたちに地球の未来を託す私たち大人の義務でもあります。

 先日お配りした環境講座「地球学」ファイルは、中学3年間を通じて「環境」を学んでいくためのツールです。学校で配布した環境講座のプリントを挟むだけではなく、環境を「学び・考え・行動する」ために必要な資料をファイリングして頂けたらと考えています。その学習活動はお子さまだけにとどまらず、ご家庭で親御さんもともに始めていただければ効果的です。

IMG_1579.jpg
5月17日にお渡しした「豊かな地球環境を次世代に引き継ぐためのエコライフ・ハンドブック2008」や、環境に関係する新聞記事が整理して入れてありました。
IMG_1581.jpg
別のお子さまのファイルです。こちらは新聞の切り抜きから始めていました。

2008年06月12日

文化祭学年企画が始動しました

 昨日の1限のLHRでは、文化祭での学年の取り組みを話し合いました。昨年は最初の文化祭だったので、学年担任やインターンシップの大学生にずいぶん助けてもらいましたが、今年は文化祭実行委員を中心として意欲的に活動しています。

IMG_1457.jpg
A組でのようすです。今年の学年テーマは「Save the Nature」です。フロア全体を使った大がかりな展示発表となりそうです。

IMG_1462.jpg
C組でのようすです。学年共通の展示とクラス独自の発表に分けて考えることや、クラスではどんな発表にするのかを、文化祭実行委員が説明しています。

IMG_1461.jpg
D組でのようすです。ブレーンストーミングをしながら、発想を展開していきます。 「エコ」を意識していると言いながら、economicな発想も飛び出したりして…

IMG_1458.jpg
B組でのようすです。「やって見に来た人も自分たちも楽しい」企画しようということで意見もまとまったようです。

 昨年度は非常に高い評価(展示部門最優秀賞)を頂きましたが、今年度はそれ以上のものを自分たちだけで作りだそうと前向きです。9月6日,7日の文化祭を楽しみにしていただきたいと思います。

2008年06月05日

林間学舎プレ講座

 7月27日から2泊3日の予定で大山へ林間学舎にまいります。中国地方の最高峰「大山」の登頂が最大の目的ですが、せっかく出かけるからにはお子さまたちに予備知識を持って臨んで欲しいと考えました。「地理」「歴史」「自然」「民俗」「文化」の5ジャンルで20分間のミニ講義を用意し、お子さまたちには事前に2講座を選んで受講してもらう「林間学舎プレ講座」を企画・実施しました。その様子をアップします。どの担当者もぎりぎりまでこだわりを持って準備したおかげで好評だったように思います。(自画自賛)

P6040007.jpg
「地理」と「自然」の講義はふだんの授業と同じような感じです。黒板を使って説明しているところです。
P6040003.jpg
資料として配布された手作りのプリントを見ながら、説明を聴いています。

P6040014.jpg
「歴史」「民俗」「文化」の3講座はプロジェクターとスクリーンを持ち込んで、プレゼンテーション形式でおこないました。近いうちにお子さまたちにもプレゼンテーションをしてもらう予定ですので、参考にしてもらえればいいなぁと考えています。

PreSummerCampStudy01.jpg
「文化」の講座で使ったスライドの1枚です。「国引き神話」や「因幡の白兎」など、出雲地方を舞台とした日本神話を取り上げながら、出雲地方の文化について説明しました。今まで神話の世界をほとんど知らないお子さまもいて、新鮮な驚きもあったようです。

PreSummerCampStudy03.jpg
「歴史」の講座で使ったスライドの1枚です。「八岐大蛇」伝説や「天叢雲剣」を導入にして、出雲地方でおこなわれてきた蹈鞴製鉄の歴史を説明しました。今でこそ豊かな森の姿を取り戻していますが、蹈鞴がおこなわれていた当時、炭を採るために根こそぎ伐採していた時代がありました。

PreSummerCampStudy02.jpg
今回もっとも人気を集めた「民俗」の講座で使ったスライドの1枚です。蒜山高原の「すいとん」など「妖怪」を紹介しながら、人々の生活との関わりを説明しました。今回はそこまで足を伸ばしませんが、近くには「水木しげる」で有名な境港もありますので、そのキャラクターにも触れました。

2008年06月01日

環境講座を聴いて③

 感想の続きです。

 今、地球の状態がとても大変なことになっていることを改めて知りました。1人ではなくみんなが団結することにより早く温暖化を止めることができます。子供やお年寄りの人は参加しないではなく、必ず自分にあったエコの方法があると思うので、自分も積極的に参加したいです。
 A組 Y.N.

 今まで他人事のように聞いていた環境問題も、枝廣さんの話をきいたことで、今私たちがすべきこと、将来の自分たちや次の世代の人のためにできることを深く考えてみようと思いました。このままにしておくと取り返しのつかないことになることが良く分かりました。
 B組 S.T.

 私は少し前から、節水や節電などの自分ができると思うエコを楽しいので地味にやっています。でも、家族はあまり関心がないようで、すぐに水を出しっぱなしにしたりしています。今日聞いてきた話をたくさんして、もっとエコにはげもうと思います。
 C組 Y.S.

 アメリカなどの他の国々では、80%の二酸化炭素の削減を目標にしている。それに比べて日本では80%どころか10%にも満たないたったの6%の削減が目標というのにもかかわらず、それを全く達成できていないというのを知り、日本人は環境に対して関心が低いと思いました。
 D組 T.K.

2008年05月30日

環境講座を聴いて②

 環境問題を自分の問題としてとらえている感想も多くみられました。

 地球環境のことにすごく興味がわいてきたし、楽しく面白かったです。地球のために何かしたくもなりました。ツバルや未来のために、今の世代が対処しなければならないこともわかりました。自分たちが生きるために自分たちがしなければならないと思いました。
 A組 K.K.

 講演を聞く前は環境問題から避けていました。でも今、温暖化によって起こった現象や今から起こると予想される水不足などの問題を知り、ひとごとではないと思いました。少しのことでもいいから環境に良い行動をしようと思いました。
 B組 M.U.

 私は枝廣淳子さんの講演を聴いて、とてもいろんなことをたくさん考えさせられました。福田総理にも今日のよい意見が伝わるのがすごいと思いました。やっぱり日本はまだまだできていないし、もっと環境のことを通して世界をよくできたらいいと思います。
 B組 M.M.

 ずっと「温暖化は本当に地球にとって害があるのか」と不思議に思っていた。今日、枝廣先生の話を聞いて、温暖化は人間が生き残れなくなるから騒いでいるだけで、別に「地球を守れ」と言わなくても良いということが分かった。でも、やっぱり生きていたいから、温暖化を少しでも防ぐために電気を消すとか、できることからやっていきたいと思う。
 D組 M.I.

環境講座を聴いて①

 環境講座で聴いた枝廣淳子さんの話は中学生のお子さまにとって、生き方を変えるきっかけになるようなインパクトがあったのかもしれません。感想を読んでいると、地球環境のことも書いていますが、自分がこれからどのように生きていくのかを考えている感想も多く見受けられました。

 ぼくは自分ができることはしようと思っていました。でも、思うように実行できませんでした。今日、公演を聞いて、やろうと思うことが増えました。A組でもなにか取り組みたいなと思いました。毎日、コツコツとがんばりたいです。
 A組 S.M.

 枝廣さんが2年間で英語を話せるようになったと聞いて、努力をすればいつかかなう時がくるんだと思いました。これからは、小さなことでもコツコツしていこうと思いました。
 C組 S.F.

 自分の興味のあることを調べて、人々に伝えられるということは、すごいことだと思いました。温暖化はどんどんすすんでいる現在で、自分にできることはどんどんしなければならないと思いました。人類が引き起こした問題は責任をとらないといけないと思いました。
 D組 K.N.

 あの心理学者さんの詩で枝廣さんは救われたとおっしゃいましたが、私も救われたような気持ちになりました。みんなと一緒じゃないといけないと思っていたので、私は私でいいんだと思えたからです。私は私で生きていきたいと思いました。
 D組 K.H.
フレデリック・パールの詩「世界中に愛される必要もない」については、以下を参照
http://www.es-inc.jp/lib/lecture/050606_215946.html

2008年05月25日

芸術鑑賞(23日)④

 感想の続きです。

最初、太鼓の音が大きくて、体の中でひびいて驚きました。手の動きが速くて、いつたたいているのか分からなかったです。表現力が豊かで、聞いていても全然あきませんでした。大きい太鼓は外側と内側で音が違ってたし、色んな音が聞けたので楽しかったです。たたくスピードが速くてこれだけ上手くなるにはたくさん練習が必要なんだろうと思うと、すごいと思いました。 D組 N.M.

今日はじめて太鼓をききました。思っていたよりもずいぶん迫力があり、びっくりしました。迫力があってびっくりしたのもあるけど、女の人が太鼓を演奏していたのにもびっくりしました。男の人とだいたい同じことをしているのに、よく体力がもつなぁと思いました。それと、みんなつかれている顔を見せずにずーっと笑顔を保っていたことにも感激しました。今日の演奏を聞いて息が信じられないほど合っていたので、ヤバイぐらい練習しているんだなと思いました。またきいてみたいです! D組 S.Y.

和太鼓の演奏を実際に聞いたのは初めてでしたが、迫力があって驚きました。また、和太鼓と篠笛の演奏はとてもきれいで良かったです。金属の楽器も不思議な音がでていて良かったです。とても速いテンポでたたいているのに息があっていてすごいと思いました。また、機会があったら聞いてみたいです。 D組 Y.H.

初めて和太鼓を聴いたけど、始めの音がどーんって体にきて、それから服がずっと震えてて、太鼓の音の大きさを体感できました。一番驚いたのは大太鼓で、音の大きさも本体の大きさも他の太鼓より大きくて「大太鼓」という名前なだけあるなぁと思いました。最後の曲の太鼓と笛のアンサンブルはすごくキレイで、太鼓の音に笛の音が負けてしまうんじゃないかと思ったけど、そんなことなくてびっくりしました。 D組 K.H.

芸術鑑賞(23日)③

 感想の続きです。

最初なり始めた時、いっきに迫力がせまってきたのですごくびっくりしました。こんなみんながシーンと全然しゃべらなかったのもひさしぶりでした。太鼓も思っていたよりいろいろな音の種類があるのも初めて知ったので、とても今日は思い出に残りました。また、ぜひみたいです。 C組 H.U.

初めてプロの人の太鼓の演奏を聞いて鳥肌がたちました。迫力がめっちゃあって音楽って言うよりもスポーツのように感じました。強弱だけでいろいろな音をだせてすごいなと思いました。また、聞きたいです。 C組 K.G.

最初に思ったのは、和太鼓ってこんなに音が大きいんだなと思いました。それから女の人が和太鼓をたたいていたのがとても格好よかったです。手拍子をしたりして私たちも楽しかったけれど、たたいている人たちもとても楽しそうに演奏しているのが印象的でした。私も同じ和楽器の琴を演奏していて、本番などでとても緊張してしまうので、今日演奏してくださった方々のようにもっと楽しんで演奏しようと思いました。 D組 Y.T.

太鼓にあんなにたくさんの種類があることをはじめて知りました。同じ太鼓でも感情の入れ方のちがいで音が全然かわり何かを物語っているようで不思議でした。太鼓だけでなく、笛やシンバルのようなものも一緒にまぜあわせ演奏すると思っていなかったのでより楽しかったです。あんなに体まで振動が伝わると思っていなかったのでびっくりしました。また、公演を見たいと思いました。すごく楽しかったです。 D組 M.S.

芸術鑑賞(23日)②

 お子さまには終礼時に感想を書いてもらいました。いくつかを紹介します。

音が体にしみついて離れません。音の強弱はとてもすごかったです。曲によって表情が違うところから、その曲のイメージなど雰囲気がすごく伝わってきました。ぜひまた聞きたいです。 A組 S.K.

手がすごい速く動いてた。たたく場所がちがうと音もちがうかった。2曲目の「おどろ」?は本当に感動した。始まったとたんに講堂だけに地震が来たみたいにズシッときて、何かにとりつかれたみたいに聴いてた。2人でしか演奏してなかったけど、無数の音が飛びかってるみたいだった。やっぱり打楽器の原点は太鼓だなーと再び思った。また来てほしいです。 A組 M.H.

私は生まれて初めてなまの太鼓の音色をききました。昨日、「明日の芸術鑑賞は太鼓です」と聴いたとき、はっきり言うと「太鼓かぁ~」とちょっと思っていました。でも、今思うとどうしてそう思っていたのだろうと思いました。太鼓の音色はとても私の胸に響いていまもまだ響く感覚が残っているように力強くてとてもリズム感のある楽しい音色でした。太鼓ってこんなに面白いんだと生まれて初めて知りました。また、きけるといいです。 B組 Y.N.

つかっている楽器は太鼓だけなのにメロディーが聞こえてきそうな気がした。演奏者の息がぴったりすぎてびっくりした。思わず見入ってしまいました。同じリズムを刻むのはとても難しいのですが、リズムが正確ですごいと思った。私はギター・マンドリン部でギターをやっているのですが、演奏する時は譜面を見ないと弾けないのに、風流打楽のみなさんは譜面を全然見てなかったのですごい練習量なんだなぁと思いました。 B組 S.T.

芸術鑑賞(23日)①

 昨日は学年懇談会にご出席いただきまして、ありがとうございました。
23日におこないました芸術鑑賞の様子やお子さまの感想をまとめましたので紹介します。始まるまでは「和太鼓?」とあまり興味も持てない様子でしたが、始まると徐々にそのリズムに引き込まれていきました。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。

P1000392.jpg
音踊 ODORO では長胴太鼓,平太鼓,締太鼓と
かつぎ桶太鼓の激しい掛け合いに引き込まれました。

P1000393.jpg
大太鼓 OH-DAIKO は力強さや迫力に圧倒されたようです。

P1000399.jpg
権兵衛くずし GONBEI-KUZUSI では生徒も参加して、楽しい時間となりました。

P1000396.jpg
このあと、篠笛と合わせた 春風 HARUKAZE を聴いて、芸術鑑賞は終わりました。

2008年05月18日

林間学舎下見報告

 今週末の金曜・土曜に学校長と7月27日から2泊3日で実施する林間学舎の下見をおこなってきました。今年度の林間学舎では第1日目のメニューを大幅に変えて、先日オープンしたばかりの「サントリー奥大山ブナの森工場」見学と「天然水の森 奥大山」での自然観察や野外活動をおこなう予定にしています。その内容を詰めてくるために、サポートしていただいているサントリー キッズ・ドリームプロジェクトの方にも同行して頂いて、工場と森を訪ねました。

mori3.jpg
 「サントリー奥大山ブナの森工場」は2日目に登る大山の南東に位置します。昨年までは蒜山高原で昼食をとったあとアイスクリーム作りをおこなっていましたが、そこからもすぐそばのロケーションとなりますので、無理なくメニューに取り込めると考えています。
http://www.suntory.co.jp/eco/forest/tiding/index.html

 現地ではクラス別にローテーションで工場見学と森林実習をおこなう予定にしています。工場見学では生産ラインの見学と同時に環境や自然に配慮して設けられている「雪室(ゆきむろ)」や「蓄熱システム」を見学させていただくことになっています。特に「雪室」には驚くのではないでしょうか。冬場に降った250tもの雪を貯蔵して空調などに利用しているもので、秋近くまで利用できるとのことでした。

mori1.jpg
ブナの森から1709mの大山(左)と1448mの烏ヶ山(右)を望む

 「天然水の森 奥大山」での活動については、サントリー キッズ・ドリームプロジェクトが阿蘇や白州でおこなわれている「森と水の学校」のノウハウを生かしながら、中学生が体験できる効果的なメニューを考えていただいています。
http://suntory.jp/kids/gakko/

mori2.jpg
ミズナラの樹が葉を広げているようすはまさに新緑
mori4.jpg
こちらはブナの枝
樹齢100年を越えるブナやミズナラの巨木は見る者を圧倒します。
mori5.jpg
林床にはワラビが芽吹いていました。

 私たちはサントリーの社員の方と一緒に「下枝打ち」などの森林保全活動に参加しました。お子さまたちにもいろいろな体験を考えていますが、森を小一時間歩くだけでも素晴らしい経験になると思います。標高900m前後の場所ですので、まだ山菜の芽吹きなど春の訪れを感じましたが、お子さまたちが訪れるころは生き物が生き生きと活動している初夏の森の姿を見せてくれるはずです。A.M.

2008年05月13日

体育大会③ 中3の壁は厚かった

 中2と中3の激突-round 6- 昼食,クラブ対抗リレーをはさんで、スプリンターレース決勝です。(中学は予選がありません)100mの一発勝負です。
IMG_1326.jpg
わずか100mなのにゴールが遠いように感じたのでしょうね。

 女子の団体競技、玉入れです。3学年縦割りのクラス対抗です。
IMG_1331.jpg IMG_1334.jpg
これはB組が強かったですね。それに比べてxx組はあっけない

 男子の団体競技、棒倒しです。これも3学年縦割りです。
IMG_1341.jpg IMG_1336.jpg
C・D組の白が2勝1敗で勝ちました。

 中2と中3の激突-round 7- 最終決戦、クラス対抗リレー決勝です。残ったA組,D組が中3に一矢報いることができるかと期待したのですが…
IMG_1342.jpg IMG_1343.jpg
残念ながら、中3に勝つことはできませんでした。

 終わってみれば、中2はどのクラスも中3の点数には届きませんでした。しかし、これは恥じることではありません。一つ上の学年に対してよく健闘したと言えるでしょう。それでも届かなかった理由は、優勝への執着心の差ではないでしょうか。絶対に勝つんだという気持ちが少し足りなかったのかも知れません。来年は今日の悔しさを晴らせるように、成長して欲しいと思います。

2008年05月12日

体育大会② 闘いはまだまだ続きます

 中2と中3の激突-round 3- 400mリレーです。4人で100mずつバトンをつなぎます。
IMG_1283.jpg IMG_1286.jpg
女子は互角に渡り合いましたが、男子は厳しかった!!

 中2と中3の激突-round 4- 二人三脚リレーです。息が合うかどうかが勝負の分かれ目です。
IMG_1303.jpg P5120072.jpg
これは中2の方が優勢だったと思います。

 中2と中3の激突-round 5- クラス対抗リレー予選です。午前中最後の勝負。
IMG_1309.jpg IMG_1314.jpg
ここで中2は2クラスが予選落ち、一方の中3は全クラス通過でした。

体育大会① 今年は中3とのバトルです

 土曜日が雨で流れてしまいましたので、直接ご覧になれなかった親御さんもおられたのではないでしょうか。昨年度よりはずいぶん逞しくなったお子さまたちの様子を少しでもお伝えできればと思います。

 中2は委員以外にも係に当たっている生徒が多く、朝は7時30分頃からグランドで準備をしてくれました。入場行進は緊張したのか、元気さが少し足りないような気がしました。各クラスの行進のようすです。プラカードの後ろにはクラス旗を翻して体育委員が続きます。
IMG_1245.jpg IMG_1246.jpg
左:青龍を描いたA組              右:朱雀を描いたB組
IMG_1251.jpg IMG_1252.jpg
左:白虎に闘志の文字が躍るC組       右:玄武ではなく青いドラゴンを描いたD組

 中2と中3の激突-round 1- 大玉はこびです。4人で大きなボールを運びます。
IMG_1262.jpg IMG_1265.jpg
赤玉はA・B組,白玉はC・D組です。よく健闘していました。

 中2と中3の激突-round 2- 今年から取り入れられたmany-feet raceです。
IMG_1274.jpg IMG_1276.jpg
よろめきながらもゴールを目指しました。

2008年05月03日

体育大会へ向けて②

 10日の体育大会の準備は各クラスで少しずつ進んでいます。「競技」,「行進」,「旗」の3部門で競い合うので、各クラスでの練習風景や準備の状況もさまざまです。ただ、去年の今頃と比べると、自主的な活動になりました。大人に指示されて動くのではなく、自分たちで体育大会を盛り上げて成功させたい。そんな姿勢で一生懸命頑張っているお子さまたちに私たちもエールを送りたいと思っています。

P5020005.jpg
朝礼前、クラス対抗リレーに向けてバトントスの練習をするA組
P5020003.jpg
同じ時間にD組はすぐそばで行進の練習を始めました。
P5010018.jpg
旗の制作も進んでいます。
鮮やかな赤をバックに白虎が印象的なC組の旗です。
P5010021.jpg
フェニックスをモチーフにしたB組の旗はほぼ完成しています。
体育大会までは公開しないそうなので、今日は一部分だけをアップ。

2008年04月29日

体育大会へ向けて①

 来月10日(土)に体育大会を実施します。新しい学年での生活もようやく落ち着きを取り戻し、各クラスで着々と準備や練習がおこなわれています。昨日の放課後も教室でクラス旗を作るために残っているお子さまたちの姿がありました。当日はその旗の下でクラスが力を合わせて頑張ってくれることでしょう。土曜日開催ですので、親御さんの励ましがあるとより一層力が入るのではないかと期待しております。

P4280004.jpg
A組は背景を黒にしてキャラクターを強調する考えのようです。
P4280007.jpg
B組は下書きの段階です。元絵を見ながら丁寧に布に写し取っていました。
P4280009.jpg
D組は鮮やかな色遣いでキャラクターを描き込んでいました。
後ろの黒板には旗を作るための日程が書いてありました。(緻密だね)

この日の放課後、C組は活動していないので取材できませんでした。

2008年04月08日

新入生を迎えました

 第56回中学校入学式がおこなわれました。今年は55期生が迎える側の立場に立って、成長した姿をみせてくれました。

P4080018.jpg P4080023.jpg
点呼のようすです。
組章やコサージュをつけてあげたり、ネクタイを直してあげたりしています。
式場への誘導も55期生の仕事でした。
入学式が終わったあとは、さっそく部活動への勧誘を始めていました。

今日、担当してくれた55期生のみなさん、お疲れさまでした。

2008年04月04日

新入生歓迎行事は最終段階

P4040002.jpg P4040005.jpg
P4040011.jpg P4040007.jpg

 新入生を歓迎するための作業が進行中です。今日は、コサージュの作成をさらに進めたり、掲示板の飾り付けを考えました。コサージュには、おじぎをしても落ちないようにと安全ピンを取り付ける作業をし、なかなか立派なコサージュに仕上げることができました。また、今日は新たに机を掲示板に見立ててレイアウトを考えました。折り紙を曲げて切り込みを入れることで、素敵な小さな花びらができあがりました。「これできっと華やかに祝ってあげられる・・・きっと喜んでもらえる」と来る後輩を想いながら、楽しく仕上げました。残すところは掲示板の飾り付けです。いよいよお兄さんお姉さんですね。

2008年03月28日

人権映画会感想から⑥

 感想の紹介はこれが最後です。受け取り方の程度に差があることは事実ですが、お子さまがそれぞれ真摯に受け止めて、自分の中で消化しようとしてくれたことがよかったように思います。豊かな人間性を備えて初めて、高い学力が社会で生かされると考えています。その意味で良い機会でした。

 私は小学六年生の夏にクラスメイトを一人病気で亡くしました。その友達はいつもクラスの中心的な存在で、私もいっぱい遊んだ仲でした。今日、映画を見ていて、人を亡くした時、やっとその人の存在の大きさを感じることを改めて感じました。神様はなぜ自分の大切な人を選ぶの?と悔しい思いもたくさんしました。
 今、自分が生きていることは当たり前のようで当たり前ではないことだと思います。だから生きていることに誇りをもち、亡くした友達の思いや願いを心の中に持ち、これからを生きていこうと思いました。 K.S.

 私はこの映画を見て周りの大切な人達とはいつかは別れなくてはならないのだと実感しました。今は当たり前のようにお父さんやお母さんがいて、学校に行けばたくさんの友達がいます。でも、この当たり前のことがそのうちになくなってしまうのならば、私は一つ一つの瞬間を大切にしたいと思います。そして、お父さんやお母さんに親孝行できるかは分からないけれど、出来ることから始めて、後悔しないようにしたいです。 Y.H.

2008年03月26日

人権映画会感想から⑤

 「四苦八苦」という言葉は元々仏教用語ですね。生老病死の「四苦」に、憎い者と出会う苦しみ「怨憎会苦」、愛する者と別れる苦しみ「愛別離苦」、求めるものが得られない苦しみ「求不得苦」、迷いの存在であること自体が苦しみであるとする「五陰盛苦」を加えて「八苦」とするそうです。この映画はまさしく「愛別離苦」を表現したものだと思います。

 私のおばあちゃんはガンで死にました。死ぬ一週間前前まで会話ができたのに、会話ができなくなり寝たきりになって死んでしまいました。亡くなる前の日、私はおばあちゃんの横で寝ていて、朝起きるとおばあちゃんが青白くなっていました。涙が止まりませんでした。その後、いつおばあちゃんの顔を見ても「おはよう」と言って起きてきそうでした。でも、このまま泣いていると余計あばあちゃんが悲しんでしまうので、それからは思い出して泣いてはいません。
 私にとってのおばあちゃんはとても偉大な人です。だから私は今、おばあちゃんの分までしっかり悔いのないように生き続けていきたいと思っています。今はおばあちゃんが天国で元気に過ごしていることを願っています。 H.F.

 峯田先生は私の小六の担任の先生でした。しかし、音楽会の一週間前に亡くなってしまいました。先生は一冊のノートを切って2つにして全員に配り、日記としていました。それを読み返すとそのころの楽しさを思い出します。その時、音楽会で歌った曲は「少年時代」で、先生はとても力を入れて教えてくれました。最後の手紙には「ありがとうございました」としか書けませんでしたが、今でも先生のことは大好きです。 A.Y.

2008年03月24日

人権映画会感想から④

 「病気の夫を看取った徳江」についてというよりも、家族や友人など近しい人を失ったときのことを取り上げた感想が多かったように思います。そばにいるときには当たり前のように感じていたのが、居なくなって改めてその存在に気づかされたというものでした。また、幼い時に亡くなったけれども、そばにいることを改めて感じたという文章もありました。

 私の生まれる少し前に亡くなってしまった私のおばあちゃんの名前はアヤといいます。顔も写真でしか見たことがないし、声も知らないし、おばあちゃんのことは家族からしか聞いたことがありません。この映画を見て亡くなった方はいつでもその人のそばにいると知りました。「彩」という字はアヤと読みます。私の家族の人達が一生懸命考えてつけてくれました。
 私は二つ目の話が印象に残っています。もしも自分の家族がいなくなったらと考えるとすごく苦しいです。最近親に悪いことをしてしまったと思うときがあります。これからは今という時を大切にして親孝行をしていかないとなと深く思いました。きっとそんな私をおばあちゃんは近くで見てくれていると思います。 S.K.

 私のおじいちゃんは私が2歳の時に天国へ行きました。私が2歳の時だからあんまり覚えていないけど、小さい頃におじいちゃんが映っているビデオを見ました。その私が見たおじいちゃんはとっても優しそうで、心が広そうだなと思いました。私は大人になったら、おじいちゃんのような人になりたいと思いました。
 おじいちゃんが亡くなってしまって、とても寂しいです。だけど、おじいちゃんが亡くなった時、世界のどこかでは命が誕生しているんだなと思うと、命ってすごいなぁと思いました。私が産まれてきた時も、誰かが亡くなっていたんだと思います。だから、命を大事にして、人生を真面目に生きていこうと思いました。 A.T.


2008年03月20日

人権映画会感想から③

 年齢が近いからか、和美に対する感想が多かったように思います。

 私は今一応反抗期なのでいろんな人にムカついたり、言葉遣いが悪いです。普段学校に行ってるときもそうだけど、一番ひどいのは家にいる時です。だから和美さんほどまではいかないけれど、お母さんに反抗します。自分の思い通りにいかないときとか、よくムカついたりします。もしお母さんがいなくなってしまったらすごく困るし悲しいです。だから今の内にお母さんに感謝しないといけないと思う。それはお母さんだけでなく、いろんな人に対しても。
 今の人はいろんな理由とかで自殺する人が多いけど、そういう人達に命の大切さを感じてほしいと思う。感じることで、自殺する人が一人でも減ったらいいなと思う。だから、私はこれからも命の大切さを心に思いながら、この命がつきるまで一生懸命に生きていこうと思います。 M.K.

 私が今年の人権映画で一番心にしみたのは、学校でいじめられたストレスから母親に暴力をふるった和美のことです。和美は私が見た感じでは優しくて勉強のできた子だと思います。そんな彼女がなんで家庭内暴力に走ったかをよく考えてみると、その理由の一つにいじめがあったかもしれません。でも私が思うに一番加害者なのは何もしなかった教師、あるいは学校だと思います。もし、学校が彼女の心の底にある気持ちに気づいてあげられたら、彼女は家庭内暴力に走らなかっただろうし、彼女が家庭内暴力をしなければ彼女の母親は死ななくてもすんだのではないかなー…と思いました。
 私は今、いじめがあったら対応してくれる先生達がいる私立に通っています。対応があるから、お母さんたちが私立に入れてくれたのかなーとも思います。でもその対応してくれる先生がいない学校もあります。私はそういう学校にも対応してくれる先生がいてくれたらいいなと思います。 T.Y.

2008年03月18日

人権映画会感想から②

 前回は「五歳になる子どもを小児ガンで亡くした葉子」に焦点を合わせた感想を紹介しました。今回は「自暴自棄になって母親を自殺に追いやった和美」のことを書いた感想を取り上げます。自分の命を絶つときでさえなお娘のことを思いやる母親の心情を、自分の親御さんの愛情に重ね合わせているようでした。

 映画を見て一番印象に残っているのは、二つ目の和美さんの物語です。別に自分がいじめられているわけでも、親に暴力をふるっているわけでもないんですけど、親にムシャクシャしているところが少し前の自分に似ていると思いました。少し前とは受験のときで、第一志望に落ちてガッカリしているのに親に「勉強しなさい」と言われたのはかなりつらかったです。でもそのおかげでこの学校に入れて、今はとっても感謝しています。この映画を見て、自分が少し変われたと思います。 S.Y.

 私は高校時代に母親に暴力をふるってしまった和美の話が印象的でした。自分と歳が近いからこの話を見ながらいろんなことを考えてしまいました。和美も友達も先生も両親もみんな悪いところはあると思います。みんながそれぞれによく話し合ったら母親は亡くならずにすんだのかもしれないと思います。
 もし、私が和美の立場だったらすごくつらいと思います。友達だった人にはめられたり、先生には誤解されてつらかったと思います。私だったら友達に相談していると思います。映画を見ていろいろなことを友達とも話をしあえました。自分も考えることができたので、今回「千の風になって」を見て良かったと思います。 Y.I.

 私は「高校生時代に母への暴力に走った和美」の話がとても印象に残っています。和美のテストをカンニングした人がいろいろと嫌がらせをして、和美はつらい思いをたくさんしているのに、それを誰も分かってくれないのはかわいそうだけど、親に暴力をふるい続けるのはいけないことだと思いました。
 私も和美みたいにつらい思いをして、親も全然分かってくれなかったら少しは暴力をふるってしまうかもしれませんが、後で後悔するのは自分なので、そのことを考えて行動しようと思いました。でも多分、頭ではそうしようと考えていても、実際に和美みたいな目に遭ったら、私の場合も混乱していっぱい暴力をふるってしまうかもしれません。そのときは、この映画を思い出して、今日みたいに命の大切さを改めて考え直せたらいいなぁと思います。 Y.I.

2008年03月17日

新入生歓迎準備着々

 新入生を歓迎するための準備が着々と進んでいます。今日は、コサージュの一部分の作成を進めました。紐を丸めてボンドで止めたり、リボンを曲げては花びらにしたりと、細かい作業が続きました。1時間ほど集中したところで疲れてしまいましたが、それでも「チームワークだ!」などとかけ声をかけながらみんなで頑張りました。今日は2時間と少し、作成者一同なかなかの満足度、まだ仕上がってはいませんが、少しずつ歓迎の心が高まりつつあります。コサージュに加えて、その他の飾りのデザインも検討中です。新入生の皆さん、期待していてくださいね。

P3130077.bmp P3130080.bmp
P3130084.bmp P3130086.bmp
P3170019.bmp P3170020.bmp
P3170021.bmp P3170023.bmp

2008年03月16日

人権映画会感想から①

 11日の映画会で「千の風になって」を見てもらったあとに感想をかいてもらいました。近しい人を失った家族が描かれていたので、中学1年生にはテーマが重いかなと心配していました。思った以上にしっかりと感じ取ったことを文章にしてくれていました。何回かに分けて紹介します。

 小児ガンになってしまったたぁちゃんが最後に残した言葉「幸せ」。私はこの言葉には、短い短い人生だったけれど、病気になってしまって苦しい事も多かった人生だけれど、生まれてくることができてよかった。家族に愛され、一緒に時を過ごすことができてよかった。という思いがこめられているのだろうと思います。たぁちゃんが歩んできた道は決して無駄にはなっていないし、たくさんの人に命の大切さを伝えていると思います。
 私はたくさんの人々から大切にされて今まで育ってきました。たぁちゃんのように大きな病にかかり大変苦しい思いをしたことはないけれど、でも私はたぁちゃんと同じように今生きていること、今まで生きてこられたことを幸せに思っています。私はこの映画を見て、これからはもっと生きていける一日一日を大切にしなければと思いました。 K.N.

 僕は、病気になって長い期間入院しているのにいつも明るい「たーちゃん」がすごいと思いました。僕なら自分が死ぬかもしれない病気にかかると明るくすることはできないと思います。たーちゃんがいつも明るくできたのは、どんなに苦しいときも両親やまわりの人がいつも支えてくれたからと思います。僕も、まわりの人々が困っているとき、その人を支えてあげられるような人になりたいと、この映画を見て思いました。 R.K.

 三つの話の中で私は一番、五歳十一ヶ月で亡くなったたぁくんの話が印象に残っています。親に迷惑をかけたくないという気持ちをあんなに小さい子が理解していることはすごいと思いました。私は親に迷惑をかけてばかりなので、よけいに心が痛くなりました。”小児ガンに負けない”という強い気持ちが伝わりました。亡くなった後も、お母さんは前向きに家族と協力して生活している中に、たぁくんも一緒に笑ったり泣いたり、兄弟とケンカをしたりしているように感じた。死んでしまったが、まだ生きているような空気でした。
 いつ自分が死ぬかなんてわかることではないので、辛いことも乗り越えて限られた時間を大切にしたいと思いました。命の大切さを改めて実感しました。元気に生まれて親にとても大切に育てられていることを感謝します。これからも命の大切さを忘れずに生活をしていきたいと思います。 M.S.

2008年03月14日

環境教育を充実させます

 中学3年間の取り組みとして来年度から「環境教育」の充実をはかっていくことになりました。先日、その打ち合わせがあり、学年から参加してまいりました。
 中学2年(55期)生が7月末におこなう林間学舎(大山)については、外部から講師を招いての事前学習,鳥取県に建設中の「サントリー天然水(株)奥大山ブナの森工場」見学,その周辺に広がるブナ林での自然観察などを含めて企画することになりました。(もちろん林間学舎のメインが大山登山であることに変わりはありません。)文化祭や研修旅行(沖縄)などの行事についても、環境教育を一つの軸として運営していく予定にしています。
 詳細については新年度になってからお話しさせていただきます。A.M.

天然水の森 奥大山
http://www.suntory.co.jp/eco/forest/activity/okudaisen/index.html
http://www.suntory.co.jp/eco/forest/tiding/index.html

2008年03月13日

球技大会をおこないました

 球技大会を行いました。男子はサッカーを、女子はドッヂボールをして汗をかきました。1年生同士でも試合をしたほか、学年を越えても闘志を燃やしました。気候もよく楽しめたようです。

P3130052.bmp P3130053.bmp
P3130056.bmp P3130061.bmp
P3130065.bmp P3130066.bmp
P3130067.bmp P3130075.bmp

2008年03月10日

カナダ研修旅行説明会をおこないました

P3100052.jpg P3100042.jpg

 本日、7回目を迎えるカナダ研修旅行の説明会をおこないました。Study Abroad Canadaよりヘレン・グリーンさん、My tourの熊代さんにお越し頂き、説明をしていただきました。ヘレンさんは、日本で素敵なホームステイの経験をなさったことから、同じような経験を子供達にさせたいと思ったことがきっかけで、スタディーツアーの企画を始め、現在で14年目、これまでに28カ国から3000人あまりの生徒の世話をなさってきました。この研修では、カナダのプリンス・エドワード・アイランド州、モンゴメリの名作「赤毛のアン」の舞台となった場所を訪れたり、カナダ連邦成立のための最初の会議が開かれたことから「カナダ連邦発祥の地」と呼ばれるシャーロットタウンを訪れます。今年は、アンの物語の初版から100年を迎える記念の年となります。

P3100054.jpg P3100046.jpg

 昨年度の研修について、DVDを流しながら概要を説明した後、昨年参加した中学2年生に感想を述べてもらいました。また、現地でのホームステイや学習の様子,アクティビティーなどの紹介もありました。細かい所にまで踏み込んだ質問が出たことからも、参加した親御さん・お子さまの熱心さを感じることができる説明会でした。今年は、例年よりも数多くの皆様にご参加いただきました。
 中学2,3年生という多感な時期に、家庭から離れ、異国・異文化の中でホームステイをすることにより、自らが普段考えていることがそのまま通じない中でどのように過ごしてゆくか、成長のチャンスが沢山あふれるこの研修に、是非参加してほしいと思います。

2008年02月16日

第9回社会科発表会

 13時30分から中学校舎4階視聴覚教室で「社会科発表会」がおこなわれました。中学1年(55期)生は中学3年,2年の先輩のあとに8名が発表をしました。それぞれの発表のようすについては、明日以降に紹介していきたいと思います。
P2160005s.jpg P2160006s.jpg

2008年01月11日

寒稽古(中1・2の部)風景

 正月恒例の寒稽古が柔剣道場で早朝おこなわれました。中学1年生にとっては初めての経験ですので心配しましたが、事前に教科から細かな説明があったこともあって、無事に始めることができました。欠席者もほとんどなく、しっかりと取り組めたと思います。今日お帰りになったら、「よく頑張ったね」とお声を掛けて労っていただければと思います。

P1110005.jpg
始まる前の凛とした空気の中での緊張感
P1110014.jpg P1110038.jpg
柔道は受け身や固め技の練習をおこなっていました。

P1110010.jpg P1110030.jpg
剣道は体育館フロアに移動して、打ち込みをおこなっていました。

2007年11月29日

校外学習レポート優秀作品⑨

07Rep優秀C28.jpg
レポーター C組 S.K.さん
展示品 ヨーロッパ展示から 糸車・糸取り棒
Teacher's Comment
ワークシートの写真を着色したり、パンフレットを切り抜いて貼ったりと、レポートをわかりやすく仕上げた点では学年でも群を抜いてすばらしい出来でした。また、当日現地で調べた内容も正確でした。

 校外学習レポートの優秀作品を紹介するのは、これが最後です。わかりやすいレポートをつくるには、受け手がどのように見るかを想像する力が必要になります。受け身では気付かなかったことが情報を発信する側になると分かってくるように思います。その意味でも今回のような活動は重要です。次の機会にはもっともっと工夫された良いレポートが発表されることを期待しています。

校外学習レポート優秀作品⑨

07Rep優秀C28.jpg
レポーター C組 S.K.さん
展示品 ヨーロッパ展示から 糸車・糸取り棒
Teacher's Comment
ワークシートの写真を着色したり、パンフレットを切り抜いて貼ったりと、レポートをわかりやすく仕上げた点では学年でも群を抜いてすばらしい出来でした。また、当日現地で調べた内容も正確でした。

 校外学習レポートの優秀作品を紹介するのは、これが最後です。わかりやすいレポートをつくるには、受け手がどのように見るかを想像する力が必要になります。受け身では気付かなかったことが情報を発信する側になると分かってくるように思います。その意味でも今回のような活動は重要です。次の機会にはもっともっと工夫された良いレポートが発表されることを期待しています。

2007年11月25日

校外学習レポート優秀作品⑧

07Rep優秀D27.jpg
レポーター D組 M.S.さん
展示品 東アジア展示から 日本 メノコマキリ(アイヌの小刀)
Teacher's Comment
事前学習で展示品の使用目的を推測するときの発想がユニークでした。
また、当日おこなった現地での学習も丁寧で、詳しく記録できていました。

2007年11月23日

校外学習レポート優秀作品⑦

07MF優秀A29.jpg
レポーター A組 Y.K.さん
展示品 東アジア展示から 日本 首飾り(アイヌ)
おすすめ アイヌの女性がつける青玉やトンボ玉などいろいろな色の玉がついていて、とてもきれいな首飾りでした。特にきれいだったのは、水色の玉で、この玉には願いがこめられているそうです。

校外学習レポート優秀作品⑦

07MF優秀A29.jpg
レポーター A組 Y.K.さん
展示品 東アジア展示から 日本 首飾り(アイヌ)
おすすめ アイヌの女性がつける青玉やトンボ玉などいろいろな色の玉がついていて、とてもきれいな首飾りでした。特にきれいだったのは、水色の玉で、この玉には願いがこめられているそうです。

2007年11月21日

校外学習レポート優秀作品⑥

07MF優秀D31.jpg
レポーター D組 Y.T.さん
展示品 音楽・言語展示から 日本 大太鼓(だだいこ)
おすすめ ぱっと見た時にすぐ目に入りました。すごく派手で大きくて「大太鼓」という名前もつくぐらいです。金と銀の2色もありました。おすすめは中央に太鼓っぽい印があることや、竜が描かれていることや、派手さや大きさ、たくさんです。

2007年11月19日

56期生を花で迎えよう-新入生歓迎行事

 理科2の授業を使って、プランターにチューリップの球根やパンジーの苗を植えました。春にはたくさんの花をつけて、新しく入ってくる56期生を迎えることになります。そのための水やりや世話をお子さまたちにしてもらいます。彼らの先輩たちにしてもらったことを、今度は上級生になるのだという自覚をもって、取り組んでもらおうと思っています。この4月に入ってきたばかりに思っていましたが、いつの間にか1年が過ぎようとしているのですね。あらためてお子さまたちを見ると背も伸びて、ずいぶん中学生らしくなっていました。
PB190004.jpg PB190010.jpg
PB190021.jpg PB190038.jpg
PB190045.jpg PB190050.jpg
PB190066.jpg PB190068.jpg

 指導してくださったのは、学園OBの阪上さん(翠龍園)です。今日の準備のために何度か学校まで足を運んでいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

校外学習レポート優秀作品⑤

07MF優秀C07.jpg
レポーター C組 T.S.さん
展示品 東南アジア展示から インドネシア バロンダンス用衣装(ランダ)
おすすめ へんな顔がおもしろい。見た時はいかにも「悪」って感じがしたけど、↑のではそうは思わないので、ぜひ実物を見てほしいと思う。
Teacher's Comment
・目につく部分、画いて残したい部分、皆に伝えたい部分がとてもよくわかる作品です。
 実物(下)を見た人は絶対に納得します。
 今度、バリに行く時つれて行ってあげたいです。
 H0004217-0001-PCD-1.jpg

2007年11月18日

校外学習レポート優秀作品④

07MF優秀D36.jpg
レポーター D組 K.N.さん
展示品 南アジア展示から インド・センナイ(マドラス) 山車
おすすめ とにかく存在感がとてもすごいです。とても色あざやかで、とても大きいです。”さすが神が乗る乗り物だ”と思わず口に出してしまうような迫力です。この乗り物は、当時の人々が神を尊敬していたんだなと分かるようなつくりになっています。一度みたら、絶対に立ちどまってしまうような展示です。
Teacher's comment
 ・「大きさ比較」など細かい所までよく観察できている。
 ・スケッチが細部までよく描けている。右側にある感想がとてもよい。
  気にいた理由や見つけたときの印象がよく伝わりました。
 

2007年11月17日

校外学習レポート優秀作品③

07MF優秀C40.jpg
レポーター C組 N.M.さん
展示品 中央アジア展示から 旧ソ連・タジク地方 お守り入れ
おすすめ これはお守り入れで、ビーズやコインがついています。日本のお守り入れとはちがって、金属で出来ており少し大きかったです。下についているコインは、1つ1つ柄がちがっていておもしろかったです。
Teacher's Comment
 ・日本との違いや特徴についても触れていること、スケッチが丁寧で、特徴をとらえている点が秀逸。
 H0012420-0001-PCD-0.jpg

2007年11月16日

校外学習レポート優秀作品②

07MF優秀B22.jpg
レポーター B組 A.U.さん
展示品 東アジア展示から 朝鮮 巫神図とお供え物(クッパン)
おすすめ 食べ物がたっくさん!!これは全て神様へのお供え物だそうです。おいしそうで気に入りました。また、歌と踊りによって、神と人が一つにゆう合されるそうです。
Teacher's comment
 ・とても丁寧
 ・とても細かく書けていますね。お供え物がおいしそう。

2007年11月15日

校外学習レポート優秀作品①

07MF優秀A33.jpg
レポーター A組 Y.S.さん
展示品 東アジア展示から 中国 女性用衣装
おすすめ キラキラと光るイヤリングが目立っていて、上半身がほぼ水色・青色で統一され、まとまっていて、とてもかわいいです。特にピンクの花柄の部分はキラキラ光っていて、おだやかな色で気に入りました。また、スカート・ズボンはゆったりとしていて動きやすそうでした。くつも上半身の色と合っていて、1つ花もついていてきれいでした。

2007年11月11日

演奏を聴いた感想④

 音楽鑑賞の感想を紹介するのも4回目。最後になります。音楽に親しんできた経験をもつお子さまはもちろんのことですが、あまりオーケストラが身近ではなかったお子さまにも、楽しい時間になったことが伝わってくる感想だったように思います。広島交響楽団の皆さまにはすてきな経験をさせていただけたことを感謝申し上げます。

pk_db_hrn.gif今まで、オーケストラはテレビでした聴いたことがなかったので、本物を聴けてとても良かったです。私は、ヴァイオリンを4歳の時からずっと習っているので、いつかプロになってオーケストラに混じって演奏をしたいです。これからもヴァイオリンを楽しく続けていきたいです。音楽は素晴らしいものだと、改めて実感しました。(Mさん)
gr_db_sx.gifテレビでしか見たことのなかった「ハープ」や「ヴィオラ」が見れ、知っている曲ばかり弾いてくださったので、すごく楽しんで聴けました。学園歌も演奏するのは1回きりなのに、その1回のために一生懸命練習して下さったんだなって思うと、ものすごく嬉しかったです!!(Nさん)
pk_db_fl.gif様々な楽器の音色、特徴が聴けてよかったと思います。特に最後の演奏「ブルダバ(モルダウ)」は、川や人の色々な表現がとても良く現れていて凄いなと思いました。指揮者によって曲が変わること、指揮棒の持ち方、振り方など、色々なことを学べて良かったです。またこんな機会があれば、色々な楽器の音に耳を傾けて、オーケストラを聴いてみたいです。(Nさん)
gr_db_gt.gif今回の演奏会で、何よりもすごいと思ったのは、音が、どのパートとも合っているということ。私はギターマンドリン部で、もうすぐ県大会があるので、よく合奏をするのですが、別のパートと合わせると言うことはとても難しいです。なのに、今回の演奏会では、音がぴったりと合っていて、プロのオーケストラの方はすごいなあと思いました。県大会に向けて、良い刺激になりました。(Tさん)

2007年11月10日

演奏を聴いた感想③


pk_db_hrn.gif「カルメン前奏曲」は最後の音楽会の時演奏しました。比較してみると、やっぱりオーケストラの方がきれいでした。小学校の時にオーケストラについて勉強していました。だいたいの楽器がわかりました。生の楽器を見たのは初めてでした。一分間指揮コーナーの時の2人目の指揮者が面白くて、とても大笑いしました。オーケストラとピアノの演奏を比べてみると、全くオーケストラの方が面白かったです。(Wさん)
gr_db_sx.gifどの曲も良かったけれど、特に「モルダウ」は良かったです。川の流れに人生をたとえたり、似てるなあと思ったし、発想も凄いと思いました。お祭りの部分や岩にぶつかる部分など、よく表現できていると思いました。小学校の時にリコーダーでしたことがあったので、とてもよく聴けました。(Kさん)
pk_db_fl.gif初めから終わりまで楽しむことができ、とても満足です。3年の先輩がやった指揮を見て「どうしてあんなに演奏している人と呼吸がぴったり合うんだろう?」と思いました。聴いていくうちに、自分でもリズムを取りたくなるほど、ワクワクしてなりませんでした。(Yさん)

2007年11月09日

演奏を聴いた感想②

 

pk_db_hrn.gif私は普段から音楽をよく聴くけど、今日聴いたときは鳥肌が立った。「花のワルツ」は良く聴く曲なので、いつも聴くのと比べてみると、流れの感じなどが全然違った。私はあまりクラシックを聴かないので、そんなによくわかりませんが、聴いてて、地面も何もない空間で、音楽だけが聞こえる感じだった。ヴァイオリンが特にキレイに感じた。
 色々聴かせてくださってありがとうございました。楽しかったです!!!また聴きたいです。歌も一緒に出来て楽しかった。「旅立ちの日に」の曲は、可愛くて感動しました。(Tさん)
gr_db_sx.gifどの曲も丁寧に教えていただき、ありがとうございました。特に「ブルタバ」を1つ1つ教えてもらって、とても勉強になりました。最初の部分は小さく、結婚式の時は華やかな感じが出ていて、とても良かったです。どの曲も聴いたことのある曲でしたが、迫力があってとても楽しかったです。今日はありがとうございました。わざわざ学園歌も演奏していただいて、ありがとうございました。(Sさん)
pk_db_fl.gifもう最高でした。「カルメン」や「花のワルツ」を聴き、とても心を動かされました。オーケストラの楽器の名前や、一つ一つの特徴を教えてもらい、参考にもなりました。僕もヴァイオリンをやっているので、音楽のすばらしさがそれぞれの楽器を通じてとても身にしみました。今回の経験を得て、僕はこれからもヴァイオリンを弾き続けようと思います。(Sさん)

2007年11月08日

演奏を聴いた感想①

 10月25日に学園講堂で広島交響楽団の演奏を聴かせていただきました。そのときにお子さまたちが書いた感想がまとまりました。学年全員の感想を紹介することはできませんが、ブログにしばらく連載します。

pk_db_hrn.gif小さい音の時、大きい音の時、それぞれの音の変化がとても面白く、指揮者の手の微妙な動きが、とても大切なんだなと思いました。一番感激したことは、2人目の中学3年生の生徒が、わざと遅くしたり、速くしたりしたのに、すぐに対応しているのがわかり、指揮者をよく見ているのだなあと思いました。今回わざわざ遠い所から来ていただいてありがとうございました。(Iさん)
gr_db_sx.gif知らなかった曲や、大好きな曲を聴けて、楽しかったです。特に、「花のワルツ」は思い出のある曲だったので、とても嬉しかったです。楽器の紹介も、1つ1つの楽器の音の特徴を知ることができて、勉強になりました。どの曲もすばらしい音色で、きれいでした。最後の学園歌は、オーケストラが演奏すると、かっこよかったので、驚きました。また、広島交響楽団の演奏を聴きたいです。今度はオーケストラの指揮もしてみたいです。(Sさん)
pk_db_fl.gif自分も、小さな子どものオーケストラっぽいものに入ってヴァイオリンを弾いていたが、やはり音が違うと思った。最初の演奏の時、音が会場全体を包み込むような感じがした。モルダウは、頭の中に川の情景が浮かんだし、古いお城の近くを通っているときの演奏は、そのお城がどんな物か想像することができた。一音一音が明確に耳に入ってきて感動した。
「旅立ちの日に」と「学園歌」は違う感じのものが聴けて良かった。自分もあんな演奏をしてみたいと思った。来て下さってありがとうございました。また来て下さい。(Hさん)

2007年10月26日

「みんぱく」へ行きました

 万博記念公園の朝はなんとか雨にならずに済みました。交通事情で少し遅れた生徒は出ましたが、ほぼ予定通りに校外学習を開始することができました。常設展と特別展、2種類のパンフレットを配られた後は、5~6人のグループに分かれてワークシートの展示物探しを始めました。
PA260010.jpg IMG_0860.jpg
オセアニア展示で①ミクロネシアの「海図」を発見しました!さっそくワークシートに記録しています。すぐ横のカヌーで大洋に漕ぎ出すときにナビとして使っていたようです。特別展でも詳しい紹介がありました。
PA260014.jpg PA260018.jpg
ヨーロッパ展示で眠り姫のヒント②フィンランドの「糸車」を見つけたようです。意外に小さなものなのですね。指を突いたら100年間の眠りにつきますよ。アフリカ展示で見つけた「成人式の衣装」では男子生徒に前に立ってもらいました。なんだか今月末のハロウィンの仮装みたいです。すぐそばには「イースターエッグ」が置いてありました。お気に入りのページに書き込んだ生徒もいるのかな?
PA260020.jpg PA260051.jpg
③エジプト・カイロの「水タバコ」は西アジア展示にありました。不思議の国のアリスはヒントにならなかったみたいです。それよりも横にかかっていた「カーバ神殿の垂れ幕」の大きさに驚いていました。模様と思っていたら、アラビア文字だと説明してもらって二度びっくりです。南アジア展示の④ブータンの「バター作りの攪拌器・攪拌棒」はなかなかみつからなかったようです。見つけてちょっと誇らしげ…
PA260023.jpg PA260057.jpg
東南アジア展示では⑤インドネシア・スラウェシ島の「穀倉」の細かい模様に感心していました。これは大きかったので見つけやすかったね。都市の風景展示にあった「バス」に乗り込んで大はしゃぎです。
PA260029.jpg PA260031.jpg
東アジア展示・朝鮮半島の文化で⑥ソウルの「クッパン」を見つけました。たくさんの神さまが祀られている祭壇です。中国地域の文化では⑦四川省の「酒入れ」が思ったより小さくてなかなか見つからないようでした。太鼓のような楽器だと思って音楽展示を探していたグループもあったようです。
PA260035.jpg PA260037.jpg
中央・北アジア展示の⑧「すもう用衣装」は最近話題になったこともあって簡単だったみたいです。展示の前でモンゴル相撲を真似て取り組んでもらいました。
PA260040.jpg PA260039.jpg
東アジア展示・アイヌの文化で⑨「メノコマキリ(小刀)」を見つけて記録をとっています。ふと、横を見ると「⑩のかごもあるじゃないか!全部見つけた」と糠喜びしていたのですが…。
PA260048.jpg PA260047.jpg
実は日本の文化に展示されていた⑩長野県の「育児用かご」が正解。「忙しいときはここに入れた」というヒントで「赤ちゃんを入れるのでは」と見当をつけたようです。
PA260042.jpg PA260044.jpg
青森・津軽の「ねぷた(扇かつぎねぷた)」の大きな灯籠の前でピース。ハネトをやってくれる生徒はいませんでしたが、「来年の文化祭で作ってみたいなぁ」の声もあがっていました。鹿児島の「やごろどん」の前では同じ格好でカメラの前に立ってくれました。
PA260052.jpg PA260053.jpg
ワークシートの最後のページには「今日一番のお気に入り」をレポートすることになっています。いろいろな展示物の前で熱心にメモをとったり、スケッチをしている姿がありました。明日どんなレポートを出してくれるのか楽しみです。優秀作品には学年で表彰・掲示するだけでなく、とってもゴージャスな副賞を用意しましたから、頑張ってくださいね。

 このあと、午後から自然文化園で自然観察ラリーを行う予定でしたが、雨が強くなりましたので、少しだけ国立民族学博物館にいる時間を延長して、中学生活最初の校外学習は終了しました。万博記念公園駅を14時には解散しましたので、比較的早く帰宅されたことだと思います。けが人などもなく無事に終了して何よりでした。マナーも良く展示を見ることができ、充実した一日が過ごせたように思います。[M.N.]


2007年10月25日

オーケストラの演奏を聴きました

 午後からは芸術鑑賞会でした。今回は文化庁がおこなっている「本物の舞台芸術体験事業」を利用した取り組みで広島交響楽団の演奏を聴きました。指揮とお話しは鈴木織衛さんです。
 最初はビゼーの「カルメン」から「闘牛士」を聴きました。そのあと、チェロやハープなどの弦楽器,オーボエやファゴットなどの木管楽器,トランペットやチューバなどの金管楽器,ティンパニなどの打楽器の順に楽器の紹介がありました。耳になじみのある曲を使って、いろいろな楽器の特徴を分かり易く教えてもらえました。一通り紹介がすむと、ふたたび「カルメン」の「アラゴネーズ」や「ジプシーの踊り」などの演奏を聴いて芸術鑑賞の前半は終わりました。10分間の休憩時間にも舞台に近寄って楽器を間近に見たり、楽団の方と話をしている生徒がたくさんいました。
 後半は、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」から始まりました。「花のワルツ」はバレエを習っているお子さまにはなじみの曲ですね。そのあと、中学3年の生徒2名が指揮者を体験させていただきました。タクトの正式な持ち方や振り方を教えていただいたあと、運動会でよく使われるオッフェンバックの「カンカン」を振りました。生徒の振り方に合わせて、オーケストラ全体の演奏が速くなったり遅くなったり、また大きくなったり小さくなったりすることに、改めて驚いた様子でした。また、スメタナの「モルダウ」の演奏では、それぞれの音に「雨粒が集まってできた小川」「河岸で楽しく過ごす人々」「ゆったりと流れるモルダウ河」「キラキラと反射する月の光」などの意味があることや、モルダウ河の流れが人の一生を暗示していることなどを話されたあとでしたので、演奏を聴く姿勢にも変化があったように思います。最後は、オーケストラの演奏をバックに「旅立ちの日」「学園歌」を合唱しました。
 普段の勉強とは違いますが、お子さまには貴重な体験になったと思います。これを機会に、ご家族で音楽に親しんでいただければと思います。

2007年10月01日

今日は創立記念日です

 昭和24(1949)年に学園が、4年後に中学が創立されました。記念日である今日は改めて創立の精神を再確認しておきたいと思います。ずいぶん前に考えられた創立の精神は学園の不易の部分です。「心を素直にもち、すべてに感謝の念を捧げ、健康な体力とたくましい実践力をもつ強い人間」が社会や国家に求められていることは創立当時も今も変わりません。お子さまたちが21世紀の日本を創造できる力をつけるように私たちもサポートしていくつもりです。今後ともご家庭でのご理解とご協力をお願いします。

創立の精神
/ho/policy/index.html
学園の歴史
/ho/history/index.html

2007年09月03日

インターンシップの大学生に感謝

 関西大学からインターンシップ制度を利用して、文化祭の準備を手伝ってくれた2人の大学生に感想を書いてもらいました。最初は遠慮がちだった中学1年生の生徒もずいぶんなついていましたので、しばらくは寂しい思いをするかもしれません。大学生と中学生、年齢差はありますが、どちらにも良い経験になったのではないでしょうか。閉会式では中1から大学生2人に感謝の言葉を贈りました。わたしたち担任もとても助けられました。

森さん
 夏季補習の補助と文化祭準備の補助として、合計13日間、雲雀丘学園の生徒さんと先生方にお世話になりました。文化祭については、ちゃんと仕上がるか心配でしたが、無事終わることが出来て良かったです。初めは私自身がかなり緊張していて、ちゃんと補助が出来ていたのか怪しかったですが、生徒さんの方から話しかけてくれるなど、かなり助けていただきました。やっと馴染めてきたところでこの研修が終わってしまい、非常に残念です。ですがこの研修のおかげで色々と学ぶことが出来、雲雀丘学園の皆さんにとても感謝しています。その中で、自分自身への課題も多く見つかりました。今後それらを克服するために頑張っていくので、生徒の皆さんも文化祭で育んだ協力性を大切に、勉強・部活・行事などを頑張ってください。短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

野木さん
 8月21日から約10日間、中学一年生の文化祭補助という形でこの雲雀丘学園にお世話になりました。はじめのうちは慣れないことの連続で、先生方や中一の皆さんにご迷惑をおかけしました。しかし私はこの10日間の間で多くの経験や体験をし、中一の皆さんからたくさんのことを学びました。中一生の頑張りには感動も覚えました。この体験は私の中で一生のものとなることでしょう。中一の皆さん、先生方、本当にお世話になりました。

2007年09月02日

文化祭速報⑧ 最優秀賞受賞!!

 先ほど、2日間にわたる文化祭が終了しました。お疲れ様でした。

      P9020003.jpg

 中1の教室展示「世界遺産」は、第42回雲雀祭において、作品展示部門で最優秀賞をいただきました。たくさんの人に見ていただけただけでなく、高い評価をしてもらえて、お子さまたちも満足できたことと思います。「みんなで力を合わせてやればできるんだ」という自信をもって、これからの中学生活を送ってもらいたいと考えています。今日は疲れて帰ってくると思いますが、表情は生き生きとしていることでしょう。明日にでもゆっくり話を聞いてあげてください。今日は休ませていただきますようにお願いします。

文化祭速報⑦

 プレゼンターの生徒がレポートしてきた文化祭の様子をアップします。
 担当:A組 A.T.,B組 A.U.

P9020002.jpg P9020004.jpg
P9020005.jpg P9020008.jpg
P9020012.jpg P9020014.jpg

 来訪者の感想
・色々な工夫がしてあってよかった。黒板もうまく利用できていた。説明文も簡潔でわかりやすかった。説明もしていたので、よりわかりやすかった。
・模型などとっても工夫されていてすごかった。
・細かい所まで上手につくっていました。
・どの作品も良くできていましたが、もう少し説明・解説が多いともっと良かったと思います。
・大量の粘土に色を塗る作業、大変だったと思います。がんばったね。
・短期間にそれぞれの特徴をつかんで制作してありました。資料を集めたりも大変だったと思いますが、上手に仕上がっていてよかったですね。

文化祭速報⑥

 文化祭第2日目です。今日もたくさんの方に見に来ていただけることを期待して、お子さまたちは朝から活動しています。残り一日ですが、良い経験をしてほしいと思っています。

 各教室の展示物を紹介します。
P8310023.jpg P8310022.jpg
 中学校舎2階のフロア4教室が展示場所です。
 校庭から見える窓にポスターを貼っています。
P8310019.jpg P8310018.jpg
 D組教室のテーマは、イースター島・モアイ像です。
 2畳くらいの大きさのジオラマでは、イースター島全景を表現しました。
 モアイ像が立っている場所にはミニチュアを置いています。
P8310015.jpg P8310016.jpg
 モニュメント班は2m弱のモアイ像を2体制作しました。段ボールの芯の周囲を膨らませたビニル袋で包み、和紙を貼って制作しています。灰色の絵の具の上から砂をかけて、雰囲気を出しました。

P8310008.jpg P9010003.jpg
 B組教室のテーマは、エジプト・メンフィスのピラミッド群です。
 2畳くらいの大きさのジオラマでは、内部がわかるようにピラミッドをつくりました。
 そばには寒天を流し込んで、ナイル川やオアシスを表現しています。
 モニュメントは牛乳パックで1m位の高さのピラミッドをくみ上げました。

P8310010.jpg P8310012.jpg
 C組教室のテーマは、イタリア・ローマの歴史地区です。
 ジオラマではコロッセオを中心に、ローマ市街を表現しました。立体の細かい部分まで表現できていると思います。また、教室の中央には段ボールで作ったコロッセオの大きなモニュメントを置きました。教室の壁には説明を書いた模造紙を貼り、黒板にも説明を書きました。クイズを出して展示物を見てもらえるように工夫もしています。

P8310002.jpg P8310003.jpg
P8310004.jpg P8310005.jpg
P8310006.jpg P8310007.jpg
 A組教室のテーマは、ペルー・ナスカの地上絵です。
 モニュメントは置いていませんが、ほかよりも大きい3畳大のジオラマをつくりました。
 紙粘土の上に砂を敷いて、地上絵をリアルに表現することができました。
 部屋を薄暗くすることでより現実味のある作品になりました。

文化祭速報⑤

 6月に教育実習に来ていた高階さんから、中1の合唱コンクールについて、終了後にコメントをもらいました。今後の参考にして欲しいと思いましたので、掲載します。音楽の授業でもより専門的な講評があると思います。今後、さらにレベルの高い合唱を目指してほしいと思います。

A組
 課題曲の出だしがばっちりそろっていて、声も良く出ていて、とても気持ちが伝わってきました。自由曲もみんな集中力を切らさず良く頑張っていました。声のバランスもちょうど良くて、とても綺麗でした。

B組
 課題曲では特に曲の盛り上がりがうまく表現できていたと思います。自由曲では、曲の雰囲気通りやわらかい歌声を聴かせてくれました。声もしっかりでていて、とても聴きごたえのある合唱でした。

C組
 声質がとても美しかったです。もしかしたら、少し緊張して元気がなかったかもしれませんが、とっても透明な声で、美しいハーモニーでした。自由曲も曲の変わり目でメリハリがつけられていて、格好良かったです。

D組
 課題曲も自由曲もD組のみなさんの気持ちがそのまま表れていたと思います。順番が最初の方で緊張しただろうなと思いますが、歌詞をとっても丁寧に歌っている感じが伝わりました。優しい歌声で、とっても綺麗でした。

2007年09月01日

文化祭速報④

 今日の様子です。300枚用意したアンケートがほとんど残らないくらい、見学の方に訪れていただきました。お越しになったみなさま、ありがとうございました。明日もたくさんの方に見ていただきたいと思っています。

P9010021.jpg P9010026.jpg
  受付の看板娘たちです。案内に整理に大活躍でした。
P9010027.jpg P9010029.jpg
  展示の説明をしているプレゼンターです。結構準備に時間をかけています。

 以下は今日来られた方の感想です。(アンケートから)
・クラスを離れて取り組んでいるので、とてもいいと思いました。
 できもすばらしいです。
・元気にあいさつをしてもらって気持ちよく見せていただきました。
・一方通行は good idea ですね。
・どのクラスもよく調べて頑張って作っていたと思います。
・皆で協力して作成したのがよく分かりました。
・ジオラマにも説明を入れたら分かり易かったのでは?
・ローマに問題があったのはグッド・アイデア。説明を必死で読みました。
・とても上手に作っていて、びっくりしました。
・ローマの説明が的確でよかった。
・調べたことをわかりやすく展示し、発表することは、けっこう大変だと思います。
 上手にされていました。
・とても上手に出来ていました。子供達のあいさつも大きな声でよかったです。
・気持ち良く見学できました。
・モアイすごく感動しました。
・見のがしてしまいそうな細かいところまで工夫した作品ばかりで、とてもおもしろかったです。
 旅行した気分でした。ありがとうございました!!

☆学年からのお願い
 展示物に対する思い入れは強いのですが、残念ながら文化祭後の保管場所がありません。処分するには忍びないので、ジオラマの引取先を探しています。2~3畳ほどの大きさがあるのですが、どなたか引き取ってはいただけませんでしょうか。

文化祭速報③

 さきほど中学合唱コンクールが終わりました。中1もよく頑張ったのですが、やはり上級学年のレベルには及びませんでした。特に賞を独占した中3の先輩たちの声量の豊かさには、ただただ圧倒されていました。来年の合唱コンクールまでにはもっと練習を積み重ねて、よりすばらしい合唱をつくりあげてほしいと思います。
P9010030.jpg P9010032.jpg
  D組 この星のどこかで          C組 貝のファンタジー
P9010036.jpg P9010037.jpg
  A組 生命が羽ばたくとき         B組 心の瞳

文化祭速報②

 早速プレゼンター班が取材してきましたので、原稿をアップします。

 中学1年生の展示作品を見てくれた人に感想を聞いてきました。
担当:A組 M.O.,D組 A.I.
Q:作品の中で何がよかったですか。
A:イースター島のモアイが迫力があって、よかったです。
Q:作品の中で何がよかったですか。
A:ナスカの地上絵です。
Q:ナスカはどこがよかったですか。
A:完成度が高かったですね。絵がすごかったです。
Q:工夫しているなと思ったところはどこですか。
A:エジプトの展示で、ピラミッドの中にツタンカーメンの棺を入れているところです。
Q:工夫しているなと思ったところはどこですか。
A:ローマの展示でクイズ用紙をつくっていて、記憶に残りやすいと思いました。
P9010014.jpg P9010015.jpg
P9010016.jpg P9010017.jpg
P9010018.jpg P9010019.jpg

文化祭速報①

 文化祭1日目です。会期中にたくさんの人に見に来ていただきたいと思っています。今日の午後には合唱コンクールもあります。ぜひ講堂だけでなく展示発表しております中学校舎2Fにも足を運んでいただきますようにお願いいたします。

 少しだけ展示物をご紹介。全容はご来場のときのお楽しみに…
P8310005.jpg P8310013.jpg
    ナスカ・地上絵                ローマ・コロッセオ
P9010003a.jpg P8310015.jpg
    エジプト・ピラミッド              イースター島・モアイ


2007年08月30日

文化祭準備進行中⑭ モニュメント編

 文化祭の準備状況を伝えるブログは今日が最終です。当日の様子は文化祭速報としてアップする予定です。今日、プレゼンター班の生徒はモニュメント班の活動を取材してきました。

イースター島 担当:D組 A.I.
Q:作っているときの工夫は?
A:心をこめて、つくっています。
Q:制作の過程を教えてください。
A:モアイの色を塗っています。
Q:作業で大変だったところはどこですか?
A:モアイの形をつくるところと固定するところです。
Q:文化祭まであと少しですが、今の気持ちは?
A:精一杯、最後までやりとげたい!
Q:どうしてモアイをやろうと思ったのですか?
A:モアイが好きだったからです。
Q:実際、モアイをつくってみてどうですか?
A:モアイのことをよく知ることができて良かったです。
Q:最後に一言!
A:みんなで協力したら、何でもできます。
P8300025.jpg P8300024.jpg

ローマ 担当:A組 Y.K.
Q:作る上での工夫はありますか?
A:より昔の遺跡っぽくするためにわざと壊したり、ヒビを入れたりしています。
  色もリアルさを残したいと思います。
Q:制作の過程を教えてください。
A:今日中に色を塗って、明日は補強をしたいです。
Q:失敗したところはありますか。
A:窓をつくれなかったことです。(泣)
Q:心配なことはありますか?
A:特にありません。
Q:最後に一言!
A:皆がんばっているので見に来てください!!
P8300015.jpg P8300006.jpg

エジプト 担当:A組 M.O.
Q:作る上で工夫したことは何ですか?
A:ふつうならゴミになってしまう牛乳パックを再利用して作ったことです。
Q:制作の過程を教えてください。
A:ピラミッドをつくるための牛乳パックに色を塗って、これから組み立てるところです。
Q:がんばりたいと思っているところはどこですか?
A:牛乳パックを組み立てるところです。
Q:大変だったところはどこですか?
A:牛乳パックに色を塗ったところです。
Q:文化祭に来てくれる皆さんに一言!
A:がんばって作ったので、ぜひ見に来てください。
P8300004.jpg P8300011.jpg
P8300013.jpg

ナスカの地上絵はジオラマを大きくしているので、モニュメントは制作していません。ナスカのジオラマを担当している生徒に取材をしました。細かくつくっているので、とてもきれいでした。最後の仕上げに入っているようで、みんな気合いが入っていました。担当:A組 A.T.
Q:作る上での工夫は何ですか?
A:ナスカの地上絵の線をはっきりとさせることです。
Q:制作の過程を教えてください。
A:下書きをして上から紙粘土を貼っていき、上から砂をかける。
Q:困っていることは何ですか?
A:人数があまり足りないことです。
Q:文化祭を見にきてくれる皆さんに一言!
A:自信があるのでぜひ見に来てください。
P8300009.jpg P8300016.jpg
P8300019.jpg


文化祭準備進行中⑬

 各教室の展示内容は以下のように決まりました。今日の昼以降にジオラマやモニュメントなどの大きな制作物の搬入とセッティングを始めます。明日は教室の装飾や掲示物など、細かいところを仕上げていきます。力がこもった作品に仕上がっていますので、文化祭当日を楽しみにしていてください。
 J1A教室:ペルー・ナスカの地上絵    J1B教室:エジプト・メンフィスのピラミッド
 b0036595_13435889.jpg 8EGYCAIC0004.jpg

 J1C教室:イタリア・ローマの歴史地区  J1D教室:チリ・イースター島のモアイ
 5ITAROMC0001.jpg 3CHLIPCC0004.jpg
            写真はイメージです。文化祭展示ではありません。

2007年08月29日

文化祭準備進行中⑫ ジオラマ特集

 今日はジオラマ班の活動を特集しています。

エジプト  担当:A組 M.O.
P8290006.jpg P8290018.jpg
 ピラミッドの骨組みをして、段ボールに紙粘土をつけて定規でブロックの線を引くところまでできていました。今は割り箸でピラミッドの補強をしたあと、紙粘土でピラミッドのひび割れ、薄くなっているところの補強をしていきます。また、ナイル川やオアシスには寒天を流し込みます。そのほか、紙粘土でスフィンクスをつくっているグループもありました。
Q:何が大変でしたか?
A:段ボールやベニヤ板の表面が見えないようにしつつ、紙粘土を薄くのばして貼るところです。
Q:どのようなところに力を入れて作りましたか?
A:オアシスがまわりになめらかにとけ込めるようにしたところです。
Q:文化祭に向けて、今の気持ちはどうですか?
A:たくさんの人が来てくれればいいなと思います。

イースター島  担当:D組 A.I.
P8290014.jpg
 モアイの色塗りなどはほとんど終わっています。あとは、ビニルひもを裂いて、敷き詰めたら終わりそうです。
Q:今、悩んでいることは?
A:海をつくる材料に悩んでいます。
Q:大変なことは何ですか?
A:海をどうやって表現するかです。
Q:どうやって表現するのでしょう?
A:ビニルのひもを細く裂いて波っぽくしようと思います。
Q:何色のひもを使うんでしょう?
A:水色と白色です。
Q:進み具合はどうでしょうか?
A:順調です。

ナスカ  担当:A組 Y.K.
P8290011.jpg P8290022.jpg
Q:材料は?
A:絵の具、紙、校庭の砂、小石、水で薄めたボンド、編んだひもなどです。
Q:つくるときの工夫は?
A:山の立体感を出すこと、本物どおりに校庭の土でコーティングしたことです。
Q:気をつけていることは?
A:一定の場所に砂がたまらないように広げました。
Q:困っていることは?
A:砂の大小がごちゃごちゃになってしまいました。(笑)
Q:役割は決めていますか?
A:あまり役割はないですが、リーダー格の人がいます。
Q:進行状況はどうですか?
A:このペースで行ったら、なんとか当日には間に合いそうです。(笑)
Q:最後に一言!
A:編んだひもで線を作った所なども頑張ったので、ぜひ見てくださいね。

ローマ班  担当:A組 A.T.
P8290007.jpg P8290017.jpg
Q:作っている時の気持ちは?
A:完成するのがとても楽しみだけど、作っているときは疲れます。
Q:気をつけていることは何ですか。
A:協力して時間内に終わらせること。なるべくきれいにつくることです。
Q:役割分担はどのようにしているのですか?
A:コロセウムをつくる人が7人,自然をつくる人が6人,遺跡をつくる人が5人に分かれています。
Q:困っていることは何ですか。
A:粘土や時間が足りません。
Q:どこまでできていますか。
A:7割ぐらいまでできている。

2007年08月28日

文化祭準備進行中⑪

 今日は文化祭準備を手伝ってくださっているインターンシップの先生を紹介しています。教室のようすは少しだけ…

ポスター・装飾班
 階段などに貼るポスターをつくり始めました。残りの人は昨日の続きで、窓に貼るポスターをつくっています。一人で何枚もポスターを描くので大変です。担当:D組 A.I.
P8280005.jpg

2007年08月27日

Big News !! 文化祭の準備進行中⑩

 ジオラマ班は毎日必死にガンバっています。そこで紙粘土がもっともっと必要となり、急遽、注文してもらいました。ところが、静岡県掛川市は遠いので、「金曜日にしかムリです。」と言われました。でも、業者の方の好意により何とか水曜日の午前中に届けていただくことになりました。さて、無事に50袋,15,420円の紙粘土は届くのでしょうか?

文化祭準備進行中⑨

モニュメント班
 グループに分かれてモニュメントをつくり始めています。
ピラミッド・スフィンクスをつくるグループは、牛乳パックを切って色を塗っています。
モアイをつくるグループは新聞紙を丸めて、ゴミ袋に入れ、モアイの中に入れてふくらみを出そうとしています。
ローマ(コロッセオ)をつくるグループは段ボールを使って土台をつくっています。
担当:D組A.I..
P8270009.jpg P8270004.jpg
P8270014.jpg P8270006.jpg

ジオラマ班
 ピラミッドの骨組みはこれから段ボールでつくっていきます。骨組みができたら、紙粘土を上からのせて、色を塗っていきます。
イースター島の全景や火山をつくっています。周りの海をスライムでつくることを考えているようですが、腐るのでどうするかを悩んでいました。
担当:D組A.I..
P8270018.jpg P8270030.jpg
P8270039.jpg P8270035.jpg

ポスター・装飾班
 窓を飾るための絵を仕上げています。廊下側の絵は今日中に仕上げるそうです。皆、絵を描くことにもなれてきたようです。
担当:A組 A.T.
P8270021.jpg P8270022.jpg
P8270032.jpg P8270033.jpg

プレゼンター班
 模造紙の下書きも終わり、さっそく清書を始めました。それぞれ調べた内容をまとめて、模造紙に記入し、それぞれの教室に貼り出す予定にしています。
担当:A組 A.T.
P8270027.jpg P8270028.jpg

2007年08月24日

文化祭準備進行中⑧

ジオラマ班
 ベニヤ板に粘土を貼り付ける作業を全員で始めていました。貼り付ける以外にも、木やコロッセオの柱,人,さかな,モアイ,ツタンカーメーンなどの細かい部品を作っていました。担当:D組 A.I.
P8240056.jpg P8240030.jpg
P8240028.jpg P8240033.jpg

モニュメント班
 昨日、投票して決まったコロッセオ・ピラミッドとスフィンクス・モアイの3つの作品をつくる相談をしていました。担当:A組 M.O.
P8240041.jpg P8240039.jpg

ポスター・装飾班
 ポスターを仕上げたい人が残ってがんばっています。先生からアドバイスをもらって、工夫をして、最大限に力を発揮したいと思っています。担当:B組 A.U.
P8240003.jpg P8240023.jpg

プレゼンター班
 エジプト,チリ・イースター島,ペルー・ナスカ,ローマ市街地の4つについて、模造紙の原稿をつくっていました。担当:B組 A.U.
P8240052.jpg P8240044.jpg

2007年08月23日

文化祭準備進行中⑦

 今日の活動を報告します。

モニュメント班
 設計図の中でどれが1番優秀かを決めるコンペをしました。
P8230011.jpg P8230013.jpg
P8230014.jpg P8230018.jpg

 イースター島(モアイ像),ローマ歴史地区(コロッセオ),エジプト(ピラミッド・スフィンクス)から1つずつ投票で選びました。文化祭当日はそれをつくります。写真は今日選ばれた作品です。
 担当:A組 M.O.


ジオラマ班
 作品制作を始めました。設計図を見て、皆で相談します。
P8230004.jpg P8230009.jpg
P8230010.jpg

 粘土を出して、鉛筆の線に沿って貼り付けていきます。手形をつけない,できるだけだけ薄く伸ばしたり、砂っぽくなるようにも気をつけているようです。また、定規を使っているところもあるようです。
 担当:A組 K.Y.

2007年08月20日

文化祭準備進行中⑥

文化祭準備はすでに再開したようです。さっそく取材してくれましたので、アップします。

P8200001.jpg P8200003.jpg

ジオラマグループのエジプト担当が今日も活動していましたので取材しました。暑い中、廊下でベニヤ板に設計図(下絵)を書いているところです。どのような作品に仕上がるのでしょうか、楽しみです。
担当:A組 A.T.

2007年07月28日

大山からの報告

 中学2年生でおこなう予定の林間学舎に担任の一人が下見を兼ねて同行しています。学年では2泊3日の宿泊行事の中で何を体験してもらうと有意義なのかを考えていくことになると思います。中国地方最高峰1720mの大山にみんなで登頂する今の形でも得られることはたくさんあります。でも、ブナやミズナラの広がる自然林の中で、神話の時代から近畿地方とは別の文化圏であった大山で、教室ではできない体験をもっとたくさんして欲しいという思いもあります。そのためにも上級学年が現在おこなっている行事の評価と検討は必要だろうと考えています。

200707261238000.jpg 200707261329000.jpg
 途中で立ち寄る蒜山高原での様子です。右はアイスクリームを作っています。
200707270654000.jpg 200707270732000.jpg
200707270826000.jpg 200707271005000.jpg
 大山に登頂している様子です。朝早く出発し、途中休憩を何度か入れて登っていきます。最後の写真は平坦に見えますが、ハイマツが写っているのでおそらく山頂近くの写真です。

200707272018000.jpg
 その夜のキャンプファイヤーの様子です。行く前にフォークダンスを練習していましたね。

200707280937000.jpg
 大山寺です。ここで座禅を組んで、精神修養をします。

2007年07月22日

文化祭準備進行中⑤

 文化祭関係の活動はどのグループも、8月後半の授業始めまで休止です。したがって今回が夏休み中最後の報告となります。8月22日以降は文化祭準備をおこなうとともに、その様子を毎日取材・発信する予定にしています。

P7210004.jpg
 いつの間にかポスター制作が進んでいました。私たちプレゼンター班の知らない間に活動が進んでいたみたいです。担当の先生に許可をいただき、制作途中のポスターを撮影しました。先生の話では、午後の時間をまるまるかけて制作したそうです。自分たちの思っているような色が出せなくて、何度も色を混ぜて工夫を重ねたそうです。それだけにとても色がリアルに表現されています。

2007年07月19日

文化祭準備進行中⑤

 プレゼンター班の生徒からのレポートです。ポスター制作のために登校してきたグループへの取材をしてきたのだそうです。

 今日もここでポスター係の人が活動をしています。どうやら、ポスターの色を塗り始めるようです。だいぶ進んできているみたいですね。どんなポスターになるのでしょうか? ちなみに絵の具は配られたそうです。筆は自分たちの物だそうですが…
P7190009.jpgP7190010.jpg

 色を混ぜ始めました。きれいな色ですね。みんなで相談して色を決めています。まず、大まかなところを塗り、仕上げに細かな所を塗るようです。出来上がりが楽しみです!!
P7190007.jpgP7190011.jpg


2007年07月17日

文化祭準備進行中④

 プレゼンター班の生徒が文化祭準備を取材してきましたのでアップします。

 今日は授業のない日ですが、三階選択教室で、宣伝係の人たちが自主的にポスター制作に取り組んでいます。少しのぞいてみましょう。(左)
 みんなで相談してまじめに取り組んでいます。何を書いているのでしょうか?(右)
P7170017.jpgP7170010.jpg

 アップしてみました。この建物は”コロッセオ”…というものらしいです。(左)
 もう1枚アップしてみました。紙に書かれているのは、おおまかなポスターの配置のようです。(右)
P7170012.jpgP7170013.jpg

 これはスフィンクスのようですね。これを元に絵を描くようです。
P7170015.jpg

 モニュメントやジオラマだけではなく、ポスター制作も頑張っています。ぜひ、見てください!!

2007年07月11日

文化祭準備進行中③

今日は写真撮影も文章も生徒によるものです。1限に各教室を走り回って撮影し、そのコメントを放課後に書いて持ってきてくれたものをアップしています。考える時間がなかったので、短いコメントになっていますが、今後はもう少し長い文章も書いてくれると思います。

P7100064-2.jpgP7100070.jpg
これが静岡県から取り寄せたねん土です。100個あります。

P7100071.jpgP7100090.jpg
ジオラマの制作風景です。何ができるのでしょうか? 楽しみです。

2007年07月04日

文化祭準備進行中②

今日は水曜日でしたので、LHRの時間を使って前回の続きをしました。担任が一方的に指示するのではなく、お子さま自身にいつ、何をするのか、どのような準備が必要かを考えてもらいました。ワイワイと話し合ううちに少しずつ計画が現実味を帯びてきたようです。

P7040013.jpg
ポスターを作成するために図書室で調べ物をしています。
P7040007.jpg
教室でモニュメントを作成するための材料や計画を話し合っています。

この写真を撮ってきたプレゼンターの諸君は、文化祭のプログラムに載せる紹介文の作成と、各グループへの取材に忙しく、今回のブログの原稿を作成するまでには至りませんでした。しかし、ブログのネタはたくさん仕入れたようですので、そろそろ替わってもらおうと思っています。

2007年06月27日

文化祭準備進行中①

 そろそろ9月1日・2日に実施する文化祭の準備を始めます。今年のテーマは「温故知新」ですので、中学1年では「世界遺産」を教室展示で紹介することにしました。今日のLHRでは166名を4グループに分け、それぞれのグループが何に取り組むのかについて担当教員からレクチャーを受けました。工作が得意な生徒、文を書くのが好きな生徒、みんなとワイワイと作品をつくるのが楽しい生徒、一人でじっくりと調べ物をしたい生徒...それぞれが個性を生かして、学年全体で大きな作品を作り上げてくれればと思っています。

070627-1.jpg
ジオラマ制作グループです。全部で10畳近くなると聞いています。
070627-2.jpg
モニュメント制作グループです。高さ150cmの作品をつくるらしいです。
070627-3.jpg
ポスター・装飾担当グループです。まずは4連作のポスター制作からでしょうか。

今回の写真を撮ってきたのが、プレゼンターグループの生徒です。今日は写真撮影だけですが、これからはブログの文章なども担当してもらいます。文化祭当日にも取材活動や展示物解説などに活躍します。

2007年05月27日

第1回学年懇談会を終えて

 昨日は学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
 入学早々、少し刺激的な内容だったかもしれません。しかし、お子さまの可能性を少しでも大きく伸ばすお手伝いをしたいと、われわれ学年担任が考えてきた内容をお伝えしたつもりです。もちろん完成された教育方法ではありませんので、親御さんと相談しながら、よりよい方法があれば取り入れていきたいと考えております。学校へ頻繁にお越しいただくだけの労力に見合う内容の懇談会を用意してまいりますので、今後とも積極的な参加をよろしくお願いいたします。

 懇談会の話のうち、誤解を生むかもしれない内容について少し説明をさせていただきます。
 中学改革の説明の中でコースを2つに分ける話が出てきました。これを成績で上下のクラスに分けるように受け止めていただいては困ります。世の中では三浦展さんの「下流社会」「格差が遺伝する!」に代表されるように、二極化した階層が広がっているような危機感があります。三浦さん自身はそれが単純に経済力の格差ではなく、生活の質の格差であると説いておられるのですが、少し前に使われた「勝ち組・負け組」と同じようなニュアンスで扱われているように思います。現在のカリキュラムでは中学3年の段階で「応用」「標準」とクラスを分けているのですが、これを「上のクラス」「下のクラス」と捉えるのは間違いです。
 学年ではすべての生徒に意欲をもって中学生活を送ってもらいたいと考えています。学業はもちろんのことですが、それだけではなく部活動や生徒会活動にも積極的に参加し、体育大会や文化祭ではより高い目標をもって取り組むように指導しています。テストで点数がとれたらあとはどうでもいいというような姿勢は採りません。ただ、学力に関しては幅があるのも事実です。小学校時代、早い時期から中学受験を意識して学習に取り組ませてこられたご家庭もある一方で、中学入学まではのんびりと過ごさせてこられたご家庭もあります。どちらが良い・悪いではなく、それはご家庭の家風とか方針によるものです。
 早い時期にスタートを切らせたお子さまにはそのアドバンテージを生かしてあげたい。学校の授業でも指導要領以上の深い内容を取り込んで、もっている力を発揮できるように少し高い課題を用意したいと考えています。先ほど書いたように、学業以外の活動にも力を入れ、なおかつ現高校1年生の選抜特進コースと同等の進学目標を目指して行こうと考えています。
 一方、中学に入ってからスタートを切ったお子さまには焦ることなく力をつけさせていきたい。少しスタートが遅れたとはいえ、高校から入ってくる生徒のように3年間のハンデがあるわけではないのです。着実に力をつけていけば、6年間の時間の中では十分に進学に必要な学力は身につきます。そのためには、家庭学習を含めた学習習慣を早く定着させることです。点数だけを見て一喜一憂しないでください。席次を単純に比較しないでください。お子さまにはそれぞれその子の特性がありますから、一生懸命とりくんでいる間は信じてあげてください。親御さんのお子さまへの信頼が成績が伸ばすために必要なのです。

 次回、6月30日の第2回学年懇談会では、このあたりの具体的なお話しができると思っています。

2007年05月12日

体育大会無事に終了しました

予行のときとはうって変わり、本番は青空が広がりました。
すばらしい天気の中、55期生にとって中高生活最初の体育大会が行われました。

A行進IMG_0312.JPG B行進IMG_0313.JPG
C行進IMG_0314.JPG D行進IMG_0315.JPG
入場行進です。しっかりと手を振り、足を上げている様子が初々しいです。
旗もぎりぎりまでかかったクラスがありましたが、丁寧に仕上げていました。

男子フレッシュマンIMG_0321.JPG 女子フレッシュマンIMG_0319.JPG
フレッシュマンレースでは、みんな一生懸命走っています。

大玉流しIMG_0322.JPG 2人3脚IMG_0330.JPG
大玉送り、二人三脚リレーと競技は進み、だんだんと競技に引き込まれていきました。

400リレーIMG_0329.JPG クラス対抗IMG_0358.JPG
最後のクラス対抗リレーではクラスの気持ちが一つになったと思います。

結果は、優勝D組 80点,準優勝A組 62点,以下C組 58点,D組 44点でした。点数にこそ差が出ましたが、それよりも得られた経験が大きかった体育大会でした。来週からは一回り成長して中学生らしくなった彼らに会えると期待しています。

今日はお子さまはみな日に焼けました。しっかりと冷やしてあげてください。疲れていますから、ゆっくりと休ませていただきますようにお願いいたします。足を運んでいただき、ありがとうございました。

体育大会始まります

いよいよ本番です。
昨日、各クラスともクラス旗・プラカードも完成し、準備万端です。どんなパフォーマンスをしてくれるか楽しみです。8:20頃に行進がスタートします。
多くの皆様のご観覧を期待しております。

2007年05月11日

体育大会について(もう一度確認してください)

体育大会について、5月4日にも掲載しましたが、もう一度ご確認ください。

明日5月12日(土)は体育大会当日です。
来校の際は、保護者証の携帯と電車の利用をお願いいたしております。特に今年度は土曜日開催ですので、混雑が予想されます。保護者証をお持ちでない方には、受付でお待ちいただくことがあります。また、グランド周辺を含め、校内に自動車を駐車することはできません。
ご協力いただきますように、よろしくお願い申し上げます。

雨天の場合は14日(月)に延期し、通常4時間の授業となります。天候が心配な場合は、両方の準備をお願いします。
この日は食堂もパンも利用できません。体育大会では必ず昼食を準備してください。
気温が上がりそうな場合は、お弁当には傷みにくいものを入れるようにお願いします。
なお、保護者の方と一緒に観覧席やグランドで食事をすることはできませんので、昼食はお子さまに持たせるようにしてください。

天候の判断は朝7時に行いますが、電話での問い合わせには応じられません。微妙な天候の場合には、両方の準備が必要になります。
また、晴天の場合には日差しが思いの外強いので、帽子も用意させてください。肌が弱いお子さまの場合には日焼け止めも有効です。その場合には、色のつかないものを選んで持たせていただきますようにお願いします。

2007年05月07日

体育大会の練習中2

P5070002.JPG P5070007.JPG
入場行進、高校1年生と合同です。      ラジオ体操・・中1上手い!!
P5070008.JPG P5070001.JPG
大玉流しです。・・・当日をお楽しみに(^_^)v     行進中・・・

2007年05月04日

体育大会について

来週土曜日、12日は体育大会です。
授業以外でのお子さまたちの活動をぜひとも見に来ていただきますようにお願いいたします。
来校の際は、保護者証の携帯と電車の利用をお願いいたしております。
特に今年度は土曜日開催ですので、受付での混雑が予想されます。
ご協力いただきますように、よろしくお願い申し上げます。

予行は10日(木)です。この日は授業はありません。
雨天の場合は11日(金)に延期し、通常6時間の授業となります。
食堂やパンの利用は可能ですが、例年混雑するのでお弁当の方が無難かもしれません。また、予行でも当日でも水筒を用意して、しっかりと水分補給するようにしてください。

当日は12日(土)です。
雨天の場合は14日(月)に延期し、通常4時間の授業となります。
食堂もパンも利用できませんから、必ず昼食を準備してください。

天候の判断は朝7時に行いますが、電話での問い合わせには応じられません。
微妙な天候の場合には、両方の準備が必要になります。
また、晴天の場合には日差しが思いの外強いので、帽子も用意させてください。
肌が弱いお子さまの場合には日焼け止めも有効です。その場合には、色のつかないものを選んで持たせていただきますようにお願いします。

2007年04月28日

体育大会の練習中

小さくしたよP4270030.JPG
 チャイムが鳴る前に全員集合しています(^_^)v 素晴らしい!自然学舎の成果が出ています。
この写真を撮った1分後に開始のチャイムが鳴りました・・・ 
小さくしたよP4270038.JPG 
バトンパスの説明をしています。  しっかり練習して体育大会に臨んで欲しいです。
今回は、体育館ですが、次回はグランドでの練習風景をお知らせします。

後になりましたが、先日は、グランドまで授業参観に来ていただきありがとうございました。

2007年04月25日

授業参観でした

来校された保護者の方からいろいろな質問を受けました。いくつかを問答形式で紹介したいと思います。

Q 部活動を始めさせたいが、勉強と両立できるだろうか。
A 始めた当初は体力的に厳しいので、平日の勉強が難しいかもしれません。しかし、慣れて体力が伴ってくれば、それも徐々に解決すると思います。部活動を理由に勉強をしないなどは問題外ですが、学習時間が少なくなることをどう補うのかは考えさせてください。短時間で集中して学習する習慣が身についていれば、部活動をする価値があると思います。体力向上のためにも中学3年間は部活動を、できれば運動部をお勧めします。

Q 部活動を始めてからずいぶんと帰宅が遅いのだが。
A 完全下校時刻は決まっています。6時30分にはどのクラブも学校を出るように指導していますので、通学時間を考えていただいて、あまりに遅いようでしたら顧問や担任にご相談ください。帰宅途中で事故に合ったり、問題行動につながるようなことがあっても心配です。

Q 上級生に比べてかばんが重そう、ロッカーに置いて帰る荷物を増やせないか。
A 確かに中学1年生にとってはかばんの荷物が重いでしょう。7~8kgはあるかもしれません。体の小さい生徒にとってはつらいと思います。しかし、だからといって授業に必要な教材や家庭学習に必要な教材をかばんに入れてこない訳にはいきません。学習面がおろそかになっているためにかばんが薄くなっている上級生がいるかもしれませんが、必要な教材を持って登下校している中高生はすべてかばんがかなりの重さになっています。学力を向上させるためには避けられない苦労だと考えてください。

2007年04月18日

服育講座・健康診断・体力診断テスト

今日、1・2限に学園講堂で中1・高1・保護者対象の服育講座がありました。
第一印象を左右する4つの要素の1つが「服装」であることや10秒以内に見た目が決定すること、ファッションにはTPOがありON-TIMEとOFF-TIMEで切り替える必要があること、スタイリングを決定するのはセンスではなくスキルであることなど、単に制服の話と思っていた生徒には新鮮だったようです。首や胸元に目がいくからネクタイやボウをきちんと結ぶことが大切だという話を聞いたときには、自然学舎を思い出したのかネクタイやボウを締め直す姿が見られました。周囲の目を気にしながら、身支度を調えるようになることを期待できるように思いました。
IMG_0302.JPG IMG_0307.JPG

この後は、健康診断や体力診断テストでした。比較的手際よく回ることができたようで、午後にはほとんどの生徒が教室に戻ってきました。時間にゆとりがありましたので、時間割を書いたり、自己紹介カードをつないで掲示したりして過ごし、教室はずいぶん華やかになったように思います。

2007年04月17日

クラブ紹介がありました

7限に学園講堂でクラブ紹介がありました。生徒会役員の司会で上級生が各クラブの紹介と説明をしてくれました。どのクラブに入るか、お互いに相談しながら、楽しそうに聞いていました。
IMG_0295.JPGIMG_0299.JPG
もうすでに入部届を取りにきた生徒もいたようです。3年間あるいはその先も含めた6年間打ち込めるものが見つかるといいなと思っています。

2007年04月15日

自然学舎速報8

朝食後制服に着替えて,荷物・部屋の片づけをし,荷物を移動しました。それぞれの部屋の掃除はきれいにできていました。忘れ物もなく,スムーズに動くことが出来ました。
その後,昨日と同じように各クラスに分かれてウォームアップタイムで「逆さピラミッド計算」プリントに取り組みました。数のおもしろさに引き込まれてきたようで、とても楽しそうに取り組んでいます。読書タイムでは、小一時間静かな時間をすごしました。
最後のイベントは体育館でのクラスごとの学園歌のコンクール。優勝はA組,準優勝はC組でした。写真は発表順に並んでいます。

B組                           A組
B組IMG_0279.JPGA組IMG_0281.JPG
D組                           C組
D組IMG_0282.JPGC組IMG_0283.JPG

今回の宿泊行事で最後の食事は炊き込みご飯。みんなおなか一杯食べていました。
その後宿舎前で閉舎式をしました。学舎長がこの3日間の成長をたくさんほめました。さまざまな活動に対しての評価を賞として出し、さらにどのクラスも成長が著しいことを評価して「最優秀賞」という形でA~Dの4クラスすべてに出しました。これらの賞状は、教室に飾りたいと思います。
閉舎式IMG_0290.JPG閉舎式後ろからIMG_0286.JPG

鉢伏高原を12時30分頃、宿舎のかたに見送られながら出発し,3時半に学校に無事に到着いたしました。校庭で短時間の終礼をし,4時に解散しました。2泊3日という短い時間でしたが生徒の皆さんが出発のときよりひとまわり大きく見えた終礼となりました。

続きを読む "自然学舎速報8" »

自然学舎速報7

おはようございます。今日は良い天気です。やっと晴れました。昨日と同じように、6時のラジオ講座からスタートしました。7時からはエクササイズ。宿舎前で山に向かってラジオ体操をして、山に元気に挨拶をしました。
IMG_0263.JPGIMG_0265.JPG
IMG_0267.JPGIMG_0271.JPG
これから部屋・荷物の片付けをし、学園歌の合唱コンクールを行い、昼食後こちらを出発します。夕方には元気で学校に帰ります。4時ごろに学校解散の予定です。それではたくましくなったお子様の帰りをもうしばらくお待ちください。

2007年04月14日

自然学舎速報6

制服に着替えて、セミナー3を行いました。まず、2名の担任がコントを交えながら、欠席や遅刻,保健室利用などの手続きを教えました。また、自然学舎前のオリエンテーションで説明した学習記録表の記入が代休の月曜日から始まることを連絡しました。
IMG_0252.JPGIMG_0253.JPGIMG_0255.JPG
女子と男子に分かれて、それぞれボウやネクタイの結び方を練習しました。ネクタイの結び方を4種類教えたり、短時間で結ぶ練習をしたりで、このセミナーが終わったときにはずいぶんと制服の着こなしが上手になったように思います。
IMG_0256.JPG070414_1614~01.jpg

今日の夕食はかもなべでした。
IMG_0257.JPGIMG_0258.JPG

終礼は集合・点呼が見違えるほど速くなりました。担任の司会で、終礼をしています。途中、養護教諭(保健室)からの講話を入れました。
IMG_0260.JPGIMG_0261.JPGIMG_0262.JPG

いよいよ明日が最終日です。このまま全員元気で終えることができればと願っております。

自然学舎速報5

ラジオ体操からオリエンテーション2は始まりました。体育の教員がラジオ体操の正しい動きを教え、それを忠実にワンステップずつこなしてもらいました。最後は息があがるほどの運動量でした。
IMG_0213.JPGIMG_0215.JPG
行進の練習をしました。とても良い仕上がりでしたので、体育大会での結果が楽しみです。
IMG_0218.JPGIMG_0220.JPG
集団行動の仕上げとして、クラスごとに発表会をしました。
C IMG_0226.JPG
B IMG_0228.JPG
D IMG_0230.JPG
A IMG_0233.JPG

体を動かしたあと、少し休憩して、学園歌の練習をしました。全体での練習は2回目です。このときは2番と3番の歌詞を覚えてくることが課題でした。体育館の4隅を利用して、クラス対抗で声の大きさを競っています。
IMG_0234.JPGIMG_0235.JPG

午前中に体をしっかりと動かし、声を出していたので、お昼のカレーはおかわりをするぐらいでした
IMG_0236.JPGIMG_0237.JPG

ここまでのオリエンテーションがスムーズに進んだので、午後からのオリエンテーション 3はクラス対抗のドッジボール大会を行いました。優勝したのは勝ち点9のC組,2位は勝ち点4のD組でした。あとの結果は残り2クラスに配慮して、ここだけの話とさせていただきます。
IMG_0244.JPGIMG_0249.JPG
ドッジボールのあと、少し休憩をとって、音楽科の教諭が美しい声の出し方を伝授しました。
IMG_0250.JPGIMG_0251.JPG
これで体を動かすプログラムは終わりました。このあとセミナー3に続きます。

自然学舎速報4

朝のエクササイズは体育館でブラジル体操を行いました。これはサッカーの練習のときに使われる体操です。子どもたちは、足あげ、手をあげ、頭と体の両方、全身を一生懸命に動かしていました。
IMG_0201.JPGIMG_0203.JPG

その後の朝食はみんなからだを動かした後なので,とてもおいしくしっかり食べることができました。
IMG_0208.JPG

朝食後制服に着替えてそれぞれの教室に分かれました。そして、「逆さピラミッド計算」のプリントで頭をほぐし、続く読書タイムでは、各自あらかじめ図書室で借りておいた本を読みました。集団行動や教室移動等で、ばたばたした時間を過ごしてきましたが、久しぶりに落ち着いた時間を過ごすことができました。集中してきて、もっと読んでいたい、という気持ちを持ちながら、そのまま次の活動、オリエンテーション2へ。
IMG_0210.JPGIMG_0211.JPG

自然学舎速報3

6:00の基礎英語1から朝が始まりました。
15分間英語のシャワーを浴びて、目が覚めたようです。
鉢伏は冷たい雨です。朝のエクササイズは体育館で行います。
これで体の方も起きてくるでしょう。
IMG_0192.JPG

2007年04月13日

自然学舎速報2

オリエンテーション1で集団行動の練習を行った後,学園歌の練習を行いました。音楽科の教諭がよい声をだす極意を伝授しました。
IMG_0176.JPG
この後制服に着替えて,大広間へ移動。館内で少し迷子になった人もいましたが,なんとか集まることが出来ました。このセミナー1では,はがきの書き方を勉強しました。その後でそれぞれのご家庭に一枚ずつはがきを書きました。
IMG_0180.JPGIMG_0184.JPG
IMG_0191.JPG
その後は待ちに待った夕食!今日のメニューはすき焼きでした。
IMG_0189.JPG
食事の後はセミナー2ではお風呂の約束事を1つして、それからそれぞれクラスごとにお風呂にはいったり,自己紹介カードを書いたりと終礼までの時間をすごしていました。
10時には就寝点呼をしましたので今頃はみんな静かに寝ています。

自然学舎速報1

鉢伏高原から自然学舎の様子をお伝えします。

親御さんに送っていただいた一名が遅れて到着しましたが、現在166名全員が揃って活動中です。朝はいつものように登校し、教室で4分間の漢字小テストを実施しました。校庭に集合して校長の講話の後、9時に出発しました。
041302.jpg


途中、2回の休憩を入れて、鉢伏高原の宿舎には12時頃に到着しました。到着後、山を背景にクラスと班の写真を撮影しました。この写真は宿舎のほうではがきに印刷していただき、後で生徒さんにご家庭へお便りをしたためるのに使います。外は思ったほど寒くはなかったですが、風が強かったので、昼食と開舎式は体育館で行いました。
041309.jpg

現在は体育館でオリエンテーション1として、集団行動や学園歌の練習をしているところです。
041311.jpg041313.jpg

2007年04月12日

明日から2泊3日の自然学舎です

自然学舎の準備のため、今日のブログ更新は昨日よりも遅くなりました。来週からはもう少し落ち着いて情報を発信しますので、今しばらくお許しください。

お子さまたちはすでにお休みになられたでしょうね。明日は全員そろって鉢伏高原に向かいたいと思います。天候はあまり芳しくないような予報ですが、屋内での活動が中心になりますので、あまり心配しておりません。むしろ花冷えで体調を崩すことが考えられますので、薄手の羽織るものを一枚カバンに入れておかれるとよいかもしれません。

現地での様子はできるだけブログでお伝えするつもりにしております。中学新入生対象のオリエンテーションも自然学舎でいよいよ終盤です。来週からは本格的に授業が始まります。日々中学生らしくなるお子さまの姿をお届けできればと、考えております。

2007年04月11日

学力推移調査と英語事前学習調査を実施しました

今日は、学力推移調査(国語・算数),生活実態調査,英語事前学習調査を実施しました。マークセンス方式の試験も、中学校での考査も初めてとあって、大変だったようです。緊張感よりも分からない不安から、やりかたを質問をする生徒が続出でした。でもこれで、定期考査は少し落ち着いて受験できることでしょう。
070411-1.jpg

その後、春休みの課題を提出してもらいました。国語(漢字),算数,英語ペンマンシップの3つです。いずれの教科も不十分な内容で終わらせるつもりはないようですから、提出が遅れたり、内容の理解が不十分だった場合には、自然学舎以降しっかりと指導します。
また、徐々に清掃を覚えてもらうことにしています。ほうき,雑巾の使い方から、短時間に教室をきれいにする方法まで、掃除のノウハウを伝えていく予定です。ご家庭でも実践させていただけると助かります。

明日は「自然学舎のしおり」を配布して、説明をすることになっています。また、学習習慣や学力を身につけるにはどうすればよいのか、どのように読書をすればいいのかを説明する予定です。

今日はブログの更新が遅くなりました。なんとか、11日中に更新できました。

2007年04月10日

始業式・対面式・校内巡検をしました。

今日、55期生166名全員登校しました。全員揃いました。すばらしいことです!
代表が上級生にご挨拶を述べ、先輩たちからあたたかい拍手をいただきました。
070410-1.jpg070410IMG_0157.jpg

そのあと、校内を6~7人のグループで巡検して、地図を完成させる課題をしていただきました。
まだ名前も覚えてすぐのメンバーと、右も左もわからない校内をキョロキョロとしながら巡るようすは、初々しいものを感じました。しかし、しばらくするとさすがに中学生ですね。誰かしらリーダーシップを発揮し始めて、最終の目的を達成するグループも出てきました。最初にクリアしたグループには「お宝」を差し上げました。喜んでくれたかなぁ。お疲れ様でした。

校内巡検順位 D5(お宝get),C1,C5,A2,C6,B5,B3,B2,A4,C4,B4,C3,D6

2007年04月08日

第55回中学校入学式が行われました

昨日の雨が嘘のように晴れ上がり、入学式にふさわしい一日となりました。
新中学1年166名が入学しました。点呼の返事もしっかりと大きな声でしてくれて、とてもよい入学式となりました。明日は代休ですので、10日にまた会えることを楽しみにしています。
P4070018.jpg

2007年04月07日

明日は入学式です。

明日8日(日)は入学式です。
8時45分から学園講堂前にて受付を始めます。
ちょうど門からの坂に植えられている桜が見頃になっています。
新入生のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
式が終わって解散するのは正午を過ぎる予定です。
070408.jpg